HOME ≫人名リスト

山本瀧之助(やまもと・たきのすけ 1873-1931)


▼人
□小田県沼隈郡草深村(現在、広島県沼隈郡沼隈町千年)の自小作農の長男に生まれる。中等小学校卒、戸長役場雇。小学校教師。1890(明治23)年、17歳のとき「速カニ青年ノ結晶ヲ作リ我々固有ノ活気ヲ発揮シ地方士気ノ衰頽ヲ挽回スヘシ」という趣旨のもと、友好会を結成。26歳のとき『田舎青年』を著わす。
▼文献
■山本瀧之助、1896(明治29年5月30日)『田舎青年』(→小川利夫・寺崎昌男監修、2000『近代日本青年期教育叢書 第T期・青年期教育論1 田舎青年 新日本之青年』日本図書センター.)
●山本滝之助、「青年団体の指導」(青年団中央部編纂、1916(大正5年11月30日)『青年団真義』帝国青年発行所.)→1991『近代日本青年期教育叢書・第V期 第7巻 青年団真義』日本図書センター:329-350.

▼引用
■山本瀧之助、1896(明治29年5月30日)『田舎青年』→小川・寺崎監修[2000]
□「均く是れ青年なり、而して一は懐中に抱かれ一は路傍に棄てらる、所謂田舎青年とは路傍に棄てられたる青年にして、更に之を云へは田舎に住める学校の肩書なく卒業証書なき青年なり、学生書生にあらざる青年なり、全国青年の大部を占めなから、今や殆んと度外に視られ、論外に釋かれたる青年なり。  今世滔々、青年を以て学生の別号なりとし、青年と云へは一も二もなく直に・・1 学生を以て之れに答ふ、是に於てか学生にあらさるものは青年にして青年たること能はす、今や都会僅々数万の学生独り時を得て鷹揚闊歩し、全国青年の大部幾百万人の田舎青年は殆ど自屈自捨蟄居縮小せり」(1‐2)

□「識者国家を人体に喩へて曰ふ、頭脳は都会にして肢体は田舎なり、中央集権の弊は尚ほ脳充血の如く、人脳充血を病むときは肢体漸く冷却して終に死に至り、国脳充血に罹るときは都は春の錦を飾るも田舎は秋の霜を置き、一国終に其健康安全を失ふに至る、是れ地方制度の必要なる所以なりと、更に亦之を草木に喩へて曰ふ、都会は即ち枝葉、田舎は即ち根幹なり、一国の元気精力は常に森林の中田畝の辺、田舎の清浄新鮮なる間に寓す、されは政制に於て地方制度を要すると共に、人心の上亦田舎気質を必要なりとすと、然るに今や斯の如し、是れ現今の一大弊・・18 患にあらすや」(18‐19)

□「今より試に、昭魔鏡の蓋を払つて映じ来る当今田舎青年の千状万態を細観せんに、当今田舎青年の大方は先づ第一に国家なる観念を欠きて、自己の地位職責なるものを弁へず、心に思ふ所のもの総て卑近にして、身に行ふ所のもの概ね浅膚なり。唯小成に安んじて、遠大高尚の目的、活溌進為の気象なく、滔々相率ゐて奢侈柔弱に陥り、放肆怠慢に流れ、容貌の美を衒ふこと十七、八の・・25 娘の如くなるも、動作の不活溌にして煮へ立たざること七十、八十の隠居の如く、何事にも因循姑息にして眼前の境邁に酔生夢死するは、之を酷言すれば蚰蜒(げじげじ)の如く、芋虫の如く、陰険狡獪にして一点正大の風なきは猫の如く、狐の如きなり」(25-26)

□「真に当今田舎青年の大方は斯くの如く奢侈贅沢なり。怠惰放逸なり。軟弱虚誇なり。陰儉狡猾なり。卑怯瑣末なり。拙劣卑屈なり。因循姑息なり。無鉄砲無責任なり」(★104)

□「青年か能く其特性真面目を維持し、勉めて之を一貫するものは、国家に対する責務を完ふすると共に、其身を立て其家を興す所以の要道なり、而して其能く之を維持一貫するものは、多く質素の資に依る」(56)

●山本滝之助、「青年団体の指導」青年団中央部編[1916→1991:329-350]
□「団体組織には団体組織の長所があります、それは所謂左右で手を把り合つて行く横の組織に於て、自治とか自営とか自発とか自奮とか又は共同とか一致とかいふ所謂意志方面の働が此間に行はれるのではないかと思ひます」(332)

□「国民教育にも、其中には幾多の事柄を含んで居ることゝ思ひますが、其中で最も大切なのはどうしても協力一致、和衷共同と云ふ事である。[…]組織の中に於て何時とはなしにさう云ふ性格を養ふと云ふことが最も大切ではないかと思ふのであります」(333)

□「尚ほ自治教育、公民教育の外に、農村青年に大切なのは元気であります根気であります。所謂剛健の気性であります。学問はなくとも智慧は足らなくとも、兎に角喰いついたならば離さないと云ふ粘り強い意志、理屈は知らないが、行ふことに就いて決して人後に落ちぬ、さう云ふものがそれが農村青年の第一資格であり、又農村民の第一資格であると存じて居ります。さう云ふやうな意志を造ることは、自分自身の修養に依つても勿論出来・・334 ることであると思ひますけれども、そこに一つの団体を造りまして、それが立派な団体になりますと、そこに軈て団体精神と云ふものが出来て来ます」(334-335)


▼参考文献
■鹿野政直、1969『資本主義形成期の秩序意識』筑摩書房.
●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)

●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
□「そればかりではなくこの国家主義は、農村青年たちの心情にもしだいに入っていった。明治20年代の前期から各地でおこりはじめていた青年会運動は、日清戦争を契機として一段と活発になった。戦争は農村青年に切実なかかわりをもった。自分の出征した後や戦死の後を考えると、出征兵士の家族の援助には一層の熱意がこめられなければならなかった。[…]農村青年の自立への志向は、こうして国家主義とのあいだでゆれうごくようになった。
 広島県隈郡千年村小学校の教員である山本滝之助(1873-1931)が、日清戦争終結の翌1896(明治29)・・303 年にあらわした『田舎青年』は、そうした状況をきわめて明瞭にあらわしている。[…]
 こうして彼が、田舎青年のために都会の学生と同等の尊厳性を獲得しようとしたとき、どのような徳目によって彼らをふるいたたせいようとしたか。第一は国家的観念の養成であった。そうしてこの徳目は、第二の知足安分思想への批判や第三の「文明病」への対決へと並んで、農村青年のための新しい価値をかたちづくった。そこには農村青年の自主的活動が、国家的栄光との連関へと動いてゆくさまが看取されるのである」(鹿野[1971:303-304])
◆20100122, 0303, 0324, 0502, 0524, 20130105, 20140629*

HOME ≫人名リスト