上野千鶴子(うえの・ちづこ1948-)
●上野千鶴子、1999「〈基調講演〉未来あるくらしのために(要約)」『国民生活』29‐3(1999-03):8‐19.
□「自己責任時代だそうですが、自己責任を問うためには二つの条件が存在していなければなりません。
一つ目は、責任を持って判断するために必要な情報が十分にあること。情報も与えられていないのに、後で「自分で責任を取れ」と言われても困ります。この情報公開の原則が第一です。二つ目には、責任を取れるだけの選択肢が与えられていること。選択肢が一つしかないのに、それを選択した責任を取れと言われても困る」(10)
■上野千鶴子、2002『家族を容れるハコ 家族を超えるハコ』平凡社.
□「上野 シングル社会でトクをするのは、異性にもてる性的強者だといわれますが、次にでてくる問いは「女にもてないぼくは、どうすればいいの?」どう答えますか。
山口 冷たいいい方をすれば、それが「ビッグバン」なんでしょうね。婚姻制度による計画経済の時代、カップル制度による護送船団方式の時代は終わりました。今後はひとつ自己責任で」(上野千鶴子[2002:58])
■上野千鶴子、2002『サヨナラ、学校化社会』太郎次郎社.
□「学校という空間は業績原理、つまり「やればできる」という価値が一元的に支配しているところです。[…]競争でがんばれば上まで行けるという幻想を、みんなが持たされるようになります」(上野千鶴子[2002:36-7])
△キーワード:業績原理
●上野千鶴子、2003「市民権とジェンダー――公私の領域の解体と再編」『思想』955(2003‐11):10‐34.→上野[2006:3‐45]
□「「人権」という概念がこの世に生まれたのは、周知の通り、1789年フランス革命のときの「人権宣言」が初めてである。正確には、「人および市民の諸権利」Déclaration des droits de l' homme et du citoyenという。オムhommeは同時に「人」でもあり「男」でもあるから、「男および市民の諸権利」と訳すのが正確であろう。
ところでオムであることとシトワイヤンであることとの論理的な関係はどうなっているのだろう?ルソーは「我々はシトワイヤンとなることによって初めてオムとなる」という。となれば、シトワイヤンであることとオムであることとは同義である。だからこそ、人権宣言が出た直後に、オランプ・ド・グージュの「女権宣言」が登場することで、人権宣言の男権性があらわにされた」(11→5‐6)
□「シトワイヤンとは、アンシアン・レジームAncien Régime(旧体制)のもとで第一身分(僧侶)でも第二身分(王侯貴族)でもない第三身分の者たち、だが労働者でも農民でもない者たちをさす用語だった。シトワイヤンは、旧体制下の既得権の保護者をも、そして新体制(資本主義)下で勃興しつつあった新しい階級をも、ともに排除する概念だった」(11‐2→6)
□「人権宣言の解釈には、「人としての権利」と「市民としての権利」との二重性が含まれる、とするものがあるが(たしかに論理的にはその解釈の余地を残すが)、以上の歴史的な文脈からすれば、「人および市民」という二種類の存在がそれぞれに持つ権利というより、「人(男)にしてかつ市民である者」に限定された権利と解する方が妥当であろう」(12→6)
□「市民の語源であるcivilはラテン語のcivitasから来ており、もともと「キヴィタスに住む者」の意である。civitasとは、周囲を城壁で囲まれた都市をさす。危急存亡のときには市の城門は閉じられ、敵や城外に住む農民は排除される。古典古代においては市民とはキヴィタスを政治的な単位とするポリスに属する公民、公的世界としてのポリスの正式な構成員とされた武装能力のある家長男性をさしていた。人権宣言のいう「市民」とは、この財産と家族を持つ家長男性を指す」(12→6‐7)
□「ポリスの政治は民主主義だが、それも平等な権利を認められた自由民のあいだでの民主主義にほかならないから、[限定されている。したがって]民主主義は、奴隷制や階級差別、性差別と完全に両立可能である。市民権は統治共同体のメンバーシップをさし、このメンバーシップには定員をともなう。
[以上のように、]人権概念には(1)ジェンダー性、(2)階級性、(3)排他性、の三つの要素が、初めから孕まれていた。人権概念が普遍性を主張するにあたって、概念の成立の当初から孕まれていた[このような]バイアスには注意しておく必要がある」(12→7‐8)
●上野千鶴子、2004「女性革命兵士という問題系」『現代思想』32‐6(2004‐6)→上野[2006:75‐117](改題「対抗暴力とジェンダー」)
□9「死んで責任をとる」(99‐101)
●上野千鶴子、2005a「生き延びるための思想」太田出版『クォータリー[あっと]』0:19-37.→上野[2006:229‐256]
□「だいたい、わたしは「ネオ・リベ」なんかと死んでも一緒にされたくないわけです(笑)。「ネオ・リベ」とは「優勝劣敗」「自己決定・自己責任」の論理ですから。しかも土俵とそのルールが、最初から「勝ち組」に有利に設定されている欺瞞的なゲームときています。だから『当事者主権』★を書いたときも、英文の訳語を考えましたが、「当事者主権」を「セルフ・デターミニズム」とは訳してくれるな、と。世の「自己決定・自己責任」論者とは、絶対に混同されたくない。あえてそれでも言おうとするなら、「自分のことは自分で決める」と大和言葉で言いたいんです」(上野千鶴子[2005a:22→2006:232‐3])
★ 中西正司・上野千鶴子、2003『当事者主権』岩波新書.
△キーワード:自由主義 自己責任
□「「尊厳ある生」が維持できない時には、「自己決定」で「安楽死」(「尊厳死」ともいうそうです)を選ぼうとする考えが簡単に導かれてしまう。冗談ではなく、安楽死法は日本でも制定されてしまうかもしれません。何しろそれこそ、究極の「自己決定・自己責任」ですからね」(上野千鶴子[2005a:23→2006:235])
△キーワード:個人の尊厳 自己責任
□「でも、予定通りになんか死ねませんよ。あなた、予定通り生まれてきたわけじゃないでしょ。予定通りに死ねなんかしないのに、PPK運動を進めてきた人が、実際にはPPK通りにならなかったら、寝たきりになった時にどんな気持ちを味わうのか。その人は、自分の「尊厳」を守るために死ぬ方を選ぶのでしょうか。 「尊厳ある生」とか言って、「尊厳」を価値として自立させたとたんに、それが「生」より大切な価値になってしまう。「尊厳」の優位が、あたかも究極の自己決定の対象として、「生」より崇高なことのように思われてしまう。それはおかしい、ちょっと待った、とどうして誰も言ってくれないのか、と思うのです」(上野千鶴子[2005a:24→2006:236])
△キーワード:個人の尊厳
●上野千鶴子、2005b「脱アイデンティティの戦略」上野千鶴子編[2005:289-321]
□「アイデンティティの理論そのものが解放的であったり、抑圧的であるわけではないように、脱アイデンティティの理論そのものが解放的であったり、抑圧的であるわけではない。脱アイデンティティは、ある種の人々からは「病理」と見えるだろうし、べつの人々にとっては、「解放」と見えるだろう。ちょうど構築主義が「解放の理論」であったと同じく、「反動」の目的にも使われたように。ツールとしての社会学的理論は、文脈に応じて、どんな使い手にも奉仕する。だが、最後にもう一度確認しておきたいことがある。たとえそれが意図に反した利用をされることがあったとしても、どのような理論も、それを必要とする切実な動機づけを持った人々の努力によって、つくられ、変容してきたのだ、と」(上野千鶴子[2005b:318‐9])
●上野千鶴子、2007「ニッポンのミソジニー4 性の二重基準と女の分断支配」紀伊国屋書店『scripta』5(2007-autumn):31-39.
□「人種というカテゴリーは、かつては今と違う使い方をされていた。明治時代はあからさまな西洋の人種主義的偏見が日本に入ってきた時代だが、当時の文献には「上等人種」「下等人種」のような用語が登場する。「人種」ということばは、いまの「上流階級」「下流階級」と同じ意味で使われている。貧困や怠惰、性的堕落が「下等人種」の特徴であり、ほとんどDNAのごとく世代的に受け継がれ、改善は期待されないかのように描かれる。
たとえば娼婦は「下等人種」のなかから生まれるが、そしてそれは社会的には否定できない事実だが、それは彼女たちが貧困だからではなく、生来「淫乱」だからである、と説明される。あの明治時代随一の「女の見方」、巌本善治センセイまでが、身をもちくずした女には本人にそうなる理由があったのだ、と「自己責任」説を展開する」(33)
△キーワード:自己責任 巌本善治
■上野千鶴子・電通ネットワーク研究会、1988『「女縁」が世の中を変える――脱専業主婦のネットワーキング』日経新聞社.→上野千鶴子、2008『「女縁」を生きた女たち』岩波現代文庫.
□「経験的な観察にすぎないが、わたしの目には、若い世代の女たちは変わった、と見える。「女縁」調査対象者の当時のボリュームゾーンは40代。それから20歳若い世代は、85年に成立した「男女雇用機会均等法」以後に労働市場に参入した「ポスト均等法世代」(略称「ポス均世代」)であろう。均等法は女性の労働条件の改善にさしたる効果ももたらさなかったのに対して、その効果は、機会均等、優勝劣敗、弱肉強食――つまるところ、「自己決定・自己責任」のネオリベラリズムの原理を、ポス均世代の若い女性に内面化したところにあるように思える。このネオリベ原理のもとでは、「成功したら自分の手柄、失敗しても自分のせい」となるから、制度や差別に原因を求めることができにくくなる」(284)
□「女女格差のもとでは、「結婚したら同じ主婦」という感覚や、「同じ女だから」という連帯感を持つことがむずかしい。総合職を選ぶのも一般職を選ぶのも「自分の選択」だから、かえってそれを「性差別」と呼ぶことができない。主婦であることの不満やぐちに、社会が非寛容になったのもこの傾向の影響であろう。「あなたが選んだ結果でしょ」、だから引き受けなさい、という言い分が通るようになった」(284)
△キーワード:自己責任 格差
●上野千鶴子(インタビュー)聞き手:北田暁大、2008「世代間対立という罠」『思想地図』2:177-202.
□「今の状況から抜け出すことができるなら、親や友人、世間がほどほどに承認してくれるような場所を与えてくれるなら、社畜になってもかまわない、という人はいるかもしれませんね。社畜になれば、体はきついかもしれないけれども、親は一安心だし結婚もできるかもしれない。団塊世代は、高度経済成長で形成されたシステムの中でライフコースを描けたじゃないか。それが社畜として縛られることであったとしても、そして一定のリスクを負って、相応のコストを払ったのだとしても、人間として社会で生きていくうえで必要な承認は得られていた。団塊世代は、親から資産を与えられていないかもしれないが、言ってみれば社会から資産とトン言を与えられたようなものなんじゃないか、と。「自助努力で生きていける」という希望と権利を手にしていた団塊世代――それに比して、現在の若者は自助努力をしていくうえで必要な社会的環境を与えられていないにもかかわらず、自己責任論を押し付けられる――は、社会から、モラル・ラックによって利益を与えられたのだから、ちゃんと社会的な世代間責任を果たしてくれ、ということですね。
モラル・ラックによって、たまたまそこに生まれ落ちたにすぎないとはいえ、「自助努力すればなんとかなる」と思えるような社会環境の中で、一定の利益を得てきたのだから、後続世代に対して一種の責任があるだろう。少なくとも「自助努力が足りない」と言って若者を責めるのは筋違いではないか、と。「自助努力すればなんとかなる」と思えるような社会環境が壊れた状況のもとで苦しんでいる――あまつさえ、自助努力が足りないと説教されてしまう――若者たちに、ちゃんと応答責任を果たしてくれというわけです」(190-1:北田)
□「雇用のパイは、世代が生み出したものではなくて、景気が生み出したものです。それに世代的な責任はありません。あるとしたら、雇用の角の規制緩和をすすめた政府財界与党とそれを支持した有権者に責任があるでしょう」(191:上野)
□「夫婦と未婚の子のみからなる核家族世帯は60年代でも4割台ですし、今は3割台にすぎません。ただし、核家族世帯は、世帯構成だけで見ていますから、夫がサラリーマンで妻が専業主婦という厚労省の想定する標準世帯とは違います。実際には自営業者もいるし、いろいろある。だから、正社員にさせろという人たちは、選ばれた特権層だけを視野に入れて、本来ならば自分たちもその層に入れたはずなのに、と言っていることになります。「俺たちも特権階級にならせろ。その資格条件があるのに」と言っているわけです。ジェンダーのうえでも、階級のうえでも差別的発言ですね」(192:上野)
□「成功も失敗も自分の努力や能力のせい、と考えることがエリートであることの属性だからです。たとえ失敗しても、プライドがあるから、自分の失敗をジェンダーというカテゴリーのせいにするのは潔くないと思っている。この優勝劣敗、自己決定・自己責任の原理こそ、ネオリベの原理です。だからこそネオリベが入ってきてから、フェミニズムはものすごく闘いにくくなったのです。
その理由は、女性に集団として訴求することが難しくなったことです。[…]」(195)
●上野千鶴子、2009「ケアの社会学 第三部 結び 次世代福祉社会の高層――第13章当事者とは誰か?」太田出版『クォータリー[あっと]』15:136‐151.
□「この相互行為の過程では、たしかに援助者や専門家も、ニーズの当時者にはちがいない。だがこのニーズはあくまで派生ニーズであり、一次ニーズがなければ成立しえない。そしてこの派生ニーズは、一次的ニーズの帰属先である当事者によって最終的な判定をくだされなければならない。たとえ、その時点で「当時者」が不在だったり判定能力を持たなかったとしても、事後的に「当時者になる」者たちによって。・・147
このことをわたしに教えてくれたのは、不登校研究の貴戸理恵[2005]である。[…]「不登校も選択のうち」という支援の理論は、たしかに不登校児の心理的負担を軽減する効果をもっていたが、それ以上に、不登校の子どもを持ったことで自分の教育責任を責めつづけていた親に、自分自身と子どもとを同時に救済する言説資源となった。だが、この論理の直接の帰結を「責任」として背負うのは、親ではなく不登校児法本人である。不登校児にとって、「不登校」は「学校に行くのも、行かないのも、選択のうち」といった「自由な選択」を意味しない。いじめや抑圧など、圧倒的な機会資源の制約のもとで、やむにやまれず追い詰められた強制の一種である。しかも学校へ行くことと行かないこととは、等価な選択どころではなく、その後の人生に一生ついてまわる非対称な資源配分を意味する。選択の論理は、責任の帰結を伴うことで、不登校児をさらに追い詰める結果となる。ここでの含意は次のようなことである。すなわち親や支援者が「代弁」した当事者のニーズは、最終的には当事者本人によって判定されなければならない。たとえそれが長期にわたる過程であっても」(141)
△キーワード:貴戸理恵 教育 選択 自己責任
□「「当時者主権」という説明しにくい思想を、わたしは「わたしのことはわたしが決める」と言い換えてきた。この用語は、「自己決定・自己責任」のネオリベラリズムの用語法に回収されるおそれがあり、それとの混乱を避けるために、「自立」と区別して「自律」の用語を用いたり、試行錯誤をくりかえしてきたが、「なにをしてほしいかは、わたしに聞いてください」と言えば、もっとも簡明にその核心を伝えることができるだろう」(150)
△キーワード:当事者主権 自己決定
■上野千鶴子・辻本清美、2009『世代間連帯』岩波新書(1193).
□「グローバリゼーションとネオリベラリズムの動きは、人間を選別し分断していく。そのうえ、すべての結果を自己決定・自己責任に還元していくという共同体を破壊しつくすような動き。それに対抗する動きは、草の根からオルタナティブな共同体をつくることしかない。
オルタナティブな共同性は、かつてあった共同性を回復したり復活したりすることじゃない。家族を守れとか国家を守れとか地域を復活させよというような掛け声は、まず現実的に不可能なだけでなく、理念的には反動にしかならない。私は「地域」という言葉も、本当は使いたくないの。なぜかというと、都市というのは、もともとムラ社会の匿名性のない包括的な拘束から・・225 逃げてきた人たちの集まりなんだから。都市コミュニティの基本のきは、「気の合わん隣と仲ようせんかてよろしい」というもの。
かつてあった共同体が解体され、かつ機能マヒしていったのは、必然性があったからそうなったので、それを復活させようという反動的な掛け声のかわりに、それに代わるオルタナティブをつくるしかない[…]」(上野・辻本[2009:225-226]上野の発言)
△キーワード:新自由主義 自己決定 自己責任
●上野千鶴子、2010「ネオリベ改革がもたらしたもの」香山・上野・嶋根[2010:53-90]
□「[…]きょうびの子どもたちって本当にストレス耐性がないわねっていうことになります。それじゃあ、子どもたちのペルソナことパーソナリティ(人格)が変ったんでしょうか。
人格が変わった理由を社会学者は外に求めます。その一つは子育て環境が変わったからです。子どもの数が少なくなったせいで、親子関係が緊密になりすたせいだろうか、という考え方です。もう一つは社会のルールが変わったという解釈です。それが80年代以降、いわゆる「ネオリベ改革」と言われるものです。業績主義とか、優勝劣敗と言われる「自己決定・自己責任」の原則が急速に広まりました。それを押し進めたグローバリゼーションの大波を日本が被ったのは、80年代から90年代でした」(66)
□「ネオリベこと新自由主義とは、ごく簡単に言うと市場万能主義のことです。公平な競争のもとで勝ち負けを争って、勝ったら勝者の能力と努力のおかげ、負けたら敗者の無能と怠慢のせい。そういう「自己決定・自己責任」の原理をさします。規制緩和して勝者が残り敗者は退出する市場の原理に委ねたほうが、財の最適配分ができるうようになるという考え方のことです」(67)
□「[…]もともと男性のなかに強固にあったネオリベの原理が女性のあいだにも、非常に強く内面化されたことです。とりわけまだ社会に出る前の若い女性たちの間に、「優勝劣敗」の原則、「自己決定・自己責任の原理」が強く内面化されたと、学生を目の前にすると感じます。成功も失敗も自分のせいと、他人を責めるよりも自分を責めるほかない」(83)