HOME ≫人名リスト

宇野常寛(うの・つねひろ 1978-)


▼人
□評論家。企画ユニット「第二次惑星開発委員会」主宰者。

▼文献
■宇野常寛、2008『ゼロ年代の想像力』早川書房.
■宇野常寛、2011『リトル・ピープルの時代』幻冬舎.

■宇野常寛・濱野智史、2012『希望論――2010年代の文化と社会』NHK出版.

▼引用
■宇野常寛、2008『ゼロ年代の想像力』早川書房.
□「だが2001年前後、この「引きこもり/心理主義」的モードは徐々に解除されていくことになる。簡易に表現すれば、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ、小泉純一郎による一連のネオリベラリズム的な「構造改革」路線、それに伴う「格差社会」意識の浸透などによって、90年代後半のように「引きこもって」いると殺されてしまう(生き残れない)という、ある種の「サヴァイヴ感」とも言うべき感覚が社会に広く共有されはじめたのだ。
 世の中のしくみ、つまり「政治」の問題としては、小泉構造改革以降の国内社会に「世の中が不透明で間違っているから何もしないで引きこもる」という態度で臨んでいたら、生き残ることはできない。自己責任で格差社会の敗北者を選択したと見做されてしまう。
 そしてこの「ゲーム」は現代を生きる私たちにとって不可避の選択であり、「ゲームに参加しない」という選択は存在しない。この資本主義経済と法システムによって組み上げられた世界を生きる・・18 限り、私たちは生まれ落ちたその瞬間からゲームの渦中にある。
 また個人の生き方、つまり「文学」の問題としても、社会的自己実現を拒否し「何も求めない」ように見える碇シンジが、その一方で自分を無条件で承認してくれる存在を求めていたように、「何かを選択すれば必然的に誤るので、何も選択しない」という態度は、実は成立しないのだ。
 2001年を前後して、90年代にはかつてのシステムが無効になった衝撃によって覆い隠されていたポストモダン状況の本質とも言うべき構造が露になった。その本質とは、人々はもはや歴史や国家といった「大きな物語」に根拠づけられない(究極的には無根拠である)「小さな物語」を、中心的な価値として自己責任で選択していくしかない、という現実である」(宇野[2008:18-19])

■宇野常寛・濱野智史、2012『希望論――2010年代の文化と社会』NHK出版.
□「学生サークルなんて、「いじられキャラ」のような嫌なポジションについてしまったなら、自分が壊れてしまう前にその共同体を抜ければいいわけです。抜けて、もうちょっと自分の肌に合うコミュニティで訓練すればいいんですよ。そうすれば、だんだんと苦手なタイプの人とも付き合えるようになる。日本の学校教育はひたすら「与えられた箱」の「空気を読む」訓練ばかりさせますが、ほんとうに必要なのは「自分に合った箱を探す」訓練と、「選んだ箱に対する距離を計る」訓練じゃないか。自分で箱を選んで、自己責任で離脱する訓練が必要だと思うんですよ」(宇野・濱野[2012:156]宇野)


▼関連リンク
◇第二次惑星開発委員会PLANETS HP→http://wakusei2nd.com/
◆20100222, 0303, 0502, 0523, 0906, 20120309, 20130106

HOME ≫人名リスト