≫HOME ≫人名リスト
渡邉琢(わたなべ・たく 1975-)
▼人
□名古屋出身。日本自立生活センター。「かりん燈〜万人の所得保障を目指す介助者の会」。
▼文献
■渡邉琢、2011『介助者たちは、どう生きていくのか――障害者の地域自律生活と介助という営み』生活書院.
●渡邉琢、2011「健全者・介護者・介助者・支援者をめぐって」生活書院『支援』1:156-160.
▼引用
■渡邉琢、2011『介助者たちは、どう生きていくのか――障害者の地域自律生活と介助という営み』生活書院.
□「少なくとも、2000年代初期の新自由主義の席巻の中では、他者の意向を排除する自立、他者を選別する自立が幅を利かせていた。それは関係の断絶や孤立、自己責任と通じる自立である(自立支援法の「自立」もその意味であろう)。
この意味での自立はあかんと言っているわけでは決してない。例えばこれまでの運動の歴史を見ても、施設、家族、健全者への依存を徹底的に拒んでいく自立の姿があった。他方で、新しい出会いを求め相互変革していく自立や双方の思いやりを徹底させた自立もあった[…]。
わたしたちは、その両者のダイナミズムの中に生きている。そのダイナミズムをまるごと見・・416 る必要がある。
健全者・介護者・介助者という立場も、徹底的に排斥される立場にもなりうるす、また求められる立場にもなりうる。「介助」と「ケア」という言葉では、その行為が外見的には同じに見えても、おそらく他者に対する意味合いがまったく変わってくるだろ。「介助者」は自分を消去し他者の手段となる存在である。他方「介護者(ケアラー)」は他者から求められ、他者を助ける存在である。
少なくとも現場では、「介助」と「ケア」のどちらかだけで生きている人などほとんどいない。多くの場合、人はときに他者を手段として用い、またときに他者を目的として見ている。介助者を、できればいてほしくない、信頼できないやつ、と見る見方もあれば、介助者を、自分の生を助けてくれる信頼できるやつ、と見る見方もある。そのどちらによっても生きている人々がいるので、現場感覚からすれば、このどちらか一方だけを強調しすぎるのはとても危険である」(416-417)
●渡邉琢、2011「健全者・介護者・介助者・支援者をめぐって」生活書院『支援』1:156-160.
□「そんなとき、東京の多摩地区で知的障害者の自立生活を支援している団体に出会った。そこでは「介助者」ではなく・・157 て、むしろ自覚的に「介護者」と言っているらしかった。そして、介助・介護に関して、当事者にももちろん100%の責任はあるけど、同時に介護者にも100%責任がある、という発想を学んだ。とっても新鮮な体験だった。「介助者」というのは、どこかで責任逃れも可能である。それは当事者の責任でしょ、と言えばいいからだ。けど、「介護者」にはその責任逃れはできない。自分でいろいろ考えて、悩みながらことにあたらないといけない。介護者もある意味で主体的に悩み考えながら、障害者の自立生活が成り立っているのだった」(157-158)
□「また、「介助」だけでは、人は生きていけない。病いや老いなどで、人には自己決定ができなくなる局面が必ずある。他者を護る、他者から護られる、そうした価値も一方では肯定されていかないといけない」(160)
◆20110405, 20130106
≫HOME ≫人名リスト