HOME ≫人名リスト

◆植村正久(うえむら・まさひさ 1857‐1925)


▼人
□「明治・大正期のプロテスタント思想家・牧師。幼名道太郎、号は謙堂・桔梗生など。生家は1500石の旗本。上総国山辺郡武謝田村(一説に江戸芝露月町)に生まれる。明治維新で一家は瓦解、1868(明治元)家族とともに横浜に移る。この地で宣教師 J. H. バラの私塾で英語などを学ぶうちキリスト教にふれ、73年にバラより洗礼をうける。キリスト教伝道を志し、ブラウン塾・東京一致神学校に学ぶ。80年、按手礼をうけて牧師となり、下谷一致教会の牧師に就任する。82年、山内季野と結婚。87年、番町一致教会(のちの一番町、現在の日本基督教団富士見町教会)を設立し、その後、生涯同教会の牧師として、日本におけるプロテスタントの受容と形成に指導的役割をはたした。88年、アメリカ、イギリスに8カ月間滞在する。1901~02年、海老名弾正との間でキリスト論をめぐる論争を展開した。04年、東京神学校(東京神学大学の前身の一つ)を設立し、伝道者の育成にあたった。関東大震災に・・84 より焼失した富士見町教会・東京神学社の復興に奔走する中で過労のため健康を害し、東京柏木の自宅で急逝した。
 カルビニズムを基調とする正統的福音主義に立ち、罪による神と人との隔絶を強調、神の子イエス・キリストの受肉降世、十字架上の死と復活による人類の罪からの解放をもって、キリスト教宣教の中心的内容であることを明確にした。一教会の牧師としての働きにとどまらず、戦前までの主要なプロテスタント教派の一つである日本基督教会の形成に指導的役割をはたした。また、聖書の和訳や賛美歌の編纂への貢献、日本における英文学の紹介などの功績も評価されている」(日本思想史辞典[2009:85])

□「1857年(安政4)上総国に旗本の子として生まれる。1868年(明治元)横浜に移り、1871年修文館に入学。1873年にブラウンの勧めにより受洗。1879年(明治10)、東京一致神学校に入学、翌年卒業。1879年(明治12)下谷教会建立。1880年、浮田和民らと『六合雑誌』を創刊。1885年に、明治女学校の発起人となる。1886年には明治学院の創立に尽力する。1887年(明治20)一番町教会建立」


▼文献
■植村正久、1884(明治17年10月15日)『真理一斑』警醒社.→鈴木監修[2002]
■植村正久、1885(明治18年3月)『福音道志流部』米国聖教書類会社.→武田・吉田編[1977:45-57]★
 ★ 執筆は、1884(明治17年11月)とされる。(武田・吉田・杉崎[1977:419])
●植村正久、1893(明治26年)「今日の宗教論及び徳育論」『日本評論』49〜51(1893-3〜5).→武田・吉田編[1977:121-130]

■齋藤勇編、1939『植村正久文集』岩波文庫.
■鈴木範久監修、2002『近代日本キリスト教名著選集 第T期 キリスト教思想篇1 真理一斑/政教新論』日本図書センター.
■武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房.

▼引用
■植村正久、1885(明治18年3月)『福音道志流部』米国聖教書類会社.→武田・吉田編[1977:45-57](句読点を補った)
□「パウロは生平善に志すこと深かりければ此の状態を考へてすこぶる悲痛に堪へざりき、その言にいはゝ夫れ律法は霊なるものとわれらは知る、左れど我は肉なるものにして罪悪のしたに売れ・・53 たり、蓋吾が行ふところのものは我これを是とせず我がねがふところのもの我之を行はずわが悪むところのもの我これを行へばなり、われねがふところの善を行はず反つてねがはざるところの悪を行へり、蓋われ内なる人に就ては神の律法を楽めども、吾が肢体に他の法(情慾悪念)ありてわが心の法とたゝかひ、我を虜にして我が肢体のうちに居る罪悪の法に従はしむるを悟れり[…]」(54)

■植村正久、1884(明治17年10月)『真理一斑』警醒社.→鈴木監修[2002](句読点を補った)
□「良心ハ盡ク吾人ヲシテ怯懦ナラシム巳ニ彰々タル正善ノ法ヲ犯シ、身ハ此レ天地ノ罪人ナルコトヲ知ル。我誰ニ対シテ此ノ責任ヲ負担スルヤヲ明知セズトイヘトモ、万物共ニ我カ罪ヲ鳴ラシ、我ヲ懲サントスルニ似タリ。噫我之ヲ免レンカ為メニ何ヲカ為ス可キト。是ノ如キ感想ハ、少シク端荘ノ性質アル君子ノ、必ラス起ス所ノモノナラン。吾人若シ義務責任ナド云ヘル観念ニ注思シテ、カントノ所謂倫理ノ無上大法(カテゴリカルイムペレチブ)ノウチニ含蓄セル事物ヲ推究セハ威厳堂々吾人ヲ□危坐正念セシムルノ域ニ進ミ入ルベシ」(17)

□「固ヨリ罪悪ヲ知レルコトハ基督教ニ至リテ始メテ其正ヲ得タルコトニテ其レヨリ以往ハ罪悪トイヘル語ノ意義中ニ似モ付カヌ事物ヲ混同シ甚シキニ至リテハ[…]良心及罪悪ノ観念ハ宗教ヲ生起スルヲオイテ大ニ力アリシモノリト論スルニ在リ」(18)

□「此ノ二氏(スペンセル及びドレープル)ノ開説シタルトコロハ、天下ノ社会ニ普遍ナル一大事実ヲ論シタルモノニ非ス。各其ノ見ル所ニ局シテ社会ノ二大傾向を発見シタルノミ二大傾向トハ何ゾヤ。即チ進歩及ヒ衰亡瓦解ノ傾向是レナリ。[…]蓋社会ノ消長ハ許多ノ境遇ニ由レリトイヘドモ徳義ノ関スル所最モ大イナルトス、ドレープルノ説ニテハ、終ニ徳義ノ衰フルニ至ルヲ以テ社会亡滅ノ因由ト做セリ。余深ク其ノ高見ニ服セザルヲ得ス」(143)

□「蓋シ祈祷ハ人類ノ天性ニ発シタルモノナリ。人ハ未ダ学ヒスシテ神ノ存在ヲ信シ、其理由ヲ問ハスシテ善悪ノ別徳義上ノ責任アルヲ覚知ス」(158)

□「故ニ自主自由ハ理論ニ欠クベカラサルモノトス。然ルニ彼ノ唯物説ハ此ノ自由ヲ否決シ物界ノ法則ヲ以テ悉ク心理ノ事物ヲ解説シ去ラント欲ス。是レ人ニ理論ノ力アルヲ拒ムノ説ナリ。[…]吾人ノ言行思慮ハ吾人ノ結果ニ非ス即ハチ物質ノ結果ナリト云ハサル可ラス。吾人ノ説ニ可否真偽ノ別チ立テ、行為ノウチニ正邪曲直ノ異アルヲ知ルモ是レ妄想ニ過キズ、又誰レヲカ賞シ誰ヲカ咎ムベキ。素ヨリ其ノ責ニ住スベキモノハ、物質ノホカニ存在スベキ理無キニ非スヤ。唯物者ハ単リ理論思弁ノ可能性ヲ許サヾルノミナラス、吾人ヲシテ道徳上の賞罰ヲ受ルニ其ノ余地無カラシメントス」(196)

□「進化説起リテヨリ、宗教上ノ議論大イニ其ノ面目ヲ更メタリ。或ヒハ之ヲ以テ全ク進化説ニ違背シタルモノヽ如クニ説クモノアレト正当ナル進化説ハ基督教ノ友侶ナリ。決シテ其ノ怨敵ニ非ルナリ」(237)

●植村正久、1893(明治26年)「今日の宗教論及び徳育論」『日本評論』49〜51(1893-3〜5).→武田・吉田編[1977:121-130]
□「次ぎに問ふべきは此の目的に対して、一個人は何を為すべきか、我は何を為すべきかと云ふことなり。各自の心胸に特別なる天職を覚悟し、我は此一事を成さんがために世に生れたりとの確信起らずんば、国家全体の天職を了知するも益なく、以て欝勃たつ元気を抱き、生命の実力を具へたる愛国心を発揮すること能はざるべし。其の結果は軽薄なる感情一片のみにて止まん・・124 とす。[…]自ら天職を奉ずるの心なき愛国の念何を以て之に勝れりとするを得んや」(植村[1893→1977:124-125])

□「吾が日本の歴史と其の今日の境遇は、明らかに此の帝国に一大天職の存するものあるを示せり、二千五百年間皇統連綿、巍然として東海に独立し、自己の開化を有し、自己の文学を有し、朝日に匂へる櫻花と其の美を競はんとするの精神を有し、あらゆる境遇に処して屈することなく、悠々自適、凡て新たなる事情を支配して、百尺竿頭更に一歩を進むるの気力と天才とを具へたる日本人民は亡ぶべき人民に非ず」(植村[1893→1977:125])

□「何を以て国家の天職を明らかにせんとするか。歴史も、今日の実状も、之を指示するに与かるべきものならん。然れども国家の志を知るは高潔なる志を有するものに非ずんば為し能はざる所なり。我が先人祖先に対し、人類に対して道念を明らかにせざれば、此の事全く五里霧中に帰し終らんとす。何を以て一個人国家に対するの責任を明らかにせんとするか。良心の養成素あり、平生の言行正しきものに非れば、之を明らかにすること能はず。空しく愛国を主張する勿れ。汝は何を以て上文説き来・・125 りし如くに此の精神を養はんとするか」(植村[1893→1977:125-126])


▼参考文献
●鹿野政直、1971a「臣民・市民・国民」(橋川文三・松本三之介編、1971『近代日本思想史体系3 近代日本政治思想史 I』有斐閣:231-253.)
●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440.)
●武田清子・吉田久一・杉崎俊夫、1977「解題」(武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房:415-432.)
●――――、2009「植村正久」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:85]
●――――、2009「真理一班」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:530]
●――――、2009「日本評論」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:783]

■武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房.
■武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●鹿野政直、1971a「臣民・市民・国民」(橋川文三・松本三之介編、1971『近代日本思想史体系3 近代日本政治思想史 I』有斐閣:231-253.)
□「植村正久(1857-1925)も、内村と並んで国家による臣民像の造形に果敢に挑戦した一人であった。彼は、自分の主宰する雑誌『日本評論』によせた論説「愛国・輿論・新聞紙」(1891年)のなかで、「愛国とは何ぞ」と問いかけ、「愛国の真意は、|国民|を愛するに在り」(圏点は原文)といいはなっている。彼はいう。「一国の民、其の自己〔おのれ〕を執りて、固く立たず、妄りに外国の風習、文物に屈従し、奴隷の如く其の模倣に奔走するは、吾人の非難する所なり。」とはいえ、「然れども過去の井中に起居游泳して、天地の大なるに心付かず、頻にり進歩の路に阻害を加へんと欲するの徒、即はち愛国の名を藉りて、天下有志の人を讒害せんと試みるものに至りては、吾人其の固陋なるを笑ふと同時に、其の真正の利を害ふこと甚しきを悪むなり。」こうして彼は、「宇内の大勢に着眼し、人類全体の大目的に注意し、人類の一部分として」の「日本国民の分」に着目すべきことを主張した。
 植村は、国民の精神をば、国家という空間的にも時間的にも限定された存在のなかにとじこめようとするのにはげしく反撥し、「人類」という普遍的な価値を提示して、それに奉仕すべき人間の育成を主張したのである。その点から彼は、国家主義を「私造せる紙幣を誇示」するにひとしいと評した。また彼は、君主と人民をきびしく差別する臣民の論理にたいして、匹夫も帝王もおなじく「人類」とみたワーズワースの「平民主義」をこよなく愛したのでもあった」(鹿野[1971:248])

●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440.)
□「彼の『真理一班』その他においても見られるように、人類の罪悪は自己を「神」とする傲慢さにあるという罪観、それと共に、独一真神を求めてやまない宗教的存在としての人間、この傲慢の罪をいやすために人となり給うた全能の神と、救いを求める罪人である人間との人格関係において把握される人間観に福音主義的プロテスタントの人間把握の特色がある。こうした宗教的存在としての人間が、全能なる独一真神であるところの真理によって無上大法(カテゴリカル・インペラテイヴ)(定言命法)を良心において示されているのであり、善を行うべく命ぜられている。良心は上帝の存在を明らかにするものである共に、そこに人格的主体、自主の権を見出すのである」(武田[1975:427])

●武田清子・吉田久一・杉崎俊夫、1977「解題」(武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房:415-432.)
□『福音道志流部』「使徒行伝第17章第22節」
□「『真理一班』は、之と対照して、当時の日本の知識人の間に流行していた進化論、スペンサーの不可知論など、学問的、哲学的思想状況に対してキリスト教の人間を弁証しようとする学問的著作である。[…]こうした進化論、その他西洋思想の受容の仕方は、人間理解における主体の自由、人権尊重思想などを否定すると共に、有神論、更に、キリスト教信仰、その人間観をも否定するものであった。
 こうした現実にあって、植村は、当時、日本の思想界に影響を与えつつあった西洋の思想家たちの無神論、唯物論を論駁し、有神論の立場から人間が宗教的存在であることを説き、特に、人間存在の基盤である無限の存在者、全能なる永住者、独一真神であるところの真理(神)と我との関係を良心によって説く。良心は無上大法(定言命法)を示すものであり、上帝の存在を明らかにするといい、神は定言命法の制定者である、「吾人ノ良心ハ正義ノ大法ヲ示スノミナラズ上帝ノ目的人ヲシテ正善ナラシムルニ在ルヲ示ス」というのであり、自律性を内に含んだ聖書的人間観を明らかにし、キリスト教に基いた「自我」の把握を明確にしようと試みている。『真理一班』は明治前期における日本の思想界に日本人プロテスタントが提起した重要なキリスト教弁証論であると共に、キリスト教人間観の試みとして重要である」(武田・吉田・杉崎[1977:420])


■『真理一班』
□「植村正久による有神論弁証の書。1884年(明治17)刊行。明治10年代、E.S.モースがもたらした進化論に触発された無神論・不可知論の流行を意識しつつ、有神論的世界観と理想主義的人間観の正当性を弁証することを試みたもの。すなわち、宇宙をその始源へとさかのぼる説き、人は「上帝ノ永遠ナル理性」に達せざるをえず、また近くは人間の良心の内をみれば、そこに永在者の「聖徳」の投影を見出しうる、という。なお、プラトン、アウグスティヌス、パスカル、カントらの、当時としては最先端の哲学知識が豊富に援用されていることも本書の特色をなしている」(日本思想史辞典[2009:530])

■『日本評論』
□「植村正久主筆の総合雑誌。1890年(明治23)3月創刊。広く政治・経済・思想・文学などの領域にわたり、キリスト教の立場からする評論を掲載する。その趣旨は、高邁な道義にもとづく「健全なる文学」の奨励、進歩的立場に立つ時事評論、「真正の宗教」の弁証にあった。執筆者には板垣退助・植木枝盛・大井憲太郎・尾崎行雄らや、大西祝・坪内逍遥・戸川残花ら、多彩な顔触れがみられる。内村鑑三の第一高等中学校不敬事件の際は巌本善治らと「共同声明」(第34号9を、教育と宗教の衝突論争では「今日の宗教及び徳育論」(第49~51号)を発表した。94年9月64号で廃刊となる」(日本思想史辞典[2009:783])


◆20100123, 0303, 0502, 0523, 0531, 20120421, 0423, 20130106, 0320, 20140706*

HOME ≫人名リスト