HOME ≫人名リスト

和歌森太郎(わかもり・たろう 1915-)


▼人
□民俗学。千葉県出身。東京文理科大学国史学科卒。山梨県立都留文科大学学長。
▼文献
■和歌森太郎、1953『日本人の交際』弘文堂アテネ文庫(213).
●和歌森太郎、1954「日本人の権威感」柳田編[1954→1976:172-198]

■柳田国男編、1954『日本人 毎日ライブラリー』毎日新聞社.→1976『日本人 新装版』毎日新聞社.
▼引用
●和歌森太郎、1954「日本人の権威感」柳田編[1954→1976:172-198]
□「個人が、みずからのうちにその個性に即した権威を確信するにいたることがない限り、自立自存の自信がもてないわけであるから、他力依存がどうしても通性になりがちである。この他力依存のもっとも顕著なあらわれが、よくいわれる日本社会の親分、子分的な組成である。実の生みの親以外の親を日本人がたくさんもってきたことは、すでによく指摘されてきたことである。つまりは、単なる生みの親だけをもってしては、その社会的生存をまっとうし得ないという感覚が・・192 あったのである。それは、経済生活の単位が、単純な親子、夫婦の世帯だけの小家族をもってしては、成り立たなかった事情による」(和歌森[1954:192-193])

□「大都会の職場においても、また近代的な経済機構がもたらした新しい生産の場においてすら、無意識的な親分、子分関係は、なかなかぬぐいがたいものになって残っている。職員が職場の長に対して、あるいは経営者に対して、単純な事務組織や労働契約組織の一員として、おたがいを・・193 見ることが徹底しないで、親分的な態度で自分を被護し引き立てるもの、契約関係以上の情誼を通わせ合っていけるものであることを特に期待する向きがある。たとえば仕事上のあやまちを、その長なる人が表ざたにしないでかばってくれる、一身の責任として引受けてしまってくれる、そのような風格のあるものを尊敬すべき権威ある職長としてたたえる」(和歌森[1954:193-194])

□「横に並ぶ者同士の全体に権威を感じないで、むしろ縦のつながりに権威を求めていく傾向は、いろいろの意味での同胞愛を成長させにくくしてきた。パブリックなものへの責任感が弱いと、われひとり抜けがけて、高い次元に飛び込むのに夢中になったりする。立身出世主義の行き方には、そういう傾きがあった」(和歌森[1954:193-194])


◆20111103, 20120829, 20130106

HOME ≫人名リスト