HOME ≫人名リスト

山崎正和(やまざき・まさかず 1934-)


▼人
□京都出身。京都大学。関西大学教授・大阪大学教授。

▼文献
■山崎正和、1977『おんりい・いえすたでい’60s』文藝春秋.
■山崎正和、1984『柔らかい個人主義の誕生――消費社会の美学』中央公論社.→1987『柔らかい個人主義の誕生――消費社会の美学』中公文庫.
■山崎正和、1990『日本文化と個人主義』中央公論社.
■山崎正和、1994『近代の擁護』PHP研究所.

▼引用
■山崎正和、1977『おんりい・いえすたでい’60s』文藝春秋.
◆「無責任」と「無限責任」の逆説(90-100)
□「60年代は矛盾に満ちた時代であり、矛盾のゆえに面白い時代でしたが、そのひとつの現われとして、あの勤勉の時代に、「無責任」という言葉がはやるという珍現象が見られました。
 植木等の、やけ気味に陽気な「スーダラ節」に乗って、町の映画館では、『無責任社員』のシリーズが人気を集めていました」(山崎[1977:90])

□「しかし、あらためて植木等の『無責任社員』を思い出してみると、その主人公は、じつは無責任であるどころか、むしろ恐るべき猛烈社員であったことに気づきます」(山崎[1977:91])

□「けれども、彼ら(「日本株式会社」を支えた有能な経営者)が奉仕したのは、あくまでも会社という抽象的な存在であり、目に見える顔をもった「資本家」ではありませんでした。目の前に顔を持った主人がいないのですから、使用人としての責任はなくなったのですが、そのことが逆に、彼らに無限の責任を感じさせるという、皮肉な現象を招いたのです。
 相手が具体的な個人なら、人間の責任には一定の限界があり、過剰な要求が出て来れば、それが過剰であることは誰の目にも明らかになります。経営者は強欲な資本家をたしなめることもできるはずですが、相手が顔のない会社そのものでは、抗弁することもできません。肉体のない会社には、欲望の自然な限界というものもなく、何が適当で、何が過剰かという社会的な常識もありません。経営者の仕事は、あたかも食欲の要求にもとづかない狩猟のようなものになり、際限ない業績の数字を、数字それ自体のために伸ばして行くことになりました。責任の消滅は、じつは責任の限界の消滅にほかならなかったわけで、これが、やがて、日本の企業を過剰な拡張主義に駆りたてた一因だといえそうです」(山崎[1977:93])

□「こうした変化は、すべて60年代を特徴づける事件でしたが、しかし、考えようによれば、それはまた、つねに歴史の変わり目にある社会の特色だ、といえるかもしれません。責任を負う相手が、目に見える主人から抽象的な組織に移り、伝統的な役割が崩れるということは、かつて明治の初期にも起こったことです。具体的な主君や主人が影をひそめ、人びとはその代わりに、抽象的な国家に忠誠を尽し始めました。また、生活が安楽になって、現実の重みが薄れて行くことも、およそ近代化の過程の中ではつねに起こっていることだ、といえるでしょう」(山崎[1977:99])

■山崎正和、1994『近代の擁護』PHP研究所.
□「ひと言でいえば、21世紀の社会は人間がますます個性的な「企て」を持って働き、その「企て」によって評価される社会になるはずです。「企て」に必要な危険をおかし、「企て」る者にふさわしい責任を負い、そのことによって、個人が自分の行動により多くの達成感を味わえる社会になるはずです。だとすれば、「企業」がその本来の語義にもどって「企て(エンタープライズ)」る組織であるかぎり、これが人類の将来にとって、ほかのどんな紐帯よりも重要な社会単位になることは、多言するまでもないでしょう」(山崎[1994:89])


▼参考文献
●安丸良夫、1995「現代の思想状況」(1995『岩波講座 日本通史21 現代2』岩波書店)→「現代日本の思想状況」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:3-59.)

▼参考文献引用
●安丸良夫、1995「現代の思想状況」(1995『岩波講座 日本通史21 現代2』岩波書店)→「現代日本の思想状況」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:3-59.)
□「山崎正和の「柔らかい個人主義」は、村上の「新中間大衆」にほとんど照応する概念である(『柔らかい個人主義の誕生』中央公論社、1984年、中公文庫、1987年)。それはたとえば、ファミリー・レストランや注文服の店で「人間的な気配りの印象」をもったサービスを受けられるというようなことで、こうしたサービスを介して、人は「かけがえのないただひとりの人格として、具体的に他人の注目と気配りを要求」するようになった。こうした消費社会の到来を快楽主義〔ヘドニズム〕や無秩序〔アノミー〕と混同してはならず、それはより柔軟で美的な趣味を介しての自己表現を意味している。70年代の日本では、経済成長を背景として「柔・・24 らかい個人主義」の予兆が現われたのだが、それは「脱産業化社会」という巨大な文明史的転換のなかに位置づけられるべき現象だ、と山崎はいう。この「脱産業化社会」が、たとえば今井賢一からすれば、色や形の小さな差異をめぐって限りない競争をくり広げる企業社会にほかならないことは(前述)、なかなか面白い立論の対照性である。また、ボードリヤールの消費社会論が力をこめて批判されているのは、山崎の立場からは当然のことで、ボードリヤールは人間の欲望の精緻な分析を怠り、人間の欲望の本質を知らない、とされる。というのは、人間の欲望に快楽主義への可能性が含まれているにしても、人間はむしろ物質的欲望の有限性を知って精神的満足を求めるものであり、後者の欲望(満足)は他人とのかかわりのなかで共同的に成立するものだからである。無限の自己顕示欲につらなるような消費の概念は、自我についての西洋的通念の不正確さに由来するものであり、日本には共同の場で消費を楽しむ酒宴・園遊・喫茶などのゆたかな伝統がある」(安丸[1995→2004:24-25])
◆20100119, 0303, 0502, 0524, 20111030, 20120212, 20130105 , 20140725*

HOME ≫人名リスト