内村鑑三(うちむら・かんぞう 1861‐1930)
□「責任は又人の身体に属する者ではありません、法律が白痴や瘋癲病者の責任を問はないのは全く之が為めで御坐います、瘋癲病とは霊魂の意思が神経の破損に依て身躰に伝はらなくなつた病で御坐いまして、此場合に於ては身躰の為した事は本人の知らない事であります、[…](然し)瘋癲病中の行為は全く彼の責任以外にあります」(160)
□「又我々が犬や馬や猫や牛などの責任を問はないのは彼等に肉躰あるも霊魂のある事を認めないからで御坐います」(160)
□「責任は霊魂に附属して居るものでありますから、境遇と肉躰との変遷と共に変化するものでは御坐いません、貧の時に犯した罪は富んでも失せません、小供の時に犯した罪は大人となつても消へるものでは御坐いません、・・160 境遇は異なり歳月は経過しましても「我」は何処までも「我」で御坐います、此事を名附けて哲学者はpersonal identity即ち個人の不変性と申します、爾うして霊魂とは実に人の此周囲と共に変らざる部分を称へるので御坐います」(160-161)
△キーワード:キリスト教 自由 責任
●内村鑑三、1900(明治33年5月5日)「責任と能力」『東京独立雑誌』66.→内村[1980:209]
□「我等は責任の重いのを決して歎ずべきではない、責任の在る処には必ず之に伴ふ能力がある、意気地無し、ヤクザ者の類は責任の軽い者の中に多い」
□「責任は人を重くするものである、愚人も責任を負はせられると賢人となる、世に責任を免がれんと欲する人ほど馬鹿なものはない、彼は自から選んで馬鹿となるものである」
□「華族に馬鹿の多いのは彼に担ふべきの責任が寡いからである、日本の社会に放蕩者やヤクザ者が末ツ子の中に多いのも亦た之が為めである、責任のない処には智慧も決断力も勇気もない、貴族を庇保して政府は愚族を作りつゝあるのである、末ツ子を可愛がつて、多くの日本の親達は不幸児を養成しつゝあるのである」
□「今の日本人は何んでも責任の寡くして俸給の多ひ位置を欲しがる、即ち彼等は馬鹿になるに最も適したる位置を望む、そして実際馬鹿者の数が此国に於て年々増加しつゝあるは明白なる事実である、政府、会社、学校、教会孰れも馬鹿者の養成所でないのは尠ひ」(209)
△キーワード:責任
●内村鑑三、1904(明治37年4月21日)「責任軽し」『聖書之研究』51.→内村[1981b:136-137] □「我れ我が神に依り頼みて我が責任の重きを思はず、そは我れ是を担ふにあらざればなり、我れ我が身を神に委ねて神は我がために我が総ての責任を担ひ給ふ、我れ時には全宇宙が我がために活動きて我が用を作すかの如くに思ふ」(137)
△キーワード:責任 キリスト教
■内村鑑三、1908(明治41年)『よろづ短言』警醒社.(近代デジタルライブラリー)
□「日本は東洋全体を救ふの責任を有すとは我国人にして少しく万国の事情に通暁する者の等しく承認する所なり」(175)
●内村鑑三、1910(明治43年1月10日)「自由の尊儼」『聖書之研究』→内村[1982:100]
□「自由は気儘勝手を行ふの意にあらず、自由は自から己を治むるの意なり、自由は己を神に委ね、然れども強いられて委ぬるに非ず、自ら求めて委ぬるなり、自由は自ら択んで人の僕たるも、而かも終まで自主たるを失はず、神学も教会も、政府も国家も、然り神御自身も、自由の尊儼を犯して吾人の上に何事をも為す能はざるなり」(100)
△キーワード:自由
●内村鑑三、1911(明治44年2月10日)「人格の否認」『聖書之研究』128→内村[1981:72]
□「人格人格と云ふ、人格に由るにあらざれば人を救ふ能はずと云ふ、若し果して爾うであるならば人を救ふ者は人であつて神でない、而して若し爾うであるならば基督教は儒教、ストア教、武士道と何の異なる所はない。
○然し余輩は爾うは信じないのである、余輩の見る所を以てすれば、聖書は人格を以てする救済を唱へない、否な、其正反対を伝へる、聖書はパウロを以て曰ふ、
善なる者は我れ即ち我肉(キリストを離れたる我)に居らざるを知る、
我れキリストと偕に十字架に釘けられたり、最早我れ生くるにあらず、キリスト我に在りて生くるなり、今我れ肉体に在りて生くるは我を愛して我がために己を捨てし者、即ち神の子を信ずるに由つて生くるなり。
と、是れ人格の没却を云ふのである、其称讃を云ふのでない」(72)
△キーワード:人格 キリスト教
●内村鑑三、1911(明治44年3月10日)「自由の貴尊」『聖書之研究』129→内村[1981:75]
□「自由は自由のために貴からず、神のために尊し、自由は勝手に我意を行ふために貴からず、神をして人の何等の干渉なくして我に在りて働かしめ給ふがために尊し、自由の観念より神を分離して自由は賤しむべくして且つ危険なる者と化するなり、神を目的とせずして自由は之を求むべからざるなり」(75)
△キーワード:自由 キリスト教
●内村鑑三、1911(明治44年12月10日)「自由独立」『聖書之研究』137→内村[1981:322]
□「我は政府の属に非ず、又教会の属に非ず、又会社の属に非ず、勿論自己の属に非ず、神の属なり、故に神に使はるべき者にして、人に役はるべき者にあらざる也、我れ神の忠実なる僕たらんと欲して自由独立の人たらざらんと欲するも得ざる也」
△キーワード:自由 キリスト教
●内村鑑三、1922(大正11年4月1日)「責任観念」『霊交』7.→内村[1983:135-136]
□「大抵の人は責任を嫌ひます、彼等は成るべく責任を避け、自分を気楽の地位に置かんと努めます、責任とは厭な者、自由と発達を妨げ、身体の健康を害する者であると思ひ、成るべく之を避け、又避け難き場合には成るべく其の軽からん事を欲します、殊に信仰上の責任は人の最も嫌ふ者でありまして、自から進んで伝道の任に当り、悩める霊魂に永遠の平安を与へんと欲する事の如きは、近代人の最も忌嫌ふ所でありまして彼等は如何なる仕事に従事しても、報酬少くして(時には皆無にして)責任の無限なる伝道は絶対的に御免を蒙らんと言ひます。
乍併〔しかしながら〕責任は悪い事ではありません、責任の人に於けるは底荷の船に於けるが如くであります、底荷なくして船は風波に揺れて落着ざるやうに、人も責任なくして重味がありません、責任は人を真面目にします、大人らしくします、神と人とに対し敬虔の態度を取らしめます、責任は決して苦痛でありません、人生の真の幸福は責任を担はずして之を楽む事は出来ません、責任に当らずして自分の衷に在る能力の程度を知る事が出来ません、自分は如何程強い者である乎は、責任を負はされて始めて知るのであります。殊に責任は健康を害する者でありません、喜んで責任に当る時に心に勇気が生じます様に、新たに身体に生気が加はりて一種言ひ難き快感を覚えます、常に病弱に苦しむ者は責任を恐れて気儘勝手の生涯を送る者であります、殊に伝道上の責任は感謝して当る・・135 べきであります、永遠の福音を委ねられて初めて自分に永遠の生命の臨みしを感じます、此責任に当らずして福音の真個の価値は解りません、如斯くにして人生実は責任程貴き者はありません。責任を避くるは愚の極であります、偉人とは別人でありません、喜んで重き責任を担ふた者であります、我等感謝して責任に当つて他を益すると同時に自身の最大幸福を計るべきであります」(135-136)
△キーワード:責任
●内村鑑三、1922(大正11年4月10日)「職責の完成」『聖書之研究』261.→内村[1983:143]
□「彼は彼たり我は我たりと云ふ、まことに冷淡薄情の言であるやうに聞ゆる、恰もカインが其弟アベルに就て「我れ知らず我豈我弟の守者ならんや」と言ひしが如くであり、乍併其内に又深い意味がある、人には各自に其独特の責任がある、彼は其責任を果すに方て他を顧るに及ばないのである、人は何を為すも亦為さゞるも我は我職責を充たすべきである、[…]人生最大の事業は自分の職責を完成する事である」
△キーワード:責任
●藤井松一、1968「戦争観と平和観」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:255-281.)
・内村鑑三の戦争観:義戦から非戦へ
□「のちに〈絶対的非戦論者〉となった内村鑑三は日清戦争にさいして、「吾人の目的は支那を覚醒するにあり、その天職を知らしむるにあり、彼をして吾人と協力して東洋の改革に従事せしむるにあり、吾人は永久の平和を目的として戦ふものなり」、「日清戦争は吾人に取りては実に義戦なり」と、その正当性を主張した★1。そして内村はその〈義戦〉論の根拠を日本の〈天職〉に求めた。
1892年(明治25)に発表した「日本国の天職」において内村は、日本の地理上の特質、日本民族の特徴、および歴史上の特徴の三点から、日本に与えられた天職=ミッションをつぎのように結論する。「日本の天職は一にして足らざるべしと雖ども余輩の指名せし一点は其最も大なるものと考ふるなり、東西両洋の中裁人、器械的の欧米をして理想的の亜細亜に紹介せんと欲し、進取的の西洋を以て保守的の東洋を開かんと欲す、是日本帝国の天職と信ずるなり」。そして、「汝旭日帝国よ汝の光線を東西に放ち東の方欧米に反射し西の方亜細亜を照し以て汝の天職を満た・・264 せ」と結んだ★2。
かれは札幌バンド時代の若き日に自分の生涯を二つの J ――Jesus と Japan――にささげようと決心した。彼の愛国心とナショナリズムは当時、わが国の思想界を支配しつつあった独善的・排他的な国粋主義を乗り越えるものであり、プロテスタンティズム本来のもつ世界性を志向するものであった」(藤井[1968:264-265])
★1 1894(明治27年9月)「日清戦争の義」『国民之友』(『内村鑑三著作集』2)
★2 1892(明治25年4月)「日本国の天職」『六合雑誌』(『内村鑑三著作集』2)
□「内村はこのような使命観〔ミッションスイデー〕にみちびかれて、神より与えられた日本の天職を果たすことに日清戦争の意義を見出した。だが、朝鮮に対する政治的軍事的支配を清帝国と争ってひきおこされたこの戦争は、一キリスト者がそこに天職の実現を託したような〈義戦〉であったか。
日清戦争は、内村の期待を裏切って、アジア民族に対する侵略戦争として終った。約束の朝鮮の独立は無視され、日本は三億五千万円の莫大な償金を獲得し、台湾を領有した。戦争を契機として日本資本主義は飛躍的な発展をとげ、実業家は私利をむさぼった。この実現を目のあたりにして内村はみずらの不明を恥じ、「『義戦』変じて幾分海賊的の戦争となり、其の『正義』を書きし一予言者は今や恥辱の中に有之候」と告白し、戦争の罪悪に積極的に加担したことを深く慚愧した★」
★ 「ダヴィット・C・ベル宛の書簡」(『内村鑑三著作集』18)
■宇野美恵子、1990『教育の復権――大正自由主義教育と自己超越の契機』国際出版.
□「内村鑑三の場合は、尊徳の思想に人格的概念における「天」への「信」や「敬」の可能性を見出し、あらゆる「道徳的邪曲」と「特権階級の官職的社会的因習」にたいして闘う地上的秩序にたいする倫理的責任主体の萌芽を発見しており、尊徳に旧約聖書の預言者に連なる社会変革の志向性を見出したことはよく知られている」(宇野[1990:75])→『代表的日本人』『後世への最大遺物』
●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440.)
□「内村鑑三においても、唯一絶対なる一人の神にとらえられ、罪人である人間が全能の神の前に責任を負う霊魂として、全存在、全人格が新につくりかえられる。そこに神の前に立つ罪人としての独立的な、強烈な個我が誕生する。これら初代プロテスタントにおいてみられるところの、キリスト教人間観は、偶像崇拝に代る独一真神を信ずる「神観」と共に、プロテスタントが明治期の日本に対してなした基本的に重要な問題提起であった」(武田[1975:427])
●森有正、1950「内村鑑三――近代日本におけるキリスト教的人間形成の範型」『展望』(1950-02).→河上編[1967:361-381]
□「かれの、魂と神・・377 との、関係は、責任を中心とした人格関係であつた。人はあるひはここに武士道的精神の影響を見ようとするかも知れない。私もあへてそれを否定しない。内村自身もそれを否定しないのみならず。その中に一種の誇りさへも覚えてゐる様である。私はそれを具体的現実的な人格関係そのものと呼ばうと思ふ。それは西欧流の、殊にエラスムス、モンテーニュにはじまる、人間の自己完成を追求する、ヒューマニズムではない。人格概念ではなく、人格関係そのものである。それは凡ゆる分析と綜合以前の、具体的な人間的関係そのものである。凡ゆる観念、主義に先立つて、人間存在全体の方向を責任をもつて決定する主体的働らきである。我国の封建的な武士道精神は、君臣、父子等の具体的責任関係そのものに重点を置く。その点で内村の信仰精神と一脈通ずるところがある。しかし同時にそこに否定することのゆるされない本質的相違がある。武士道は、その関係が外面的であり、それを奉ずる人にとつて宿命的であり、慣習的である。しかるに内村の信仰は、あくまで自由で、自覚的な主体的決定である。この相異は本質的である。同じ人間的、人格的責任関係が、封建的武士道と内村の福音的信仰との間では、この様な本質的相違をもつて現れる。かれは武士道から独立し、しかもそれを生かさうとするのである」(森[1950→1967:377-378])
□「しかもこの場合重要なのは、この独立が、主体の孤独なる独立、かのギリシアのイデアリスム、ストイシスムの中にすでにあらはれ、ニイチェ、ハイデッガーにおいて、ニヒリスムを媒介として、実存化され、現代化された単独者の存在の主張ではない。それはあくまで人間と人間との主体的関係における個体の自由なる、責任の、自覚といふ意味における独立である。それは近代の合理主義の崩壊のあとをうけて現れた西欧的実存ではなく、それに対して、それの自体としての意味を有する他者への責任ある実存であつて、ヘブライズムの本質に属するものである。それは創造者なる全能の神の前に、罪を犯すことの出来る独立なる存在たる人間の実存である」(森[1950→1967:378])