HOME ≫人名リスト

植原亮(うえはら・りょう 1978-)


▼人
□関西大学総合情報学部准教授。哲学・倫理学。東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」メンバー、東京大学大学院総合文化研究科博士課程(広域科学専攻)修了、博士。
▼文献
●植原亮、2008「薬で頭をよくする社会――スマートドラッグにみる自由と公平性、そして人間性」信原・原編著[2008:173‐200]
●植原亮、2012a「ニューロエンハンスメントの倫理」苧阪編[2012:71-97]
●植原亮、2012b「社会脳と機械を結びつける」苧阪編[2012:99-128]

■信原幸弘・原塑編著、2008『脳神経倫理学の展望』勁草書房.
■苧阪直行編、2012『社会脳シリーズ2 道徳の神経科学――神経倫理からみた社会意識の形成』新曜社.

▼引用
●植原亮、2008「薬で頭をよくする社会――スマートドラッグにみる自由と公平性、そして人間性」信原・原編著[2008:173‐200]
□「古典的主体観においては、個人は責任を持った行為主体であるとされる。意思の力によって、自分のふるまいは自分の制御下に置かれている。それゆえ、ある行為の失敗や成功は行為者に帰属されることになる。努力や達成が重要な価値だとみなされるのは、個人がこうした帰責可能な主体だと考えられているからにほからならない。
 しかし、SD(スマートドラッグ)の普及に伴い、仕事や学業上の達成が個人に帰属されるものではなくなるおそれがある。簡単にいえば、成績が上がったのは努力の甲斐あってというよりはSDのおかげだ、ということになる。そこには、自動車を速くするには、ガソリンを良質のものに代えればよいと考える場合と大きな違いはない。そして、こうした考え方は、人間を意思と責任能力を兼ね備えた主体ないし人格としてみるよりは、操作や介入の対象となる一種の機械としてみる観点を採ることを促すであろう」(185)

△キーワード:脳神経倫理学 責任

●植原亮、2012b「社会脳と機械を結びつける」苧阪編[2012:99-128]
□「ここで注目したいのが、責任の概念である。人格とは、自らの行為の帰結に責任を負うことのできる主体のことであり、人間はそのような人格をもつ存在であると考えられている。だからこそ、たとえば何らかの罪を犯せば、その責任をとって、しかるべき司法の手続きを踏んだのちに刑罰が科されることになる。このように、責任の概念は、人格や行為の概念と密接に結びついており、社会制度の根幹に関わるきわめて重要な基礎的概念だといえるだろう。
 だが、高度に発達したBMIには責任の概念に大きな変容を迫る可能性がある。それは、高度なBMIによって、行為の主体が不明確になるかもしれないからである。人工的に拡張された身体の制御には、BMI使用者の神経活動だけでなく、使用者と接続されたコンピュータもまた関与してくるだろう。高度に進んだBMIにおいては神経活動とコンピュータの情報処理との連携は非常に滑らかで、両者の結びつきは分離できないほどに緊密であるとも考えられる。そのため、誰が(何が)全体を制御し、行為しているのかを見きわめることは実に難しくなるかもしれない。そしてかりにそうなれば、BMIの使用を通じてなされる行為の帰結に対して誰が責任を負うのかもはっきりしなくなってしまう、という事態が生じかねないのである」(植原[2012:122])
 ★ BMI : Brain-Machine Interface


◆20100221, 0303, 0502, 0523, 20130106, 0202

HOME ≫人名リスト