山田昌弘(やまだ・まさひろ 1957-)
△キーワード:リスクと自己責任
□「資本主義社会では、「たとえ、貧しいものでも、努力さえすれば、金持ちになれる」という物語が必要になっている。現在行っている苦労が将来報われないと考えれば、人々は、苦労を厭うようになる。また、どんなに頑張っても、楽しいことが将来待っていることはないと感じられれば生きていく気力を失うだろう」(山田昌弘[2004a:197])
△キーワード:努力 階層
□「自らの意志で選択し、自分で思い描いた状態を実現することを「自己実現」と定義しておこう。運命に縛り付けられていた前近代社会に比べれば、現状に「不満」を感じる人々にとって、努力すれば抜け出せる「希望」がもてる社会である。
しかし、自己実現の強調は、個人の生活や意識にとって、プラスの側面ばかりではない。まず、選択肢が多様化しても、その選択肢が実現できない場合が発生する。だから、リスクなのである。[…]
自己実現ができずに、状態が悪くなったとしても、誰のせいにもできない。つまり、「自己責任」概念が発生する。自己責任は、個人の感情状態に相当の負荷をもたらす」(山田昌弘[2004a:33-4])
△キーワード:機会の平等 自己責任
●山田昌弘、2005「希望格差社会とやる気の喪失」『中央公論』2005(4):42‐9.→山田[2006:240‐54]
□「教育勝ち組(期待通りの職に就くことができ、当該の学校に行くという努力が報われた人)は、「敗者は自己責任」と無関心にならざるをえない。逆に、教育負け組(学校に入っても、期待する職に就けなかった人)は、努力が無駄になると絶望を感じ、かつ、努力が無駄になった責任を自分で負わなければならない」(252)
■山田昌弘、2009『なぜ若者は保守化するのか――反転する現実と願望』東洋経済新報社.
□「経済の構造改革が進んだ社会では、人々は自己責任を迫られる。自分の責任で努力し、その結果責任は自分で負う。
構造改革論者は、企業などの組織に安住できないという現実に直面すれば、人々は、自分で能力を磨き、見合った職場を選び、適正な実力を発揮するように仕向けられるだろうと仮定した。
現実はどうか。成果主義を導入した組織では、トップグループの生産性は上がったが、多く・・125 の平凡な社員のやる気を失わせたとの指摘もある。「成果主義」「自己責任」が浸透し、人並みの努力では昇進しないとの認識が広まると、平均的能力の持ち主は、余分な努力をしなくなる。代わりに「幸運」による成功を求め始める。その典型が「フリーター」なのだ」(山田[2009:125-126]「小泉自民党に夢を託したフリーター――「社会心理学」から読み解く総選挙」『週刊東洋経済』(2005-10-22))
◆リスク
□「山田昌弘は、リスクの説明として、Bernstein[1996=1998:23]を参照しながら、イタリア語のrisicareの原義「勇気をもって試みる」を挙げる(山田昌弘[2004:25])。これも「ポジティブなリスク」に相当する」
◆努力が報われる社会
□「「努力が報われること」をよいことであると認めた。ならば、私たちは「努力をすれば、必ず高い社会的地位につける」ような社会のしくみを採用すべきなのだろうか。例えば、山田昌弘は、「希望格差」を縮小するために「たいした能力、魅力がなくても、「努力が報われる」ことを実感、保証できる場を公的に作り出すこと」を提案する(山田昌弘[2004b→2006:87])。個人の努力に与える影響を、環境要因と個人責任に分け、環境要因については、社会的に補償することを「機会の平等」とするレーマーの議論(Roemer[1998])。レーマーをはじめとする、責任-平等論のレビューと批判として、盛山和夫[2006:162-7/169-74]」
△キーワード:努力