HOME ≫人名リスト

八木雄二(やぎ・ゆうじ 1952-)


▼人
□中世哲学。東京都出身。慶應義塾大学。立教大学他非常勤講師。東京湾野鳥公園グリーンボランティア代表。
▼文献
■八木雄二、2000『中世哲学への招待――「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために』平凡社新書(69).
▼引用
■八木雄二、2000『中世哲学への招待――「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために』平凡社新書(69).
□目次
□1 生涯の風景
□2 神の存在
□3 個別性について
□4 記憶と理解と愛(三位一体論)
□5 自由と意志
□6 時間と宇宙

□「[…]古典ギリシアにおいて、奴隷と対比されるのは自由市民で合った。市民権をもつものは、動産・不動産についての権利をもち、国家の政治・司法に参加する権利をもつとともに、それにともなう義務をもち、諸外国との戦争においては兵士となって戦う義務を担った。したがって、市民の理想は、国内政治・司法に対しては「正義」の志に篤く、戦争に備えて身を持・・162 すこと、つまり「節制」をたもつことができ、実際の戦闘に際しては「勇敢」な市民で合った。そしていずれの場面でも問題を解決する「知恵」が求められた。このためヨーロッパ的自由の概念は、権利意識や義務の意識、正義や節制、勇気、知恵といった美徳の概念とさまざまなつながりを強くもっている」(162-163)

□「[…]古典ギリシアの自由市民にとって、自由を守ることと権利の擁護は、ほとんど一つのことだった。なぜなら、古代ギリシアでは、自由とはまさに市民権だったからである。つまり市民権を失うことは自由を失うことであり、最悪の場合、奴隷になることだった。そして市民権がないことは、政治参加を奪われていることであり、人間らしいプライドをもつこと・・163 ができないことであった。なぜなら市民であることは、市民権をもつことであると同時に、市民としての美徳をもつことでもあったからである」(163-164)

□「古代ギリシアにおいて、奴隷と結びつけられたイメージは、当然理想的自由市民のイメージの反対である。臆病、無知、無能、放埓(節制のなさ)など、軽蔑的なことばが奴隷と結びつけられた。とくに臆病な上に無知で、自分の判断で行動できず、強いものの命令にすぐに従ってしまうものや、肉欲に溺れて判断力を失ってしまうものが、奴隷的な人間として軽蔑の対象になった。[…]
 こうして「自由」は、ヨーロッパでは、これらのことばの編み目のなかに置かれて、一般に・・165 理解されることになった。つまり欲望から自由であるとともに、正義・真理を自分で判断できる理性が、自由であるために必要とされたのである。とくに政治の根本であるべき正義を理解する能力として期待される「理性」は、古典ギリシア当時、市民の全員が政治に関わる直接民主制であったことから、社会制度上からも強く要請された」(165-166)

□「したがって哲学の伝統では、自由であるために、目的の善と、その手段に関わる理性的判断の正しさは、不可欠のものとされた。つまり善いことを実現するために、誤りなく目的を認識し、さらに誤りなく手段を選択できる理性的能力が、当然のごとく要求されたのである。なぜなら悪を目的にすることは事実上欲望に奉仕することとなり、それは自由であるというよりむしろ奴隷的であり、他方、手段の選択を誤ることは、実質的に自分の目的を達成できない無力を意味するからである。したがって、自由であるためには、まず理性的であることが求められ・・166 ていた。
 自由であるために理性による真理認識が不可欠であることは、聖書のことばにも反映している。[…]真理認識が自由の根拠であることは、こうしてキリスト教においても常識となったのである。したがって、個人がもつ意志決定が自由であるためには、理性的認識が不可欠の前提となることは、古典古代において疑いようもない公式になった。こうしてヨーロッパでは、奴隷制の古典古代を通じて、理性の思慮は、単に知識の問題だけでなく、行動の自由についても決定的な地位を得ていたのである」(166-167)

△キーワード:ヨーロッパ古典古代 自由 理性

□「かつては善いことが「できる」能力を、まさに自由市民が誇りとしてもつ「自由」と呼んだのであるが、それが捨てられ、自由は、意志のみがもつことのできる能力であり、それは理性の判断に関わらずに、人間に与えられた権能となったのである。要するに結果がどうであれ、人間は意志をもっているときに、文句なしに「自由である」と言えるようになったのである」(175) □「「自由」は古代から言い古されていたが、「意志」は古代にはなかった言葉である。それは無論のこと理性に根差す欲求と了解されていたが、ヨハネスによって理性から切り離されることになると、「意志」は次第に理性よりも強く「自我」を代表するものと考えられるようになっていった。
 そもそも理性は意志とは区別されて考えられるようになると、明確に受動的なはたらきとして理解されるようになる。なぜなら、理性の認識は、本来客観的な真理の「受け取り」だからである。それは主体的に世界に関わるというより、受け身的に世界に関わるはたらきと了解されるようになっていった。これにともない、主体的な自我の根拠は、理性よりも意志にあると見なされるようになっていったのである」(176)

△キーワード:ドゥンス・スコトゥス 意志 理性


◆20100920, 20130105

HOME ≫人名リスト