HOME ≫人名リスト

Valla, Lorenzo (1405/07-1457)


▼人
□「イタリアのヒューマニスト、パヴィア大学で修辞学の教授。ナポリでアラゴン家のアルフォンソの秘書となる〔1435-1448〕。晩年ローマ教皇の秘書となる。1431年『快楽について』を書いたが、後に『真の善と偽りの善について』と改題。そこにおいてキリスト教的エピクロス主義を最善の哲学と主張する。反教皇的なアルフォンソ王の宮廷を背景として『誤って信じられ、また捏造されたコンスタンティヌス帝の寄進についての抗議』〔1440〕を書いたが、同書は後にルター等によって教皇の俗権への批判に利用された。1440年前後に書かれた『自由意志論』『弁証法的論議』『ラテン語の優雅さ』等によってスコラ学を批判。特に『ラテン語の優雅さ』の序文は、久しく衰退していた学芸が今や復興しつつあることを告げたルネサンスのマニフェストとみなされている。『新約聖書註解』〔1450〕等聖書の文献学的研究によりエラスムスの先駆者となる」(佐藤[1998:114])
▼参考文献
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25).「2 ロレンツォ=ヴァラ――批判的人文学者」(21-29)
●佐藤三夫、1998「ヴァッラ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:114]
●伊藤博明、2007「ヴァッラと反スコラ学」伊藤責任編集[2007:127-128]
●伊藤和行、2007「新しい論理学」伊藤責任編集[2007:129-130]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社.
▼参考文献引用
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25).「2 ロレンツォ=ヴァラ――批判的人文学者」(21-29)
□「このことはかれのもう一つの有名な対話『自由意志について』によってうかがえる。問題は神の摂理と人間の自由意志との関係である。ヴァラの主張は、この問題に関して古代末期のボエチウス『哲学の慰め』の第5巻で示したような知的な哲学的な考察をすてて、聖書に示されたパウロの立場にもどるべきである、というにある。
 ボエチウス以来の哲学的考察は、問題を人間の自由意志と神の予知との関係として見るのが常である。すなわち、人間にとっては未来は不定であって自由な選択の場面と見えるのが、神の知にとっては、過去の事実と現在の事実のみならず未来に起こるべきすべてもまた、まのあたりに現前しているはずである。つまり神にとっては過去も現在も未来もすべて現在であると考えられる。ところでこのような神の知において、人間の未来的な自由な選択もまた確定的必然的な出来事として予知せられているであろう。したがって神の予知においては人間意志の自由は・・26 否定されて必然に帰することになる、と考えられる。しかし人間自身の方から見れば、未来に向っての意志の自由は直接な経験の事実なのであるから、そのような説はこの事実に矛盾するといわなくてはならない。神の予知と人間の自由との間のこのような矛盾が、哲学的見地から見た摂理と自由との問題なのである。
 このような問題の提起に答えてヴァラは、まず第一に、神の予知は人間の自由意志を否定するものではないと主張する。
 神知において未来もまた現在であるというようにいっても、実はそういう神の知なるものをわれわれ人間が理解しているとはいえない。神の知についてのそういう解釈は哲学的な構成にすぎない。われわれにとって確かなのは、むしろわれわれ自身の未来的自由であり、たとえ神が予知するとしても、われわれの場合と同じく神においても、「ある出来事をはっきり知る」ことがが「その出来事を必然的に生起させる」ことにはならないはずである。むしろ神もまた、未来の出来事をやはり未来的なるものとして知るのであり、自由な意志の選択によって生ずる出来事ならば、神の知においてもやはりそういうものとして知られるのである。
 もちろん神の予知の裏をかくことは人間にはできないであろう。たとえば、いま私が歩きはじめるとき、左足を先に出すか右足を先に出すかを、誰かほかの人間に「予言」させ、相手の予言するのと反対の足をいつも出すならば、そういう予言の裏をかくことによって、みずから・・27 の自由を証明できるように見えるが、神の予知に対して同じことはできない。なぜなら、「予言」と「予知」とは異なるのであり、神は私が「右足を出すだろう」と予言しつつも、「左足を出すであろう」ことを予知しうるからである。それには、「相手の予言するのとは反対のことをしようとする意志」を私がもっていることを、洞察しさえすればよいのだからである。しかしながら、このようにすべてが予知されても、そのために、右足を出すか左足を出すかの選択のはたらきそのものがなくなるわけではないのである。かくて神の予知と人間の自由との間には別に矛盾はないことになる。
 しかしながら、ヴァラの言おうとすることは上の点にはつきなかった。かれの主張の中心点はさらに次のことにあったのである。
 すなわち第二に、摂理と自由の問題の本来の姿は、神の知にではなく神の意志と力とに人間の自由を対せしめることなのである。問題をボエチウスのように知的にではなく、意志的に、信仰の立場そのものにおいて提起すべきなのである。そこに本来の問題があり矛盾があるのである。そしてヴァラは、ここでは人間の自由と神の意志とを両立させることを断念する。パウロと同じく、神の意志と力との絶対性をみとめ、神の選択(予定)がすべてを決定していると信ずるほかはない、とみとめる。理性的哲学によってこの神秘をあばこうと試みるのは傲慢なのである」(26-28)

●伊藤博明、2007「ヴァッラと反スコラ学」伊藤責任編集[2007:127-128]
□「ヴァッラはその批判的文献学を武器にして、教皇の統治権の根拠とされてきた、いわゆる『コンスタンティヌスの寄進状』が偽書であることを証明し(1440年)、また新約聖書の注解を試みて後代の聖書文献学に影響を及ぼした。彼の『ラテン語の優雅さ』(1444年)は最も流布した書物で、古代ローマ人のラテン語を復興させようと意図したものだった。哲学的な著作としては、神の予知と人間の自由の両立について論じた対話篇『自由意志論』(1435-43年)や、アリストテレス的・スコラ的論理学の根本的な批判の・・127 書である『弁証学的論議』(1439年)が挙げられる」(127-128)


◆20110115, 20130106

HOME ≫人名リスト