トップ ≫人名リスト

内田義彦(うちだ・よしひこ 1913-1989)


▼人
□1939年、東京大学経済学部卒。専修大学教授。近代日本思想史、経済学。

▼文献
●内田義彦、1959「知識青年の諸類型」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房.→内田[1967:103-153]
●内田義彦、1960「明治末期の河上肇」山田[1960]→内田[1967:155-202]
■内田義彦、1962『増補 経済学の誕生』未来社.
●内田義彦、1965「日本思想史におけるウェーバー的問題」大塚[1965]→内田[1967:1-101]★
 ★ 1964年12月「マックス・ヴェーバー生誕百年記念シンポジウム」(於:東京大学)
■内田義彦、1967『日本資本主義の思想像』岩波書店.
●内田義彦、1969「社会科学の視座」『思想』535(1969-1):1-19.→内田[1981→1992:1-65]★
 ★ 1968年10月岩波文化講演会
■内田義彦、1971『社会認識の歩み』岩波新書.
●内田義彦、1979「ある日の講話――河上肇への一つの入り口」『国語科通信』角川書店42.→内田[1981→1992:187-220]「「ある日の講話」の河上肇」」
●内田義彦、1977「解説」『近代日本思想大系18 河上肇集』筑摩書店.→内田[1981→1992:221-334]「河上肇――一つの試論」
■内田義彦、1981『作品としての社会科学』岩波書店.→1992『作品としての社会科学』岩波同時代ライブラリー(95).

■大塚久雄編、1965『マックス・ヴェーバー研究』東京大学出版会.

▼引用
●内田義彦、1959「知識青年の諸類型」『近代日本思想史講座4 知識人の生成と役割』筑摩書房.→内田[1967:103-153]
□「明治青年における「我」の自覚は、同時に国家の独立の意識に離れ難く結びついている。封建時代の独立の基礎は刀剣であり、郡県時代の独立の基礎は貨幣であるというとき、その「独立」は個人の独立であると同時に、国家の独立の意味でもあった。むしろ、国家の独立こそが目的で、我の独立はその前提条件たる意味合いを持つ傾向がある。したがって、我の自覚は、同時に国家の一員としての我の自覚である。しかしまたこれは、逆に言えば、国家の独立のためには、個人の独立が絶対条件として要請せられているということを意味する。国家の一員としての我という場合、あらかじめ為政者によって定められた国家意志に我を合わせるという意味ではない。むしろ国家意志の・・150 決定に参与する政治的能動者としての我の自覚が、この場合の国家の一員としての我の自覚の意味内容である。このことは、職業の選択の場合にも、職業の自律性を主張する場合にも現われる」(150-151)

□「いま一つ。明治青年における我の概念の生産的な性格に留意しておきたい。つまり解放されるべき我は、単に消費者たる資格における我ではなく、生産的能動者としての我であった。この点は、得に大正12年以降のサラリーマン層の中に発生する消費主義と顕著な大正をなしている。この中間形態たるものが大正期の文化主義であって、それは文化を生産プロパーの外に見る点において明治と区別され、消費における生産的契機を強調する点において、昭和の享楽主義(受動的消費)から・・152 自己を区別している」(152-153)

□「ルソーはいう。従来の学者が自然人としたものは真の自然人ではなく、すでに所有と不平等によって歴史的に規定せられた「市民」――前期的社会の市民――でしかない。真実の自然人は二つの特性を持っている。すなわち自己保存と憐憫。ここに憐憫(pitié)とは「苦しむ者の位置に自らを置いてみる(同情)感情」にほかならぬ。この自然人は社会が発達し私有と不平等が発展すると共に変容する。自己保存の念に変って他人よりの賞讃と優越を認める利己心が、そして憐憫に変って(かかる利己心をもったものとしての他人に対する)対立意識が生ずる。こうして私有と不平等によって歴史的に変容した人間こそ、自然法学者が誤って自然人と看做したところのものである」(146)

□「かかる自然人を生き生きとした姿で描いたのが『新エロイーズ』のヴォルマール家であり、彼自身ついにそれには成り得なかったのを告白したのが『懺悔録』であり、所有と不平等の社会の発展の中で、いかに自然人が変容してゆき、絶対主義の人的支柱になるかを分析したのが『人間不平等起源論』であり、社会の中で如何にして自然人たる本質を失わないままに理性を発展せしめ得るかを取り扱ったのが社会からの方法的遮断をといた『エミール』の教育法であり、そしてまたその自然人こそ、「社会契約」によって新しい市民社会を形成してゆく主体たるものであった。――市民社会=力作型資本主義の祖国イギリスで生まれた価値という経済学的範疇は、こうしてルソーによって翻訳され、人格という概念や思想となってドイツやロシアに入り、叩頭学型資本主義の批判的原理となるのである」(147)

●内田義彦、1965「日本思想史におけるウェーバー的問題」大塚[1965]→内田[1967:1-101]
□「青年が自分の生活を大事にしだしたのは結構だ。天保生れの言うことなど気にしないで大いに生活のことを思いたまえ。だが、旧思想を軽蔑する新時代の青年が、のれんにもたれかかったりして経済的利益を追求しようというのは、矛盾も甚しいではないのか――というが蘇峰の言い分で、この言葉を使って、たいこ持ち型=コネ型経済人と一物一価の力作型経済人という範疇を設定したわけです。能力以上に自分をうりつけるこういったコネ型の経済人が、官界だけでなく、わが国の経済界の支配的人物であり、そして、要領よくコネの圏にはいり、「一旦緩急アレバ」義勇公に奉じるつもりで新しいコネにはいるといったことが、これらの経済人が追求する経済のロジックであって、そういうコネ型の圧倒的な支配の下に、力作型は、一物一価志向の経済人としては姿を消してしまいます。・・95
 もちろん、力作型が完全になくなったと言ってはウソになる。むしろ、コネだけでは駄目で実力をそなえていなければコネにもはいれない、というのが日本の経済のロジックです。純粋コネ型ではない。しかし純粋力作型でもない。能力??=力作をうちに秘めてコネの論理に従う、いわば賤民的=パリア力作型が日本の経済人の基本的タイプで、そういうパリア力作型という形態でのコネ型経済人をもって日本の「経済社会」はいともダイナミックに形成されてきました。(この際、コネの圏がスタティックではなくて、義理人情をふみやぶってコネの圏をわたり歩くというかたちで、ダイナミックに構成されているということに注意してください。)」(95-96)

□「「金色夜叉」というか「糞尿譚」みたいな黄金の世界が日本の経済世界であり、(一物一価ではなくて)コネは金なりというのが経済のロジックです。ですから、力作型は、それが、力作型に徹して――パリア型でなく――純粋力作型になろうとすればするほど能力を発揮する場所からはじきだされてしまって、結局力作型経済人ではなくなってしまう。こうして、本来、一物一価の経済的志向を表現していたはずの純粋力作型の思考は、「経済はごめんだ」とか、「世の中はにが手でね」などという非経済的・非社会的な表現を取って、・・96 パリア力作型という形態でのコネ型経済人が構成する「経済世界」への反対を表明する。その原型が『浮雲』の、上役や人にとりいるすべを知らぬ内省型の内海文三です。こういうふうにして市民的思想は経済の世界の外に拡散してしまった。スミスが経済のロジックから放逐してしまったものが、経済の名をかたり取ることになります」(96-97)

△キーワード:徳富蘇峰

●内田義彦、1969「社会科学の視座」『思想』(1969-1).→内田[1981→1992:1-65]
□「私は、4年前にテレビでオリンピックを見ておりまして、掲示板に「ノット トゥ ウイン、パット トゥ テイク パート」と出てきた時に、びっくりしました。ああ、参加するというのは「テイク パート」の翻訳だったんだなと思ったわけです。「テイク パート」あるいは「テイク パート イン ……」というのは、ある人がある部署を責任をもって受け持つということですね。槍投げなら槍投げをする。それを通じてしか、参加はできないので、オリンピック一般に参加するなどということはありえない。異種の、各人各様に具体的な、特定の仕事のにない手として、参加という共通の仕事が初めてできる。そういう、まあ、マルクス用語に似せていえば、「仕事の二重性」が表現されております。オリンピックに参加するというためには、特定の部署を責任をもって受け持たねばならない。そういう個人個人の各様な参加でもってオリンピックは成立する。その意味でこそ、参加するということが大切だといえるわけでしょう。個々の個人の自覚と責任といいますか、賭けとか果敢な行為を含んだ非常に厳しい言葉で、参加という言葉は本来あるはずであります」(22)★
 ★ ほぼ同内容の記述が、内田[1971:17-18]

△キーワード:参加 責任

■内田義彦、1971『社会認識の歩み』岩波新書.
□「人間は社会を成して存在しているものですから、ルールがたしかに要ります。またルールには強制力が伴う。これは避けられないと思いますが、ルールが、またそれを強制する国家が、正しいという保証はどこにもない。歴史上あった、また現にあるルールとか国家は自明のものではない。自己目的でもない。自明なものは生きている人間諸個人なのであって、ルールや国家はそのためにこそある。だから存在の立証責任はルールや国家の側にある」(114)

□「まえに、ホッブスの善が、倫理的な規定をうけていないといいました。その際、混乱をさけるために説明を省いておいたのですが、ホッブスはじつは、その場その場の善と社会における倫理的な善を直接に対応させているのではありません。第一、その場その場の善をそのまま追求するというのでは、自然状態の人間は性格破たん者になってしまう。ホッブスは自然状態の人間について、人間が熟慮(デリベイション)によって、自らその場その場の欲求や嫌悪をコントロールする働きを認めています。「意志は熟慮における最後の欲求」だとホッブスはいっていますが、こうして、熟慮を媒介にして意志的な行為が出てくるわけです。この場合追求される善・悪は、決して、その場その場の善・悪ではない。ホッブスが社会において常識的にみとめられている倫理的な善あるいは悪に対比しているのは、こうした意志によってコントロールされている善・悪であります。常識的な倫理の否定が、およそ、ア・モラールなものになってしまうという現実をみながら、このことの意味を確かめておいて下さい」(105)

□「熟慮は、デ・リベレイションですから、リバティをすてる。その場その場の善を追求するリバティを切りすてることで善を意志的に選び獲得しうる存在、こういうふうに自然状態の人間をみることで、一方、社会的倫理から解放された人間をア・モラールな存在とせず、同時に、そういう人間が、自由を獲得するために理性によってそれぞれの自由をすてて共通のルールを創り、それに服するということが、個々の人間が日常行なっている行動の把握に即してまこと・・105 に無理なく説明されるわけです」(105-106)

△キーワード:熟慮 自律 自由


▼参考文献
■鈴木信雄、2010『ひとつの戦後思想史 内田義彦論』日本経済評論社.

▼参考文献引用
■鈴木信雄、2010『ひとつの戦後思想史 内田義彦論』日本経済評論社.
□「[…]内田は「財産」や「ノレン」の支配に対しての抵抗の原理たる「能力主義」を・・237 市民社会を構想する際の謂わば「第一原理」として設定するのである。とはいえ、能力主義は「切り捨て能力主義」に堕す可能性が常に存在しているし、無論、内田もそのことを承知していた。そうしたことを承知しながらも、内田が「切り捨て能力主義」に対して「画一平等主義」を対置することなく、終生、能力主義を掲げ続けたのは、この「努力」、「競争」という契機を無くしてしまえば、個人の活力の阻害や無責任化を招き、社会は沈滞してしまうという恐れがあったからであろうと思う」(237-238)

◆20100121, 0303, 0426, 0502, 0523, 20130106

HOME ≫人名リスト