HOME ≫人名リスト

山川菊栄(やまかわ・きくえ 1890-1980)


▼人
□「大正・昭和期の女性運動家・評論家。東京麹町に生まれる。父の森田竜之助は畜産技師、母千世の祖父は水戸藩儒学者青山延寿〔のぶひさ〕。府立第二高等女学校時代に青山に改姓。1908年(明治41)女子英学塾に入学、婦人解放に関心を寄せる。卒業後平民講演会に出席、社会主義を学ぶ。16年(大正5)「青鞜」で伊藤野枝の主張を批判し、廃娼論争をおこす。同年山川均を知り、結婚する。18年母性保護論争で社会主義女性論の理論化として評価された。21年赤瀾会〔せきらんかい〕を結成、23年ベーベルの「婦人論」を全訳した。25年日本労働組合婦人部のテーゼを執筆し、また労働組合婦人部の設置を要求した。テーゼでは婦人労働者の母性保護を中心に、大衆化闘争をめざして戸主制度・公娼制の廃止を主張し、植民地民族の権利をも訴えた。同年の「婦人問題と婦人運動」は代表的著作である」(日本思想史辞典[2009:997])

□評論家、婦人問題研究家。旧姓青山、山川均の配偶者。


▼文献
●山川菊栄、1916「公私娼問題」『新社会』(1916-7).→鈴木編[1990:29-51](「現代生活と売春婦」).
●山川菊栄、1918「与謝野、平塚二氏の論争」『婦人公論』(1918-9).→鈴木編[1990:61-83](「母性保護と経済的独立――与謝野・平塚二氏の論争」).
●山川菊栄、1946「解放の黎明に立ちて――歴史的総選挙と婦人参政権」『婦人公論』(1946-4).→鈴木編[1990:212-225]

■鈴木裕子編、1990『山川菊栄評論集』岩波文庫(青162-3).
▼引用
●山川菊栄、1916「公私娼問題」『新社会』(1916-7).→鈴木編[1990:29-51](「現代生活と売春婦」).
□「両性結合のいかなる様式が最も自然であるか、最も公正であるかは、今日のごとくあらゆる不自然な圧迫のもとにある社会において確実に知ることはできない。がとにかくそれは各自の精神的ならびに肉体的要求に応じて定まるべきものであって、必ずしも絶対的劃一の必要はなかろう。ただ相互の自由意思に出発して、相互の個性を蹂躙しないものでさえあったなら正当と認むべきであろうと思われる。ともあれ婦人の屈従の上に・・49 築かれた今日の〔家父長〕制ないし〔家族〕制度は、婦人の自覚に伴って必然的に崩壊するか、または根本的に革新されるべきかの運命にある。
 何にせよ私どもはもはや男子閥の発明に係る〔貞操〕神聖説を奉ずる義務も認めず、また神聖を守る必要も感じていない。ただ自己の要求に従って本能を満たす権利とそれに伴う責任とを自覚しているのみである。そして将来の男女関係に必要なるものは、虫の蝕った空虚な「貞操」の偶像ではなく、人間として社会の一員としての自覚に出発した自制的観念であることを確信している。これは男女に等しく必要であり、両性相互および子孫の幸福に必須の要件である。男女交際の自由と共に自制的観念が発達して、ここに始めて相互に選択の余裕が生ずるのである」(山川[1916→1990:49-50])

●山川菊栄、1918「与謝野、平塚二氏の論争」『婦人公論』(1918-9).→鈴木編[1990:61-83](「母性保護と経済的独立――与謝野・平塚二氏の論争」).
□「最近十年間における日本の急激なる工業化に伴う資本の集中は、貧富の隔絶を層一層大ならしめ、生活問題の解決は中流以下の人々にとって焦眉の急を告ぐるにいたった。近来とみに女子の職業教育や経済的独立を要求する声が盛んになったのも、畢竟かかる社会的事実の反映にほかならぬのである。而して与謝野氏近来の言論は、すべて中流階級婦人の立場よりかかる社会状態に順応し、かかる難境を漕ぎ抜けるにはどうしたらよいかという問題を中心としている。したがって氏は女子に対してあくまで理知主義、精力主義、奮闘主義を鼓吹せられてやまない。私はこの点において氏の叫びが因循遊惰なる中流階級以上の婦人に対する好個の刺戟剤たるべきことを疑わない」(山川[1918→1990:67])

□「しかしながらそれと同時に、氏が努力を尊び、奮闘を重んずるのあまり、いっさいの社会的困難は個人の努力一つで解決せられるものであり、個人が貧に苦しむのは自己の努力の不足に起因する、いわば自業自得の結果であるといったような、きわめて手軽な・・67 安価な、そして紳士閥社会の理論を裏づけるような結論に到達されていることは、氏のために惜しまざるをえぬところである。[…]要するに与謝野氏の社会批評は、ブルジョアジーに出発してブルジョアジーに終っているものである」(山川[1918→1990:67-68])

□「次に与謝野氏は、「貧困にして母の職能を尽しえない婦人の不幸は……経済的に独立する自覚と努力とさえあれば、その境遇に沈淪することを予め避けうる性質の不幸だ」と主張しておられる。これに対して平塚氏がその不可能なる理由と、不可能なる理想を強うる結果として起る多くの忌まわしき現象を説かれたについて、与謝野氏はさらに、・・79 「大多数の労働婦人が安全に結婚し分娩しうる幸福な時代は、富の分配を公平にする制度さえ人間が作れば容易に実現されうるものであることが予想されます」と答えておられる。しかし「経済的に独立する自覚と努力とさえあれば」不幸は予防されうるはずであるということと、「富の分配を公平にする制度さえ人間が作れば」よいのだということと、この二個の立言の関係は、与謝野氏のお考えが御自身にも徹していないことを証明しているものではあるまいか。なぜならば、前者によれば、個人の努力如何で生活問題は解決せられるのであるから、自然、富の分配方法の変更などはどうでもよいわけであるし、また後者によれば、「富の分配を公平にする制度を人間が作」らぬかぎり、「大多数の労働婦人が安全に結婚しうる時代」は来ないわけである。すなわちそういう制度が作られていない現代においては、個人の自覚と努力とだけで貧困を免れることはできないという、前言を裏切る主張を認めておられるからである」」(山川[1918→1990:79-80])

●山川菊栄、1946「解放の黎明に立ちて――歴史的総選挙と婦人参政権」『婦人公論』(1946-4).→鈴木編[1990:212-225]
□「[…]飢えを訴える子供たち、やぶれたふとんにつぎをあてる糸も布もないみじめな暮らしは、家をもつ女の責任として咎められがちであり、夫が外でうけてくる侮辱や圧迫への憤りは、夫から妻への侮辱や圧迫になって報いられることも稀ではなく、内でも外でも、女は忍従と無抵抗を要求されるばかりで、自分自身の意思、自分自身の要求をもつことは、傭主への反逆、夫への反逆としか見られなかった」(山川[1946→1990:222])

□「棄権率の高いことがもっぱら問題とされ、市川房枝氏の如きはこれを狩り出してまで投票させよ、投票したことによって政治的興味をよび起こされるであるからと主張する。しかし私は婦人の政治教育は、まず自主的行動、自己の責任による行動への要求から出発すべきだと考える。女は今まで余りに他から強いられ、命令されつけていた。一人歩きはできないほどに束縛され、こづかれてばかり動いて来た。まず第一にその心理的隷属から解き放し、自分の目で見、自分の頭で物を考え自分の足で歩く練習が必要である。要するに自分自身の意見をもち批判をもつことが教育の第一歩である」(山川[1946→1990:222])

□「私はこの歴史的な最初の総選挙に当たって、婦人が他から狩り出されて盲目的に一票を投ずるというような無責任な行為に出ることは戒めたい。投票はあくまで他人の干渉を排し、自由意思により、自己の責任において行われねばならぬ」(山川[1946→1990:223])


▼参考文献
●――――、2009「山川菊栄」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:997]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20110905, 0907, 20130105, 0318

HOME ≫人名リスト