HOME ≫人名リスト

山之内靖(やまのうち・やすし 1933-)


▼人
□東京大学経済学部。経済学博士。東京外国語大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。社会学。
▼文献
●山之内靖、1969「大正デモクラシーとマルクス主義」長・住谷[1969:289-321]
●山之内靖、1991「システム社会の現代的位相――アイデンティティーの不確定性を中心に 上・下」『思想』804(1991-6):4-35.、805(1991-7):99-129.
■山之内靖、1996『システム社会の現代的位相』岩波書店.
■山之内靖、1997『マックス・ヴェーバー入門』岩波新書(503).
■山之内靖、1982『現代社会の歴史的位相――疎外論の再構成をめざして』日本評論社.

■長幸男・住谷一彦編集、1969『近代日本経済思想史T 近代日本思想体系 第5巻』有斐閣.

▼引用
●山之内靖、1969「大正デモクラシーとマルクス主義」長・住谷[1969:289-321]
□「封建的伝統社会を特徴づける強固なゲマインシャフト(=共同体)的諸関係のなかでは、諸個人が自己を一箇の独立した人格として意識しうるのはまれであり、そこでは諸個人は、おおむね自己を取り囲む自然的・社会的環境のなかに埋没し、包摂されている。こうした状況においては、諸個人が社会から一定の距離をおいてこれを意識のなかで対象化し、かつこれに客観的=科学的分析を加えるということは至難の業である。かくして近代科学としての社会科学が成立しうるためには、独立の人格を有する諸個人によって構成されたゲゼルシャフト的社会関係の拡延と、これによってひき起こされるゲマインシャフト的諸関係の解体とが、必要不可欠の前提をなしたのであった」(289)

△キーワード:ゲマインシャフト ゲゼルシャフト 人格

□「福田によるならば、利己心という人間性の一側面に根ざす行為のなかから現象してくる経済生活の分野においては、必然的に特定の人間による財貨の支配権、つまり彼のいう「物格の支配」があらわれてこざるを得ない★。ところで、この「物格の支配」が現代において「社会問題」を生み出すようになっているのは、資本制生産の発展とともに労働者が労働手段の所有者たる地位を喪失し、その結果として「労働なる行為の意思が全然自分の意思でなく、他人の意志である」という事態が発生したからにほからならない。こうして福田は、資本主義的生産様式の発展を「自己決定労働」から「他人決定労働」への編成替えとしてとらえ、ここから「社会問題」の全核心をつぎのような表現のなかに集約させてゆく。「意志を他人から貰ひ他決労働することは、既にそれだけで人格を非常に殺がれるのである」
 ★福田徳三(ふくだ・とくぞう 1874‐1930)

□「ここで私たちは、福田とは全く対極的なイデオロギー的位置にありながら、アナーキズムの立場に立ってマルクス主義を批判していた大杉栄が、労働運動の本質をどのようにとらえていたかをふり返っておこう。幸徳秋水らのテロリズム的一揆主義から脱却し、労働者階級との大衆的結びつきに成功して、当時、日本の労働運動における小ブルジョア的知識人の役割を否定し、かつつぎのように述べていた。「労働運動は、その精神において、労働者の一切の能力・人格の獲得運動である。労働運動に加わらんとする知識階級は、何よりもまず、労働運動のこの本質に徹底していなければならない。そして知識階級そのものの歴史的任務が権力階級の擁護であり、被抑圧階級の欺瞞であったことの反省と、こんどこそは被抑圧階級の真実の友達になるのだという新しい覚悟とに徹底していなければならない」★」(302)
 ★ 大杉栄、1920(1月)「知識階級に与う」『労働運動』1‐3(1920‐1).
△キーワード:社会問題

■山之内靖、1997『マックス・ヴェーバー入門』岩波新書(503).
□「ヴェーバーはこの講演で、政治における信条倫理と責任倫理の対置という、あの示唆深い指摘を残しています。信条倫理の立場にたつ政治家も、責任倫理の立場にたつ政治家も、ひたすらに世俗の秩序に順応することを勧めるタイプ、つまり祭司型と言っていいタイプとは違います。この両者はともに、自己の抱く理念の実現を倫理的義務と心得ているからです。しかし、自己の理念が社会関係の中でどのように実現されてゆくか、という点の現実的な配慮となると、この両者の方向はまったく違ってくる・・205 とヴェーバーは言います。
 信条倫理家は、社会秩序の不正に対する抗議において、決して妥協することがありません。彼らは純粋に自己の信条そのものにもとづいて行為するのであって、それ以外になんら配慮する必要はない、と考えているのです。自分の行為の結果として思わしくなくても、その責任は自分にあるのではない、責任は世間の愚かな人間たちのほうに、あるいは「こういう人間を創った神の意志の方にある」と考えるのです」(205-206)

□「ヴェーバーは少なくとも、責任倫理といういま一つの態度をこれに対置することによって、信条倫理の立場を相対化しました。責任倫理家は、人間の平均的な欠陥のあれこれを計算にいれて行為するのであって、「人間の善性と完全性を前提してかかる権利はなく、自分の行為の結果が前もって予見できた以上、その責任を他人に転嫁することはできない」と考えるのです。
 […]それに対して責任倫理家は、最善の努力をした後におこる不確実性、危険性についても、それを運命としてわが身に引き受けるのです。この責任倫理家の態度は、予言者というよりも、古代ギリシアの騎士的・戦士的市民の姿に重なってくると言うべきでしょう」(207)

△キーワード:ヴェーバー 責任倫理


▼参考文献
■住谷悦治編、1966『講座 日本社会思想史 第2巻 大正デモクラシーの思想』芳賀書店:292.
◆20100206, 0303, 0502, 0524, 20130105

HOME ≫人名リスト