植手通有(うえて・みちあり 1931-)
□「西周の『百一新論』や加藤弘之の『真政大意』では、人間性(human nature)には本来「自愛自立の心」あるいは「不羈自立の情」が賦与されており、これが個人の自由・権利の根拠であるとされているが、こうした捉え方は、人間性にはア・プリオリに道徳性が賦与されており、この道徳的本「性」にしたがうことが道であるとする朱子学の考え方と似ており、後者を離れては存在しなかったと思われる」(38)
□「朱子学においては、人間性には「本然の性」としてア・プリオリに道徳性が内在しており、この道徳的本性が一方では五倫五常という社会秩序の根本規範に、他方では宇宙の根源的秩序としての「天理」に連続しているとされる。したがって、社会秩序は人間の本性(「自然」)に基づくとともに、宇宙自然秩序の一部をなすという・・38 二重の意味で「自然」的なものとされるわけである」(38‐39)
□「朱子学では五倫という社会秩序は人間性にとってア・プリオリなものとされていたが、これにたいして、啓蒙では社会秩序は「不羈自立」の権利をもった個人相互の関係として、ア・ポステオリに成立するものとなる。いいかえると、朱子学では人間の本性が社会性に求められるため、社会秩序は人間にとって「自然」的なものとされたのに反して、啓蒙では「自愛自立の心」「不羈自立の情」が人間の「自然」とされるために、社会秩序は人為の産物とされるわけである」(40)
□「このことは、彼らにおいて、個人の権利の観念が、個人の相互性という以上に狭く限定づけて理解されていたことを明らかにすると同時に、仁義・礼譲・孝悌・忠信といった言葉そのものも示すように、儒教的な道徳が完全には克服されていなかったことを意味している」(41)
■植手通有、1974『日本近代思想の形成』岩波書店.
I 幕末における近代思想の胎動――西洋観の転回との関連において(1-110)
□「朱子学は仏教思想の影響のもとに、「修己治人」にかんする実用的知識の集積にすぎなかった儒教を体系化しようとしたものであり、「理」の概念を基礎にして、宇宙論から人間論までを貫く形而上学を打ちたてた。ここでは、宇宙万物の窮極的実体にして原理をなす「理」が、そのまま宇宙万物に内在しており、人間性の本質も社会規範(五倫)も同一の理を体現したものとされ、その上にたって、「格物・致知・誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下」が一貫した目的手段の体系として説かれる。こうした朱子学は、客観的な窮理(「格物致知」)と主観的な内省(「守静持敬」)とを通して「人欲」を滅却し、人間性にア・プリオリに存在する道徳性(理)を自覚・履行することを強調する点において、本来リゴリスティックで静寂主義的な傾向をもつばかりでなく、治国平天下を修身斉家と連続して捉える、いな、むしろ治国を修身に解消させる傾向をはらんでいる。社会規範が人間性に内在しているとされるため、道徳的実践によって人間の本性を自覚すれば、社会秩序はおのずから安定すると考えられるからであり、「格物・致知・誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下」が一貫した目的手段の体系に秩序づけられていることは、実際上においては、平天下達成の階梯としての修身を優先させる傾向をもたらすのである」(植手[1974:14])
△キーワード:朱子学
II 明治啓蒙思想の形成とその脆弱性――西周と加藤弘之を中心として(111-196)
□「西洋の自由・権利の観念が儒教、とくに朱子学の理論を媒介として受入れられたという事情である。「天賦人権」とか「性法」という観念は、人間性(人間の自然(ネイチャー))に本来道徳性が賦与されており、この道徳的本性が、一方では五倫五常という社会秩序の根本規範に、他方では宇宙自然の秩序に連続しているとする朱子学の理論を除外しては考えられない。つまり、こうした朱子学の考え――それは朱子学的な自然法思想といわれている――を基礎として自由や権利の観念が理解されるために、西洋においてはすでに自然法的な基礎づけ方がすたれてしまっているに・・116 もかかわらず、それらの観念が自然法的な性格をとって受け入れられるのである」(植手[1974:116])
□「幕末から明治初年にかけての時期には、キリスト教も文明開化や富国強兵の思想と結びついて受容され、ナショナリズムの傾向を強く帯びていた。そのかぎりでは、明治キリスト教は明治啓蒙思想と接点をもつということができる。しかし、キリスト教の場合には、西洋の宣教師が指導性をもつという形態をとって、その受容と普及がなされた。明治のキリスト教はプロテスタンティズムが主流をなす点では戦国末のキリシタンと異るが、この点ではキリシタンの場合と全く同じであったといってよい。すなわち、まず海外から宣教師が渡来し、伝道を行うことによって受容がはじめられた。しかも、その場合、宣教師の背後には欧米のミッションの組織と資金とがあり、さらに西洋諸国の政府ないし出先機関が多かれ少なかれ側面からこれを援助していた。これについては、明治初年までキリスト教が厳禁されていたという事情のほかに、江戸時代以降とくに知識人の間では宗教意識がいちじるしく稀薄になっていたという事情も考慮に入れる必要がある。しかし、それにしても、キリスト教の摂取が西洋のミッションと宣教師の活動を中心として進められたことは否定できない。そうして、これはその後ながく日本のキリスト教界の体質に影響を残していく」(植手[1974:118])
□「荻生徂徠においては、聖人の道は治国平天下の道であり、堯・舜・禹・湯・文・武・周公などいわゆる先王が作った礼楽刑政(制度)を離れては存在しないとされることによって、一方では修身斉家と治国平天下、道徳と政治が一応区別されると同時に、他方では政治における制度の重要性が強調され、各時代の為政者は聖人の作った礼楽刑政を規準としつつ、その時代と場所とに応じた制度を作ることが説かれていた。こうした徂徠学の思想は、17世紀末より18世紀初めにかけてあらわれる幕藩体制の動揺を背景として形成されたものであり、徂徠が課題としたのは、危機に瀕した幕藩体制をいかにして再建するかということであった」(植手[1974:141])
□「朱子学の自然法思想においては、人間の「自然」は社会秩序の根本規範と連続しているという意味で、社会性を本質としており、感性ないし情欲はそうした道徳的本性と厳しく対立するものとされるが、これに反して、啓蒙の自然法思想においては、朱子学では抑圧すべきものとされた情欲の面に人間の「自然」が求められ、権利の名において、少なくとも一定の範囲でそれを充足させることが肯定される。西や加藤が個人の権利の根源とする「自愛自立の心」あるいは「不羈自立の情」が、朱子学では情欲として排斥されてい・・151 たものに属する[…]」(植手[1974:151-152])
□「こうして、啓蒙の自然法思想においては、人間性にかんする解釈の転換を基礎として、社会の秩序と宇宙自然の秩序、社会規範と自然法則が区別され、精神と自然、規範と法則との相互独自性が明かにされると同時に、社会秩序と人間との関係についての見方が逆転され、社会秩序にたいする人間の主体的能動性の観念が打出された。朱子学で・・158 は、人間性には社会秩序の根本規範が、ア・プリオリに内在しているとして、「自然」の名において、階層的な五倫秩序へ順応することが教えられたのにたいして、啓蒙では、「自愛自立の心」「不羈自立の情」が人間の「自然」として肯定され、社会秩序を人間が自主的に形成していくことが説かれる。「天賦人権」の観念はこうした人間の自由、秩序にたいする人間の主体性の意識を表現したものにほかならない(丸山真男「福沢に於ける『実学』の転回」参照)。
こうした啓蒙の自然法思想は、その内部に立入ってみると、これまでにも折にふれてのべてきたように、人間観の点でも社会秩序観の点でも、朱子学よりもむしろ徂徠学に近い。徂徠は朱子学のいわゆる「気質の性」の面に人間性を求め、その「本然の性」の観念とそれにともなう道徳的リゴリズムとを批判していた。また、彼は天道と人道、自然法則と社会規範とを区別し、社会秩序が人為の産物であることを明かにしていた。その場合、徂徠では秩序を作る主体は先王、および各時代の創業の君主に限定されていたが、明治の啓蒙において、社会秩序にたいする個々の人民の主体的能動性の契機がきわめて曖昧にされていたことも、徂徠との連続性を感じさせる。したがって、歴史的にいうならば、啓蒙の自然法思想は、徂徠学を通じて朱子学を批判しつつ、近代西洋の自由・権利の観念を導入しながら、普遍的道理が存在するという観念、および道理を人間性によって基礎づける基礎づけ方の二点で、朱子学の考え方をうけついだものであるということができる」(158-159)
△キーワード:朱子学 自然法 荻生徂徠
□加藤弘之「自主の権」『草稿』(文久元年の後、そう年数のたっていない時期に書かれたと推測)
□「自主の権
当時西洋諸国共にフレイヘイド[Vrijheidオランダ語、英語のfreedomに当たる]と云ふこと流行す。偖此語は単語にて、日本人は勿論、漢人でも曾て直訳の出来ぬ語で、今迄是ぞ適当した訳語と思ふ字もなけれども、先づ日本語で仮りて翻訳して見れば、先づ自由自在とか、勝手次第とか云ふやふな意味の語で御座る。併し又、近頃・・143 英吉利人・花旗人抔の漢文にて著述したる書を見るに、其中に自主といふ字があるが、是ぞ彼のフレイヘイドどいふ字を訳したことと思はる。但し右にも云ふ如く、此語は直訳し出来にくき語故、此自主といふ字も、決して直訳といふ者にはあらず、唯義訳といふものにて、原語の意味のみ汲み取りて翻訳したる字故、一寸考へては、決して当たらぬ訳字の様なれども、能く能く此自主と云ふ字を味へて見るときは、実に原語の意味を能く汲み取りたる訳字と思はれて、其味甚深し。
偖、当時西洋一般に此フレイヘイドといふこと流行すると云ふは、当時西洋各国共に、国中の万民、皆己れが自由自在の権ありて、其制度、各国共に善きことなれば、何にもしろ、誰でも出来ぬといふことなき様に立てあるなり。夫故、尊卑貴賤の差別によりて、是は尊の貴人には許容してあれ共、卑賤の人には許容せぬ抔といふ様なることは、多くはなく、尊貴の人の出来ることなれば、仮令ひ卑賤の人にも許容し、又卑賤の人に許容せぬことなれば、仮ひ尊貴の人にてもなすこと出来ぬ様に、制度を立てあるなり。是故にこそ、則〔ち〕フレイヘイ〔ド〕の流行するといふものにて、万民自ら主たる権を持つといふべし。右故に此原語を自主と訳したるは、直訳にはあらねども、実に原語の意味を能く汲み取りたる義訳と思ふなり。」(植手[1974:143-144])
●植手通有、1976「平民主義と国民主義」岩波講座[1976:359-397]
□「素朴な経済史観と表裏の関係にあるのが、熱烈な精神主義・道徳主義である。周知のように、蘇峰は少年期にいわゆる熊本バンドに加わり、同志社の学生時代にキリスト教の洗礼をうけていた。その後彼は教会からは離脱するが、平民主義は「基督教主義」を標榜しており、その立場から「独立、自治、自尊、勤勉、忍耐」とか「職分、労作」などといった「個人的道徳」「平民の道徳」の確立を鼓吹したばかりでなく、家族制度や男女関係などといった社会制度や風俗・慣習の改革を盛んに主張した。この点は、平民主義が当時新鮮なイズムとして歓迎された一つの重要な根拠となっていたとみて間違いない。そうした蘇峰の発言をつぶさにみると、彼においては、伝統的な庶民の真面目主義の道徳を媒介として、キリスト教はピューリタンに焦点をおいて捉えられ、ピューリタンという言葉がもともと意味するような謹厳で真面目な道徳の教えとして受け入れられていたように考えられる。逆にいえば、ピューリタンの平民主義が「平民の道徳」として「職分」「労作」などの観念をいちじるしく強調していることは、この関連を端的に示すものといってよかろう。そうして、「職分」「労作」を強調する精神主義は、個人の労働の投下に応じて、個人の幸福と繁栄がえられるだけでなく、社会全体の経済的発展と全面的進歩とがもたらされるという一種の利害の予定調和の観念を媒介として、その素朴経済史観と結びつくのである」(370)
□「それどころか、彼の平民主義は、その立場そのものが幻想の上に成立していたのである。国際情勢はいうまでもなく、国内情勢についてみても、今では周知のように、蘇峰が平民主義を打出す直前の明治10年代後半より、豪農層の階層分化と寄生地主化が急速に進行していた。このため、田舎紳士のいわば中産的生活者層化という平民主義の基本的展開は、打出された直後から色あせはじめ、平民主義の思想もたえず動揺しながら衰退していく」(375)
△キーワード:徳富蘇峰