HOME ≫人名リスト

浮田和民(うきた・かずたみ 1859‐1945)


▼人
□「熊本バンドのキリスト者、同志社神学部、および、イエール大学で学ぶ(1892‐1894)。同志社大学(1886)、早稲田大学で歴史学、政治学を教える。1909(明治42)年より、1919(大正8)年の期間、大学教育のかたわら、博文館の月刊雑誌『太陽』の主幹となる」(武田[1983→1987:139])

□「明治・大正期の政治学者・政論家。肥後国熊本生れ。熊本洋学校に入学し、ジェーンズ(Leroy Lansing Janes)の薫陶をうけ、熊本バンドの一員となる。1879年(明治12)同志社英学校を卒業。翌年「六合雑誌」の創刊に参与、評論活動を開始した。92〜94年アメリカのエール大学に留学、帰国後に同志社大学教授となる。97年東京専門学校(早稲田大学の前身)に移り政治学・社会学などを講ずる一方で、1909年雑誌「太陽」の主幹となり論壇の雄として活躍した。09年に出版された「倫理的帝国主義」をはじめ多数の著書があり、〈内には立憲主義、外には帝国主義〉という特色をもつ、大正デモクラシー前期の代表的な思想家として知られる」(日本思想史辞典[2009:85])


▼文献
●浮田和民、1901(明治34年8月1日)「日本の帝国主義」『帝国主義と教育』民友社.
●浮田和民、1901(明治34年8月1日)「帝国主義の教育」『帝国主義と教育』民友社.(松本三之介編、1990『近代日本思想大系32 明治思想集 III』筑摩書房:292‐305.)
●浮田和民、1903(明治36年)「基督教と社会問題」『新人』4-1(1903-1):4-7.
●浮田和民、1903(明治36年3月)「帝国主義の理想」『国民教育論』民友社.
●浮田和民、1911(明治44年3月・5月)「社会主義及び無政府主義に対する憲政上の疑義」『太陽』17‐4(1911‐3‐1)・17‐6(1911‐5‐1).(松本三之介編、1990『近代日本思想大系32 明治思想集 III』筑摩書房:256‐274.)
■浮田和民、1913(大正2年)『新道徳論』南北社.
●浮田和民、1914(大正3年)「政治運動と一般人」『第三帝国』6(1914-2):3.
■浮田和民、1914(大正3年5月16日)『新國民の修養』郡書堂書店.

▼引用
●浮田和民、1901(明治34年8月1日)「帝国主義の教育」『帝国主義と教育』民友社.→松本[1990:292‐305]
□「帝国主義の外交政策を行ふに先んじ、帝国主義の教育を施さゞる可からずとは、吾人の宿論なり。蓋し帝国主義の教育とて、別に普通の教育と、全然異なるものある可きに非ず。要唯だ教育の主義方針を遠大にして、個人的にも、社会的にも、将た国家的にも、世界的生存競争に適合す可き人民を養成するに在るのみ」(292)

□「夫れ権利は天賦にあらず、自然にあらず、苟くも自から之を維持し、自から之を善用する能はざる者は、権利を享有すべき正当の要求権を有せざる者なり。生命の権利と云ひ、所有の権利と云ひ、一として天賦自然に出るものなし。若し是等の権利をして、天賦自然の権利ならしめば、如何に国家の利益なればとて、之を個人より剥奪すべき理由ある可からず。然るに如何なる貴族の生命と雖ども、如何なる富豪の世襲財産と雖ども、国家の主権により、社会公共の為には、其の生命を断絶し、其の財産を没収することを躊躇せざるなり」(293)

□「国内に於て不道徳若くは無能力なる人間に、何等の権利を享受すべき理由なく、彼等は唯だ社会の忍恕により、若くは他人の保護によりて、生存することを知らば、国外に於て、国家が半開野蛮の民族を征服し、若は自から独立する能はざる他の国家を併?するが如きは、強ちに之を不義不正なりと言ふ可からざるの理由あるを見る可し」(293)

□「須らく帝国主義の教育は、人格の上に最も重きを置かざる可からず」(300)

□「夫れ自由は、人間の本性にして、自由を放棄するは人間の資格を放棄するなり。奴隷には何等の権利あることなし、又た真に義務ありと云ふことを得ざるなり。自由意志よりせざる服従は、真正の服従に非ず。単に恐怖の念若くは利己主義よりする服従は、奴隷の行為に外ならざるなり。自由意志より出でざる一致団結は、真正の一致団結に非ず。単に恐怖若くは利己主義よりする一致団結は、永久に持続する能はざるなり。是れ公共的精神を有する自由人民の間にあらざれば、真正の服従真正の一致団結を見・・301 る可からざる所以にして、論理上服従も一致団結も自由を基本とせざる可からざるの理を知るに足れり」(301‐302)

△キーワード:教育 自由

●浮田和民、1903(明治36年)「基督教と社会問題」『新人』4-1(1903-1):4-7.
□「[…]仮令社会主義を用ゐたりとして直に一般平等の幸福は得べからず。蓋し人口の繁殖は限りなく、世界の地積には限りあり。而かも地面に極暑極寒の別あり、人には賢不肖の差あり。南北地を異にするものに幸福の平等は望むことを得べきか。愚鈍にして不具なるものは如何なる社会に在りても貧困ならざるを得ざるに非ずや。固より出来るだけ平等に幸福を分配せんことは吾人の望む所なれど、単に社会主義の実行の・・6 みを以ては自由博愛平等の大理想を実現するを得ず。只独り現世に於て満足を得るの道は我が天分を自覚し我力を尽して之に応ずるの幸福に安ずるに在るのみ。之れ即ち宗教に依りて得らるべきものなりとす。基督教的博愛の信念が行き渡りなば、我が有するは即ち神の賜なれば之を社会公共のために善用せんとするの思想自ら生じて、社会問題は円滑に終了を見るべきなり」(浮田[1903:7])

■浮田和民、1913(大正2年)『新道徳論』南北社.
□「凡そ自分の本心で善悪邪正を判断するやうにならなくては役に立たぬ。善悪は自分の理性で判断し、正邪は自分の良心で之を決定し、さうして善と見たならば動かず、悪と見たならば断じて之を絶つと云ふ自由意志に基づかずしては道徳は成立つものでない。その自由意志に基づく道徳ならば、人間の天性に基づいたところの道徳と云ふことが出来る」(浮田[1913:序14])

□「要するに旧道徳は保守主義の道徳、又団体的道徳であつて、新道徳は之に反して理想的、又個人的道徳である。其自然的結果として、新道徳は進歩的、又自由主義の道徳である。而して二者の相異る或特点に就いて言ひ表はせば、旧道徳は貴族的であり、新道徳は平民的であると云ふことも出来る。これは何故かと云ふと、新道徳に於ては旧道徳に於けるが如く階級に拠つて道徳的評価を異にすることなく、貴族平民の別なく平等に道徳の理想を掲げ、之を実現すべきことを要求するからである」(浮田[1913:9])

□「人間の威厳は実にこゝにある。即ち人間は自主自治の資格を有する者である。人間が自己目的たるの能力を有すると云ふ意義も此所に存するものである。然るに旧道徳に依ると、習慣に服従すること以て唯一の善となし、習慣に背くことを以て唯一の悪とする傾向がある所からして、動もすると人格の此意義に反する弊害があつた。今日は自由を主とする世の中であるから此弊害は少ない。併し乍ら自由を濫用して矢張り人格の第一義に背かんとするの傾向は却つて旧道徳時代よりも多くある。それで益々此人格の第二義たる自由の意義を正当に解釈して之を濫用せぬ様にせんければならぬ。凡そ自由と云ふことの必要は、・・18 自主たらんとするの目的を有するからである。他人の奴隷として生活する者は自由を有せず又自由を要しない。けれども自主獨立せんとするには、実に自由が必要である。即ち之れは理性の根本的要求に出るものである。他人の道理を道理として居る間は、未だ真の道理は自分に理解することの出来ぬものである。他人の良心に依つて善悪邪正を判断する間は、自分には未だ善悪邪正の別が分らぬのである。聡て道理と道徳とは自由を以て其の必要条件となすものである」(浮田[1913:19])

□「古来東洋にては国家及び家族を神聖視して個人を無視し、或は其人格を軽視するの傾向があつた。之に反して西洋諸国にては、近世個人及び其人格を尊重すると共に国家及び家族を軽視するの傾向を現はし来つたのである。併しながら新道徳は国家及び家族を軽視せざるのみならず、或意味に於て最も国家及び家族の尊敬すべきことを主張するものである」(浮田[1913:23])

□「是れ国家は個人の生命、財産及び自由を保護するのみならず、真に人間に道徳的品性を賦与する所の共同生活であるから、個人が国家の為めに其生命、財産及び自由を犠牲にするのは、其実自己の人格を保持する為めである。真の自我を実現せん為めに、盲我及び偽我を犠牲にするものである」(浮田[1913:77])

●浮田和民、1914(大正3年)「政治運動と一般人」『第三帝国』6(1914-2):3.
□「憲政擁護とか減税問題とか、或は選挙権拡張とかいふ政治運動は、決して悪くないことであるが、最う少し国民一般が生活の自覚から政治に対して批判を為し、正義を要求する程に進まなければ、徹底した効果を納むることが六ケ敷いと思ふ。近頃は大分国民も政治に対して大なる興味を喚起して来たやうだが、まだ充分ではないと思ふ。日本には未だ嘗て真の国民的輿論といふものは殆んど起つたことがない。国民的輿論の起らない所に立憲政治が実現さるゝ筈は決してない。一体憲政擁護などゝ騒いで居るが、何処に憲政が行はれて居るか。立憲政治は日本には行れて居ないのである。上に立つ政治家が憲政を真に解してゐないのは勿論であるが、国民一般も憲政どころか、政治といふものに就て生活的自覚も研究も全くない。政治家がいかに憲法を無視し乱用しても、いかに国民の権利を蹂躙し、自由を束縛し、苛税を誅求しても、是等に対して真に民意の自覚から迫出された健全な国民的輿論の起らないのは、国民が自己の国家的生活に就ての道徳心の缺乏して居る証拠である」(浮田[1914:3])

■浮田和民、1914(大正3年5月16日)『新國民の修養』郡書堂書店.
□「凡そ人間が国体として生活する以上は道徳が必要である。所謂共同生活を為す以上は道徳は否でも応でも人間に必要なるものである。是迄道徳と云ふことが頗る高尚になり過ぎて普通の人間には要らない、或は普通の人間には困難であつて実行することが出来ないものとせられた。唯遠方から見れば有り難いもの結構なものであるが、併し乍らそれを自ら修・・1 め自ら実行すると云ふ観念は頗る薄弱なものとなつて居る。[…]况んや国民として大なる共同生活を為す以上は、道徳は愈々必要缺く可からざる所の要素である。是れだけはどうしても事実として認めなければなら・・3 ぬことで、殊に立憲治下に於いて然るを見るのである」(1‐3)

□「新国民道徳の基礎」
□「理想とは現実に超越せる品性及行為の最高模範也と申したい」(202)
□「却説(さて)新道徳の特色は理想を以て善悪邪正の標準をなす事、個人的自由の判断による事、又進歩的である事、此・・202 の三つを挙げます」(202‐203)

□「自由と云ふ言葉は西洋から来たものであつて、日本で通俗に云う自由は我儘といふやうな場合に多く用ゐられて居るのであつて、道徳上意義をなして居らぬ。西洋で自由といふのは之に反し、全く道徳的観念に外ならぬものであります。我に自由を与えよ、然らずんば死を与へ・・206 よと云ひ、生命よりも自由を貴ぶことになつて居る所より見れば、日本の所謂忠臣愛国といふ言葉の意味と殆ど同一であると見て宜しいのです」(206‐207)

□「而して支那の聖賢孟子の書に斯ういふ事が書いてある。生も亦我の欲する所なり、義も亦我の欲する所なり、二つのもの兼ね得可らざるときは生を捨てゝ義を取るものなりと、即ち意思の自由といふことは其中に認められてあります」(207)

□「斯様に自由といふことは道徳の基礎的観念で瘋癲白痴の者に道徳的品性のなきは之が為めであります、意思なく随つて自由なき人の行為は道徳上の意味を持たないのであります。教育といふ事は、意思の自由を養成する為めのものに外ならぬ」(207)

□「従来自由意思を人の天性と考へたものであります。例へば孟子は人性は善なりと説き、荀子は人の性は悪であるが教へによつて善となると説きました。[…]善悪邪正の別は人生まれながらにして之を知る、道徳は人間の本能である、と説くのは、西洋の倫理学より云へば直覚説であつて、孟子の説は明かに直覚論であります。道徳の性――言葉を換へて言へば良心又は本心などゝも申すべきもの・・208 は昔は固形的に人の天性に存する如く説いたのでありますが、今日はさうでない」(208‐209)

□「一体人は社会的感化力によりて意志を生じ初めは誠に不完全であるが、次第に発展し、最後に至つて自由意思成り立ち円満なる良心が出来るのであります。即ち自由・・209 意思といふことは生まれながらにして有つて居るものでなく、段々成長するに従ひ教育に依つて初めて出来るのである」(209‐210)

□「所謂広義の教育即ち社会の感化が国民道徳の根本である。故に各人の責任と云うものを亦同時に自覚せねばならぬ訳である。教育者たるの責任は単に父母教師のみにあらず全社会の人々にあるのであります」(212)

□「新國民の修養」
□「前述の如く国民性の欠陥は、遺憾なく各種の方面に発現せられて居る、是れ我が国民が服従道徳以外対等関係に於ける道徳観念の薄弱なるためである。将来益々協同的精神の修養に努め、尚一層拡充しては世・・361 界人類に及ぼし多くの外人と円満なる関係を結ばねばならぬ」(361‐362)

□「而して其の根底は同じく共同の精神である。故に我国人が此の観念を以て列国の班に伍し、これが発現に努むるに至らば、少くとも人類の平和幸福に貢献する所以にして、こゝに始めて健全にして且つ偉大なる国民たることを得るのである」(362)

△キーワード:教育 自由


▼参考文献
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
●武田清子、1983(5月)「浮田和民の“倫理的帝国主義”――比較文化史的アプローチ」早稲田大学社会科学研究所編[1983](→武田清子、1987『日本リベラリズムの稜線』岩波書店:137‐177.)
●――――、2009「浮田和民」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:85]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
□「[…]青年層の間における個人主義思想を強く肯定し、高く評価したものに、浮田和民がある。彼はその数多くの評論、著書において、個人主義に立脚した「新道徳論」を熱心に主張した。彼はたとえば述べて、わが国には古くから先祖崇拝という「宗教」があり、忠君愛国もこの「祖先教」と結合し説かれて来た。しかし、「祖先教」の支柱であった封建制度が瓦解して西洋諸国と同一の文明にわが国が移行するようになったとき、ここに人格の絶対的価値を核心とした倫理思想を国民の中に普及することが必要となった。且つ、この個人人格の尊厳を基礎とした立憲政の完成をはからねばならなくなった、とした。そして、今日老人の思想が維新前の文学、経典の影響を受けているのに対して、青年の思想は専ら西洋の哲学、文学、科学・・101 に支配されている。今日の青年男女は学校において忠孝本位の倫理教育をうけているにもかかわらず、社会一般の風潮によって自己を本位としてものを考えており、親子、君臣、師弟、朋友の関係、長幼の序、男女の別についてもそうである。自由を主張して放逸に陥る青年男女が続出してはいるものの、自由の濫用が行われているという理由の下に自由を排斥することは、国民進歩の道を閉ざし、社会発展の望みを絶つものであり、むしろ健全な世論による指導に期待したい、となした」(岡[1967:101-102])

●武田清子、1983(5月)「浮田和民の“倫理的帝国主義”――比較文化史的アプローチ」早稲田大学社会科学研究所編[1983]→武田[1987:137‐177]
□「第三に、浮田は国民教育の重要さを指摘する。彼は、国民教育の精神を演題にして進取主義に基づくものとし、世界各所に進出し、世界的生存競争に適応するととも、東西文明の融合、世界文明の進展に貢献できるような資質を国民に具備させるべきだとし、そのような国民精神の鍛練、開発を説いている。浮田は、今後の世界における生存競争は、軍事上の競争ではなくて、経済上、政治上の競争だとみており、世界各地への経済的進出としての移住(移民)を成功させるためには“新奇なる自然的境遇”(環境)に対処しうる、“自然科学的素養”をもち、“新奇なる社会的環境”に処して目的を達成するためには“法律的、政治的(社会科学的)素養”のある人民でなければならないとも説いている。
 このようにして、浮田は、自主独立の人格の養成を主眼とする国民教育の必要を強調する。今や、国民教育の精神の改善が必要だといい、服従主義の道徳よりも自由主義の道徳を奨励しなければならないと浮田はいうのであり、彼の国民教育論はあくまでも自由主義的である」(152)

△キーワード:教育 自由 浮田和民

●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
□「おなじく民友社派の浮田和民(1959‐1945)のいわゆる倫理的帝国主義も、有力な帝国主義論の一つであった。倫理的帝国主義の名において浮田が主張した点は、二つあったと考えられる。
 その第一は、“大国”のにない手として“大国民”の育成がめざされた点である。浮田はいう。「吾人は帝国主義の外交政策を実施する前に大に帝国主義の教育を実施して日本人民の国民的精神を鍛練開発するの必要ありと思惟するものなり。」そのことは、具体的には、「文部省若くは所謂教育社会の主義方針」を批判することであった。なぜならば、「偉大なる民族を基礎とし其の自然的膨張に従つて発達する帝国主義」こそ、もっとも鞏固なものであると彼には考えられたからであった★1。こうして彼は、「世界に於て、生存競争に勝利を得べき国民を造らん」ために、「服従主義の道徳よりも、自由主義の道徳を奨励」しなければならぬと説くのである★2」(298)
 ★1 浮田和民、1901(明治34年8月1日)「日本の帝国主義」『帝国主義と教育』民友社.
 ★2 浮田和民、1901(明治34年8月1日)「帝国主義の教育」『帝国主義と教育』民友社.


◆20100123, 0303, 0502, 0523, 20120304, 0407, 0408, 0415, 20120106, 20140719*

HOME ≫人名リスト