HOME ≫人名リスト

宇野弘蔵(うの・こうぞう 1897-1977)


▼人
□経済学。岡山県出身。東京帝国大学。大原社会問題研究所→東北帝国大学→東京大学→法政大学。
▼文献
■宇野弘蔵、1950『経済原論 上』、1952『経済原論下』岩波書店.→宇野[1973a]
■宇野弘蔵、1964『経済原論』岩波全書.→宇野[1973b:1-166]

■宇野弘蔵、1973a『宇野弘蔵著作集1 経済原論T』岩波書店.
■宇野弘蔵、1973b『宇野弘蔵著作集2 経済原論U』岩波書店.

▼引用
■宇野弘蔵、1973b『宇野弘蔵著作集2 経済原論U』岩波書店.
□目次
□序
□序論
□第一篇 流通論
□1章 商品
□2章 貨幣
□3章 資本
□第二篇 生産論
□1章 資本の生産過程
□□1節 労働生産過程
□□2節 価値形成増殖過程
□□3節 資本家的生産方法の発展
□2章 資本の流通過程
□3章 資本の再生産過程
□□1 単純再生産――資本の再生産と労働力の再生産
□□2 拡張再生産――資本家的蓄積の現実的過程
□□3 社会的総資本の再生産過程――価値法則の絶対的基礎
□第三篇 分配論
□1章 利潤
□□1 一般的利潤率の形成――価値の生産価格への転化
□□2 市場価値と市場価格(市場生産価格)――需要供給の関係と超過利潤の形成
□□3 一般的利潤率の低落の傾向――生産力の増進と景気循環
□2章 地代
□3章 利子
□□1 貸付資本と銀行資本
□□2 商業資本と商業利潤
□□3 それ自身に利子を生むものとしての資本
□□4 資本主義社会の階級性

□「資本は、商品経済に特有なるものであって、むしろ生産過程と直接には関係なく、貨幣の特殊な使用方法から発生するのである。その最初の出現をなす商人資本はそのことを明らかに示している。商人の手にあっては、資本は勿論生産手段ではなく、貨幣や商品からなるのである。事実、資本は、貨幣を前提とし、貨幣は商品を前提として始めて解明されるのである」(17:流通論序)

□「商品は、種々異ったものとして、それぞれ特定の使用目的に役立つ使用価値としてありながら、すべてに一様に金何円という価格を有しているということからも明らかなように、その物質性質と関係なく、質的に一様で単に量的に異るにすぎないという一面を有している。商品の価値とは、使用価値の異質性に対して、かかる同質性をいうのである」(18:商品)

□「かくして商品は、マルクスのいわゆる一般的価値形態を展開する。あらゆる商・・22 品の価値を表現する商品は、一般的等価物となるわけである。かくて一般の商品所有者はその所有する商品の価値をすべてかかる一般的等価物の種々なる量の使用価値によって表現することになるのであるが、しかしこの場合はすでに等価物の使用価値は必ずしも直接消費の対象をなすものとしてではない。それと同時にまた当然のことであるが、一般的等価物は等価物商品として最も適した使用価値を有する商品に帰着することになる。金、銀が、そして結局金が、かかる一般的等価物として固定され、貨幣となるのである」(22-23:商品)

□「貨幣は、G-Wとしては価値尺度として機能し、それを基礎としながらW-G-W’の関係においては流通手段として機能する。いわゆる通貨とは、貨幣のかかる機能に対して与えられた名称にほかならない」(26:貨幣)

□「元来、貨幣は、商品売買を媒介する流通手段としても、特定の商品の販売によってえられ、任意の商品の購入にあてられるものとして、個々の商品の特定の使用価値の制約を解除された、いわば商品の価値そのものを代表する価値物である。それはいつでも自由に商品の購入にあてられうる、いわゆる資金として、できれば直ちに使用しないで商・・28 品経済的富として貯蓄せられる傾向を伴うものである」(28-29:貨幣)

□「商品を売って利益をうるために商品を買うというG-W-G’では、Gが剰余価値gを加えたG’(G+g)として回収されるわけであるが、それと同時にG’は、少なくともその内のGは、再び同じ過程を繰り返すものとしてあることになる。その点で、このG-W-G’の形式は、W-G-W’と全く異っている。後者のW’は、流通を脱して消費されることを原則とするのであって、次のW-GはW’自身によって当然に繰り返されるわけではない。かくて資本は、価値増殖をなしながら無限に同じ過程を繰り返すものとして資本となるのである。[…]それはG-W-G’という変態過程自身の中にあって資本となるのである」(31:資本)

□「
     Pm
G-W<   ……P……W’-G’ (Aは労働力、Pmは生産手段)
     A
 ということになる。
 しかしこの資本によって生産手段と共に商品として購入せられる労働力は、元々、生産物ではなく、したがってまた本来商品となるべきものでもない。それは直接の生産者が、生産手段をもたないで商品経済の社会で生活するためには、労働力をでも商品化せざるをえないということによるのである。しかしながらまた中世紀的な農民のように領主に対して直接的な支配服従関係にあるものにあっては、その労働力を自由に商品として販売するというわけにはゆかない。かくて資本の産業資本的形式の展開は、一方で貨幣財産の蓄積と、他方でマルクスのいわゆる二重の意味で自由なる、すなわち支配服従関係からの自由であると同時に、自己の労働の実現のために必要な生産手段をもたないという意味で、それからも自由な、いわゆる近代的無産労働者の大量的出現とによって始めて可能なことになる。後者は、いわゆる資本の原始的蓄積の過程として、中世紀的な封建社会において、商品経済の発展に伴う生産力の増進と共に、その基本的社会関係をなす、領主と農民との支配服従関係が一般的に破壊され、近代的国民国家に統一される過程の内に実現されたのであった」(34:資本)

□「産業資本の形式では、それ自身が示すように、資本はもはや単なる流通形態ではない。その内に生産過程をも包摂することによって、商品、貨幣の流通形態にもいわばその内容を与えるものとなる。商品自身が、貨幣となる商品と共に、この生産過程の内に生産されることになるのである。勿論、その生産過程は、商品、貨幣、資本の流通形態に応じて展開される。しかしそれだからといってそれは従来の諸社会における生産過程自身と全く異った生産過程をなすというのではない。むしろ反対にあらゆる社会の生産過程に共通なる、いわば社会的実体として社会の基礎をなすものとしての生産過程を把握することによって、商品経済をして歴史的に一社会を形成せしめることになるのである。勿論、それは資本主義社会として特殊の発展をなすのであるが、しかしまた従来のいかなる社会とも異って生産過程を純経済的に、いいかえればいかなる上部構造的イデオロギーによっても、それ自体としては実質的に支配され、影響されることのないものとして展開する。それは社会的に需要される一切の生産物を商品として生産し、その生産に・・35 必要なる労働力商品をも自ら特殊の方式によって補給するものとなる。それはいわば自主的な一社会を形成するものとなるのである。古代、中世の諸社会が商品経済をその補足的一部分としたのに反して、資本家的商品経済は、他の諸形態の経済をも自らの商品経済の内に解消し、同化する傾向を有するものとしてあらわれるのである」(35-36:資本)

□「資本の流通過程の内に行われる資本の生産過程は、一般に経済生活における不断の消費に対する不断の生産としての再生産過程をも、資本自身の再生産過程として実現する。それと同時にいわゆる生産のための生産として、消費はむしろ消費のためにあるという、逆転した関係を展開する。しかしそれにしても生産過程の動力をなす労働者自身は、資本によって生産されるものではない。労働者自身によって再生産されなければならない。資本は、労働者による労働力の再生産に必要なる生活資料を生産し、再生産するにすぎない。すなわち資本は、その再生産過程において単に生産手段と共に生活資料を商品として生産するだけでなく、労働者をして、その労働力を商品化せしめずにはおかない資本的社会関係をも再生産しなければならない。しかるにまたかくの如く資本によってその社会的関係を再生産される労働者人口も、その自然増殖によっては、資本の必要とする労働力を常に保障するものではない。すなわち資本の再生産過程は、資本主義に特有なる人口法則をも展開するものでなければならない」(38:生産論序)

□「労働力は、元来、特定の有用労働に制限せられることなく、あらゆる生産物を生産しうる、種々なる有用労働として使用されるのであるが、そしてこれがまた上述のような労働の二重性の基礎をもなすわけであるが、このことはまた、労働力自身がその労働の生産物たる一定量の生活資料の消費によって再生産されるという事実に基いて、人間社会の発展の物質的基礎をなすことになる。一日の労働をなす労働力の再生産に要する生活資料を一定とすれば、あるいはまた生活資料のある程度の増加を前提しても、労働の生産力の増進によって、生活資料の生産に要する必要労働時間は減少し、剰余労働時間は増加し、種々なる使用価値を有する剰余生産物を増産することができるからである。元々、人間は一日の労働によって一日の生活資料以上に多かれ少なかれ剰余生産物を生産してきたのであって、この剰余生産物を生産する剰余労働時間が如何ように処理されるかは、それぞれの社会において生産自身が如何ようにして行われるかに対応して決定され、歴史的に社会形態を区別することになる。資本主義は、古代、中世の社会と異って、資本家的商品生産に対応して、この剰余労働時間をも、商品として購入され、生産過程に消費される労働力による労働の一部分として、したがってまたその生産物たる剰余生産物をも資本の生産物としての特殊の形態をもって処理するのである。それと同時にまた労働の生産力の増進にも特殊の動力を与えられることになるのである」(41:労働生産過程)

□「資本の生産過程は、あらゆる社会に共通なる労働生産過程においてその積極的要因をなす労働力自身をも、生産手段と共に商品として購入して行われるのであって、それは全く商品による商品の生産過程といってよい。この過程の・・41 主体は、もはや直接の生産者たる労働者にあるのではなく、資本にある。資本家もまた資本の人格化したものとしてこの過程における資本家的作業にあたるわけである」(41-42:価値形成増殖過程)

□「すなわち商品の価格は、直接に人間の労働の対象化されたものとしてではなく、商品が物として有し、変動するものとせられ、したがってまた価値関係は物の社会的関係としてあらわれ、貨幣が商品に対しては物として直接に価値物とせられる――という商品経済に特有なる性格が、ここではいわば生産過程自身に基づいてその根拠を明らかにせられる。貨幣たる金をも含む、あらゆる生産物が、労働力の商品化によって、すべて商品として資本によって生産せられ、貨幣たる金自身も、その生産に要する労働時間の変化と共に、その価値を変化するものとして、商品の価値を尺度するものであることが明らかになる。事実、資本の生産過程においては、人間の行動自身が資本の運動としてあらわれるのであって、その物化が現実的となるのである、かくしてまた労働の生産力の増進も資本の生産力の増進としてあらわれ、生産方法の発展もまたこの特殊の形態の下に促進されることになる」(48:価値形成増殖過程)

□「G-W……P……W’-G’の産業資本形式をもって展開される資本の運動は、G-W-G’の商人資本形式、ある・・49 いはG……G’の金貸資本的形式と同様に、Gを投じてG’をうる資本の価値増殖を目標とするものではあるが、それはその運動過程の内に剰余価値を生産するものであって、単に商品を安く買って高く売るとか、あるいは貨幣を貸付けて利子を加えて回収するというように、その運度の外部から剰余価値をうるものではない。しかしこの価値の形成増殖は、専ら労働力に投ぜられた資本によるのであって、生産手段に投ぜられた資本は、生産過程においてもその価値を新たなる生産物に転移せられ、保存せられるにすぎない。しかもその転移、保存自身も労働力の消費として労働によって行われるのである。商品、貨幣、資本の価値は、単に物としての商品、貨幣、資本が有するものではなく、人間の労働の対象化したものとして、いわば物としてあらわれる人間の関係にほかならないのであって、資本の生産過程は、そういう人間関係の新たなる形成過程として、価値を形成し、増殖するのである」(50:資本家的生産方法の発展)

□「しかしながら資本の価値増殖も、この絶対的剰余価値の生産に留まる限り、発展性のない一定の限度を有するものにすぎない。労働時間の延長は勿論のこと、労働の強化にしても比較的限られた範囲で行われうるにすぎない。すなわち資本は、一定の剰余価値率を前提として、その資本量の増加にその発展を求めるほかはない。ところが労働力を商品として買入れて生産をなす資本は、すでに最初からある程度の数の労働者の労働力を買入れることを前提とするものであって、なんらかの方法でその社会的労働による生産力の増進を利用することができるし、また利用せずにはいない。しかも労働の生産力の増進は、一日の労働時間を一定としても、労働者の生活資料の生産に必要なる労働時間を減じ、剰余労働時間を増加することになるのであって、いわゆる相対的剰余価値の生産をなすことになる。資本主義はかくして一般に生産力の増進に特殊の動力を与えられ、生産方法の急速なる発展を実現することになる」(52:資本家的生産方法の発展)

□「かくして資本の生産過程は、年々消費される生産手段と生活資料とを再生産しつつ自らは生産することのできない、しかしその生産過程に欠くことのできない、というよりもむしろその基本的動力をなす労働力をも労働者の生活を通して再生産することになる。それは生産手段と生活資料という物の再生産過程でありながら、同時にまた資本家と労働者との社会的関係の再生産過程である。いわば賃金労働者の今日の労働は、新たなる生産物と共に価値を、したがってまた剰余価値を生産しながら、明日の己れの社会的地位をも賃金労働者として再生産しつつあるということにな・・74 る。労働力の商品化が、その価値規定を通して労働者に労働力を商品として再生産せしめるのである。それはその生産物を資本の生産物とすることに対応して、自らを賃金労働者として再生産するわけである」(74-75:単純再生産――資本の再生産と労働力の再生産)

□「資本の蓄積に伴う資本主義の発展は、勿論その生産力の増進とは比較にならないが、好況期の蓄積過程で不況期の低落に対して騰貴する賃金によって、いわば資本の蓄積に適応した生活水準を歴史的に形成するのである。そして好況から恐慌を通しての不況への転換は、まさにその限度を示すものといってよい。しかしまたそれもこの循環過程を繰り返す発展の過程でその向上を許されないというものではない。実際また資本は、その蓄積による発展に伴って、生活水準が多かれ少なかれ向上することを基礎条件として要求するような労働力を必要とするのであって、それはしばしばいわれるように資本主義の発展と共にますます低下するものとはいえないのである」(84:拡張再生産――資本家的蓄積の現実的過程)

□「資本によっては直接には生産されない労働力が、資本による相対的過剰人口の形成を通して、資本の蓄積に伴う需要増加にも、その供給を保障されることになると、資本はその生産物をもって拡張再生産過程を自立的に実現しうることになる。資本は労働力さえ補給されればあらゆる生産物を生産しうるのであって、再生産に直接に必要なる生産手段も、間接に必要なる生産資料も、ともに生産することができるわけである。いいかえれば資本は、他に依存することなき独自の一社会を形成しうることになる。しかしながら資本は、勿論、直接に社会的需要を計量してその生産・・85 を行うものではない。それは商品経済に特有なるいわゆる無政府的生産として行われる。個々の資本は、それぞれその価値増殖を目標として、価格の変動によって規制せられながら、社会的需要に応ずることになるのである。ところがこの社会的需要なるものが、また資本の再生産過程自身の内で形成せられるものにほかならない。すなわち先ず第一には、資本の生産過程のための生産手段として、その一部分は再び生産手段の生産のために、他の一部分は消費資料の生産のための生産手段として生産され、消費資料は労働者と資本家との個人的消費のための生活資料として生産され、互いに需要するものを供給することになる。それはまた全社会の労働力を生産手段と共に、それぞれの生産物の生産に必要とされる程度に応じて配分することによって、年々の再生産を継続するという、経済生活の合理的処理に当然なる、いわばあらゆる社会に共通なる経済の原則を、商品形態をもって行うものにほかならない。資本家的商品経済は、それを価格の運動によって調整せられつつ貫徹される価値法則によって実現するのである」(86:社会的総資本の再生産過程――価値法則の絶対的基礎)

□「地代は、土地によって代表せられる、独占せられうる、制限せられた自然力が、資本の生産過程において生産手段として役立ちながら、資本に対して外的なる条件をなすということから、その所有に対する資本自身の譲歩を示すものといってよい。これに対して利子は、個々の資本の運動に伴って生ずる遊休貨幣資本を資金として一時他の資本に融通し、剰余価値の生産を社会的に増進して、その一部分をその代価として受けるものである。それは資本の再生産過程において資本が商品、貨幣の形態の留まる期間としての流通費用の節約に基づくものである」(101:分配論序)

□「産業資本の遊休貨幣資本の資金としての融通は、銀行という特別の機関を通して行われ、一般の利潤を分与せられる銀行資本によって担当せられる。これに対応して、またかかる銀行を通して行われる金融関係による流通費用の節約を前提として、商品形態として留まる資本の流通費用の節約が、資本の独立によって行われる。いうまでもなく商品売買に要する費用を節約する商業資本であるが、これもまた一般の利潤の分与を受けることになる。しかしこの商業資本に与えられる利潤は、もはや資本の生産過程において生産された剰余価値を直接に分与せられるものではない。しかもしれは資本家の活動自身に基づくものとして、いわゆる企業利潤の形態を確立することになる。そしてまたそれに対応して資本は、それ自身に利子を生むものとしての資本という、資本家的商品経済の物神崇拝的性格を完成する形態を展開する。すなわち資本-利子、土地-地代、労働-賃銀という、マルクスのいわゆるブルジョア社会の三位・・102 一体をなす、常識的観念が確立される。資本主義社会は、これによって商品経済的にその階級関係を隠蔽されることになるのである」(102-103:分配論序)

□「勿論、それ自身に利子を生むものとしての資本も、実は、自ら利子率を決定しうるわけではない。貨幣市場で決定される利子率を反映して自らの利子とするものにほかならない。しかし資本主義は、かかる貨幣経済を基礎とする利子率の一般的決定と共に、この資本家的観念に、いわばその社会的基礎を与えられ、資本自身をも商品化する新たなる形態規定を展開する。即ち、一般に資本主義社会においては一定の定期的収入は、一定額の資本から生ずる利子とせられることになるのであって、貨幣市場の利子率を基準にして、かかる所得は利子による資本還元を受けた、いわゆる擬制資本の利子とみなされることになる。定期的に地代を支払われる土地所有も、これによってその土地を一定の価格を有する商品として売買しうることになるのであるが、産業資本も株式形式をもって形成され、その運営によってえられる利潤が、株式に対して配当として分与されることになると、資本は、この配当を利子として資本還元させる擬制資本を基準として、商品化されて売買されることになる」(158:それ自身に利子を生むものとしての資本)

□「資本主義社会は商品経済を根柢とし、それを全面的に展開するものとして、歴史的に一社会をなすのであるが、それは封建社会と異って直接的な支配服従関係を原理とする階級社会ではない。表面的には、商品交換という、自由と平等とを本性とする社会関係を基礎とするものである。しかしそれはいわゆる単純商品生産として想定されるような、独立の生産者がその生産物を互いに交換するというような社会としては、歴史的な一社会をなすものではなく、労働力自身を商品化する資本主義社会をして始めて歴史的に一社会をなすのであって、旧来の階級的社会関係もこの形態規定の内に解消して、いわゆる近代化を実現し、その階級性は、商品形態に完全に隠蔽されることになる。科学としての経済学が始めてそれを暴露するのである」(160:資本主義社会の階級性)


◆20101121, 1122, 1123, 20120106

HOME ≫人名リスト