山岸俊男(やまぎし・としお 1948-)
▼人
□社会心理学。名古屋出身。一橋大学。北海道大学大学院文学研究科教授。一橋大学国際経営戦略研究科特任教授。
△キーワード:日本人 集団主義
■山岸俊男、2002『心でっかちな日本人――集団主義文化という幻想』日本経済新聞社.→2009『心でっかちな日本人――集団主義文化という幻想』ちくま文庫(や-39-1).
□「筆者はこれまで、『信頼の構造』『安心社会から信頼社会へ』という二冊の本のなかで、安心を求めるタイプの社会的知性と、機会の有効利用を追求するタイプの社会的知性とが、それぞれ異なった社会的環境のもとで適応的に働くこと、そしてそれぞれのタイプの社会的知性を人々が育むことで異なったタイプの社会関係のあり方が生み出されることを主張してきました。
この観点からすれば、日本の文化の集団主義的性質には二つの側面があると考えられます。一つは進歩的文化人が主張していた「権威や集団の圧力に対する隷属」という側面です。そしてもう一つは、高度経済成長後の再解釈のなかで広まってきた『仲良し主義』ないし『相互協調主義』という側面です。言い換えれば、集団主義は人々を拘束することで人々の自由な機会追求活動を制約すると同時に、集団の内部でお互いを協調的に行動させることで集団全体のパフォーマンスを向上させるという、二つの側面を同時に含んでいるということです。
戦後の日本経済の発展のなかで、この二つの側面のうちの『仲良し主義』の側面が有利に働いてきたことは確かでしょう。そのため、権威や集団の圧力に対して隷属という側面を強・・252 調した進歩的文化人の主張が説得力をなくしてきたのだと考えられます。
これに対して、経済のグローバル化が急速に進行しつつある現代の社会経済的状況では、人々の自由な機会追求活動を制約するという側面が再び注目を集めるようになってきました。
もしこの側面がほんとうに重要性を増してきたのであれば、自分で判断し自分でリスクを負いながら機会を追求する『近代的市民』としての心のあり方を持つことが、適応に有利に働く社会経済的状況が生まれつつあることを意味しています」(252-253)
■山岸俊男・吉開範章、2009『ネット評判社会』NTT出版.
□「つまり、集団の中で人々が助け合う状態が進化するためには、他の人に親切にしている人にだけ親切にする、つまり他の人に情けをかけた人にだけ情けをかけるという間接互恵性の原理に従って人々が行動する必要がある。理論生物学者が提出することの間接互恵性モデルの妥当性は、数理解析とコンピュータシミュレーションによって、現在までにある程度証明されている。生物学者のモデルは、「情けは人のためならず」ということわざが正しいことを、数学とコンピュータシミュレーションによって証明しているのである。
先に紹介した集団主義的秩序とは、こうした間接互恵性に従って人々が行動していて、そのように行動することで人々が実際に利益を得ている状態である。そのため、集団主義的原理に従って相互協力関係が成り立っている状態では、人々はまわりの人々の目を気にし、ま・・12 わりの人々から常に受け入れられるように行動する必要がある。[…]つまり、集団主義的な秩序にうまく適応するためには、まわりの人たちの反応にいつも気をつかいながら暮らすための集団主義的な「文化」を身につける必要がある」(12-13)
□「要するに、集団主義的秩序は少ない取引費用で維持できるが、その一方で、固定した関係や集団の外部にある機会を有効に活用できなくなるため、ある程度の機会費用が発生するこ・・17 とになる。これに対して個人主義的秩序はその維持のために大きな取引費用を必要とするが、安心を維持するために集団を閉ざす必要がないため、機会費用を発生させない」(17-18)
□「個人主義的倫理と集団主義的倫理、あるいは市場の倫理と統治の倫理の対立という観点から見れば、現代日本の「倫理観の崩壊」は、利己主義の蔓延としてではなく、集団主義的倫理の基盤である集団主義的秩序の維持が困難となった結果として理解される。集団主義的秩序の維持が困難となり、社会秩序の維持のために個人主義的なやり方への転換が要請されているという現代認識からは、集団主義的な倫理、あるいは松尾の言葉を使えば★、「身内集団原理の倫理」の維持がきわめて困難な状況にあることは容易に理解できる」(32)
★ 松尾匡、2009『商人道ノスヽメ』藤原書店.