HOME ≫人名リスト

鷲田清一(わしだ・きよかず 1949-)


▼人
□「1949年生まれ。京都出身。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。哲学・倫理学選好。関西大学教授。大阪大学教授、大阪大学総長などを歴任。大谷大学文学部教授」
▼文献
■鷲田清一、1999『「聴く」ことの力――臨床哲学試論』TBSブリタニカ.
●鷲田清一、2000「所有と固有――propriétéという概念をめぐって」大庭・鷲田編[2000:4-41]
■鷲田清一、2010『わかりやすいはわかりにくい?――臨床哲学入門』ちくま新書(832).
●鷲田清一、2012「しんがりの思想――知性の公共的使用のために」『アスティオン』76(2012-5):82-97.

■植田正治・鷲田清一、2000『まなざしの記憶――だれかの傍らで』TBSブリタニカ. ■大庭健・鷲田清一編、2000『叢書 倫理学のフロンティアV 所有のエチカ』ナカニシヤ出版.


▼引用
■鷲田清一、1999『「聴く」ことの力――臨床哲学試論』TBSブリタニカ.
□「ところで、古来しばしば、道徳は「他者への負債」という商業的メタファーによって理解されてきたという説明がなされる。この考え方は、道徳や正義の起源を商業や算術の論理にみる議論として、歴史の長いものではある。近いところではニーチェがその著『道徳の系譜学』のなかで、責務や咎や負い目を意味するSchuldが負債や借金という商業的な意味に由来することを指摘し、そこに損害と苦痛との等価という思想(債務とその決済、損害とその補償)を見てとった。ベルグソンはその著『道徳と宗教の二源泉』のなかで、価値の平衡(平等・比例・代償)についての算術的・幾何学的な観念との関連のなかに正義の概念の歴史的起源を見てとっている。現代では、社会人類学者のE・リーチが『社会人類学案内』(長島信弘訳)のなかで、「誰が誰に何を借りているかについてのきちんとした勘定はしないが、長い期間の間には、均衡がとられるべきだという道徳的義務のあることが、当事者たちによって、無言のうちに了解されている」ことが、社会のなかである個人が他の個人に対してもつ権利と義務の根源にある・・243 と書く。借りがあるというこの感情こそが、たえず再認識されねばならない社会の絆としてあるというわけだ」(鷲田[1999:243-244])

■鷲田清一、2010『わかりやすいはわかりにくい?――臨床哲学入門』ちくま新書(832).
・第7章 しなければならないことがしたいこと?――責任について
□「「責任」という言葉は、往々にして大声で唱えられる。責任とは、ある事態を惹き起こす原因となる行為をなした者として、その結果に対して「咎」がある、したがってなんらかの「責め」を引き受けさせられるということである。「咎」を認めてみずから「責任」をとる場合ももちろんあるが、たいていは他者から指摘されて、あるいは判定されて、とらされるものである。とりわけ、あるのっぴきならない事態を前にして、それを惹き起した原因となる行為がにわかには突き止めがたいとき、それはそれにかかわった特定のひとへの性急な責任追及になりがちである。だれも責任をとらない政治や、不正をくり返す企業への苛立ちが、たとえば謝罪会見という名の「責任追及」の儀式を厳しいものにすることがしばしばあるのは、よく知られていることである。責任の所在が複雑で見えにくいこと、あるいは責任を逸らす言葉の蔓延。そうした状況のなかで、ひとびとの苛立ちは飽和状態にいたる。だれかが責任をとるよりほかなくなるのである」(95)

□「「責任」というこの言葉、英語ではリスポンシビリティ(responsibility)である。この語には、日本語の「責任」という言葉からは感じられない独特の含意がある。リスポンシビリティとは、文字どおりに訳せば、「リスポンドする能力」、つまり他者からの求めや訴えに応じる用意があるということである。さらにそれをラテン語源に分解すれば「だれかからの約束に約束し返すこと」(re-spondere)という意味である。
 日本語で「責任」と言えば、国家の一員としての責任、家族の一員としての責任というふうに、組織を構成する「一員」として果たさねばならないことがらを思い浮かべる。が、それは匿名の役柄における責任であって、まぎれもなくこのわたしがいまだれかから呼びかけられているという含みはない。これに対して欧米のひとたちは、伝統的に、ひととしての「責任」を、他者からの呼びかけ、あるいはうながしに応えるという視点からとらえてきた。この他者はかれらにとっては神でもありうる。だから職業のことを、ときうに使命や天職の意味を込めて、コーリング(calling)と呼ぶことがある。まさに何かをするべく神から呼びだされているという意味である」

●鷲田清一、2012「しんがりの思想――知性の公共的使用のために」『アスティオン』76(2012-5):82-97.
□「貧もふくめ、わたしたち一人ひとりが、孤立したままさまざまなリスクにいわばむきだしで曝されているのが現代である。「孤立貧」のこうした現代的形態をめぐっては、比較的長く続いた小泉政権下で、「自己責任」や「自立支援」というかけ声とともに、「孤立」を「自立」へと裏返す施策が推し進められた。しかし、多くの人が反射的にそう考えたように、「自立」は「独立」のことなのではない。「独立」とはだれにも頼らないでじぶんの脚で立つこと、インディペンデンス(independence=非依存)のことだ。だが、だれにも頼らないというのは人には不可能なことである。老い、病、障碍はいうまでもなく、そもそも日々の暮らしがなんらかの役割分担によてなりたっているかぎり、インディペンデンスということはありえない。「自立」というのはだから、いざというときにいつでも相互支援のネットワークを使える用意ができているということにほかならない。そう、インターディペンデンス(interdependence=相互依存)のしくみがいつでも使えるということである」(鷲田[2012:84])

□「もはや旧聞に属することだが、米国オバマ大統領がその就任演説の最後のところで、「新しい責任の時代」というスローガンを口にし、「米国民一人ひとりが自身と自国と世界とに義務を負うことを知り、その義務を不承不承受け入れるのではなく、喜んで引き受けること」を訴えた。
 「責任」と「義務」。いかにも古めかしい「倫理」の徳目が持ちだされているようにみえるが、この言葉に、あのケネディ大統領の就任演説のなかの有名な言葉を重ねあわせ、懐旧の思いでふれた人もきっと少なくない。――「そして、わが同胞のアメリカ人よ、あなたの国家があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。わが同・・94 胞の世界の市民よ、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共に人類の自由のために何ができるかを問おうではないか」。この言葉によって、J.F.ケネディは、じぶんがなすべきことを、じぶんが何をしたいかというほうからではなく、じぶんが何を求められれているかというほうから考えようと呼びかけたのだった。
 オバマ大統領が掲げた「責任」という言葉、英語ではリスポンシビリティ(resposibility)である。この語には、日本語の「責任」という言葉からは感じられない独特の含意がある。リスポンシビリティとは、直訳すれば、リスポンドできるということ、つまり、他者からの求め、訴えに応じる用意があるということである。欧米の人たちは伝統的に、人としての「責任」を、他者からの呼びかけ、うながしに応えるという視点からとらえてきた。この他者はかれらにとっては神でもありうる。だから職業のことを、とくに使命や天職の意味を込めて、コーリング(calling)と呼ぶこともある。まさに神からの呼びだしに応じるということである」(鷲田[2012:94-95])

□「日本語の「責任」にそのような含意はない。「責任」といえば、国家の一員としての責任、家族の一員としての責任というふうに、組織を構成する「一員」として果たさねばならない事柄を思い浮かべる。つまり、カントんほいう「理性の私的使用」に日本語の「責任」はつながりがちである。それは匿名の役割、特定の職務における責任であって、まぎれもなくこのわたしがいまだれかから呼びかけられているという含みはそこにない」(鷲田[2012:95])

■植田正治・鷲田清一、2000『まなざしの記憶――だれかの傍らで』TBSブリタニカ.
□「〈わたし〉の存在は他者に負う。このことは、道徳の言語がしばしば「負債」や「借り」といった商業用語からの類推でかたちづくられてきたことからもうかがえる。ドイツ語で「咎」とか「負い目」を意味するSchuldがもともと「負債」の意味だし、日本語でいう「すみません」も精算や決着が済んでいない心の負い目、落ち着きのなさを表わす言葉だといわれる」(植田・鷲田[2000:182])


◆20101003, 20121107, 20130106, 0725*

HOME ≫人名リスト