HOME ≫人名リスト

山路愛山(やまじ・あいざん 1864-1917)


▼人
□「明治期の史論家・ジャーナリスト。江戸浅草の天文方屋敷に生まれる。幼名は左衛門あるいは金弥、明治以降は弥吉となる。明治維新後、一家は幕臣として静岡に移住する。7歳で旧幕臣の書家田中薫丘〔とうきゅう〕の麗澤舎に入り、いろはを学ぶ。15歳で、当時静岡師範学校の生徒であった高木壬太郎〔みずたろう〕らと「呉山一峰〔ござんいっぽう〕」を創刊した。17歳の時には、政治に関心をもち演説結社の修理社に入り、のちに静岡事件の首謀者となる人たちと知り合う。20歳の秋、キリスト教の信仰を告白し、この頃「愛山」を名乗る。翌年3月、静岡メソジスト教会の牧師平岩愃保より受洗する。東洋英和学校に入学し内村鑑三と出会う。26歳の時、日本メソジスト教会の機関誌として創刊された「護教〔ごきょう〕」の主筆となる。翌年民友社に入り、1893年(明治26)「国民之友」に「頼襄〔らいじょう〕を論ず」を発表し、北村透谷と人生相渉論争を行った。99年4月「信濃毎日新聞」の主筆となり、6月に一家で長野に移る。1903年には「独立評論」を創刊し、国家社会主義の立場を表明する。39歳の時に「信濃毎日新聞」主筆を辞任し、上京する。早稲田大学・慶應義塾大学で教壇に立つこともあった」(日本思想史辞典[2009:998])

□浅草出身。民友社記者、『信濃毎日新聞』主筆、『独立評論』責任者。


▼文献
●山路愛山、1903(明治36年1月)「余は何故に帝国主義の信者たる乎」『独立評論』1(1903‐01).(松本三之介編、1990『近代日本思想大系32 明治思想集 III』筑摩書房:209‐211.)
▼引用
●山路愛山、1903(明治36年1月)「余は何故に帝国主義の信者たる乎」『独立評論』1(1903‐01).(松本三之介編、1990『近代日本思想大系32 明治思想集 III』筑摩書房:209‐211.)
□「人は存在の権利あり。人は他人の貪慾に身を捧げて其血肉を彼等に供するの義務あるものと非ずとは、総て聖人総ての経典が余に与へたる所なり。尊貴なる宗教の吾人に与へたる「ヒウマニチイ」は人は存在する権利ありてふ根本的基礎に立ちたるものなり。人若し存在する権利なくんば何ぞ所謂人道なるものあらんや。
 人間は存在する権利ありとの信念に立ちたる余は何故に帝国主義に赴きたる乎。他なし帝国主義に非れば人は地上に存在し得べからざればなり」(210)

△キーワード:権利 帝国主義

□「或は現時の帝国主義を以て侵掠主義なるが故に排斥すべ・・210 しと曰ふ者あり。侵掠主義とは何ぞや、健康なる労働者が不健康なる労働者を工場より駆逐し、正直なる商人が不正直なる商人を市場より排斥し、忠義にして奉公の精神に富める人民が利己主義にして一身の利害をのみ主とする人民を戦場に敗り土地を利用する勤勉なる農夫が土地を放抛して顧みざる人民の影を殖民地より失はしめたるの謂なる乎。是れ適者の生存なり。是れ天の恵みたるものゝ栄ゆるなり。是れ社会が進化する間に生ずる淘汰なり。宗教家の言を以て曰へば天の審判なり。因果応報なり。働くものゝ其食を得たるものにして、怠れるものゝ飢ゑたるものなり。一言にして曰へば自業自得なり」(210‐211)

△キーワード:因果応報


▼参考文献
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
■伊藤雄志、2005『ナショナリズムと歴史論争――山路愛山とその時代』風間書房.
●――――、2009「山路愛山」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:998-999]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「愛山は幕臣の子として江戸に生まれ、明治維新後静岡に移り、1886年キリスト教に入信。東洋英和学校に学ぶ。メソディスト三教派の機関誌『護教』を創刊(1891)し、その主筆になる。92年民友社に入り、『国民之友』「国民新聞」に政治評論や史論・文学論を寄稿した。高山樗牛や北村透谷との論争は有名である。「信濃毎日新聞」の主筆を経て、1903-16年に月刊『独立評論』を刊行。日本的キリスト教を唱えた海老名弾正の自由主義に共鳴したこともある。1905年に斯波貞吉、中村太八郎らと国家社会党(1910まで)を結成し、家族国家論を基礎とした社会改良を唱え、普通運動や東京市電車賃値上げ反対運動を推進した」(清水[2014:334])

●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
・社会ダーウィニズムと帝国主義
□「蘇峰を弁護したクリスチャン山路愛山(1864-1917)もまた、「余は帝国主義者となりしが為めに自由を愛し、光明を愛する昔しの信仰を捨てたるに非ず」と称しながら、「余は嘗て国家の存在が今日ほど大なる問題とならざりし昔日に於て、先輩に従って個人の自由の為めに論戦の一兵卒たりき。今や世界の運命は急転直下して国家の存在は昔より切要なる問題となれり。余たるものの何ぞ時勢の変化と共に其論歩を一転せざることを得んや」と、現在の立場を弁護する。彼によればそれは抗すべからざる「天下の大勢」なのであり、「日本の国民たるもの唯須らく勇猛心を奮起して此大勢を利用し、時勢に相応せざる劣者、敗者とならざるを期すべきのみ」という。その主張の基礎には露骨な社会ダーウィニズムがあった。帝国主義、侵掠主義とは何か。「是れ適者の生存なり。是れ天の恵みたるものゝ栄ゆるなり。是れ社会が進化する間に生ずる淘汰なり。宗教家の言を以て曰へば天の審判なり。因果応報なり」」(熊井[1968:216])

●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
・山路愛山の生存権の主張と帝国主義
□「[…]生存権を希求する態度が対外支配の追求へとエスカレートしていった点であった。愛山はいう。「人間は存在する権利あり。」このことばは、おそらく、幼くして存在することを抹消される運命におちった愛山の痛切な経験にうらづけられていた。しかし生存権へのその要求は、「余は人間は存在の権利ありてふ信念の上に立つが故に帝国主義の信者となれり」と飛躍するのである。なにゆえにか。「他なし帝国主義に非れば人は地上に存在し得べからざればなり。」この飛躍を愛山はつぎのように理論づける。「是れ適者の生存なり。是れ天の恵みたるものゝ栄ゆるなり。」さらに彼は飛躍する。「余は不適者の失敗を庇護すべき宗教あるを信ぜず。」この二段階の飛躍によって、愛山は、本来は弱者の声であった生存権の要求を、適者生存という強者の声にかえてしまうのであった」(鹿野[1971:297])

■伊藤雄志、2005『ナショナリズムと歴史論争――山路愛山とその時代』風間書房.
□「山路愛山と北村透谷は、明治時代中期の儒教道徳の復活にともなう保守主義に批判的であった点で同じ立場に立っていた。論文「北村透谷における近代市民精神」の中で、歴史学者家永三郎は、北村の思想が明治時代の近代市民精神の典型であったと主張した★。家永によれば、北村は、第一に、封建的な儒教道徳の過度の形式主義を批判した。1893年5月に出版された「内部生命論」の中で北村は、儒教道徳が「実際的道徳」であり、「人間の生命」を教えるものではないと指摘した。彼によれば、儒教道徳家は「繁雑なる礼法」を設け、「種々なる儀式」を備えたが、形式にこだわり過ぎて、精神の問題に関心がなかった。彼らは、忠君の精神を説くが、心からそれを説いてはいなかった。個人の精神を犠牲にして形式に固執するという理由で北村は儒教道徳を批判した」(41)
 ★ 家永三郎「北村透谷における近代市民精神」日本文学研究資料刊行会編『北村透谷』有精堂.

□「以上のように、北村透谷と同様に山路愛山は、明治時代の啓蒙主義の実利主義、科学至上主義、決定論において無視された人間精神の重要性を強調した。家永三郎が北村の思想の中に見つけたこれらの特色は、すべて山路の思想の中に見出せる」(49)


◆20100131, 0303, 0502, 0524, 20111103, 20130105, 0318, 21040706*, 0707, 1212

HOME ≫人名リスト