HOME ≫人名リスト

内田樹(うちだ・たつる 1950-)


▼人
□東京出身。東京大学、東京都立大学大学院。神戸女子学院大学。フランス現代思想。
◇HP→http://blog.tatsuru.com/

▼文献
■内田樹、2001『ためらいの倫理学――戦争・性・物語』冬弓社.
●内田樹、2003「インフォームド・コンセントと医療の呪術性――ナースのミッションとは」『看護学雑誌』(2003-1).→内田[2003→2007:232-255]
■内田樹、2003『子どもは判ってくれない』洋泉社.
■内田樹、2007a『下流志向――学ばない子どもたち働かない若者たち』講談社.
●内田樹、2007b「日本人が共同体からの利益を捨てるまで」『中央公論』2007(12):24-31.
●内田樹、2007c「善意の格差論のもたらす害について」『神奈川大学評論』58:30‐9.
■内田樹、2003『私の身体は頭がいい――非中枢的身体論』新曜社.→2007『私の身体は頭がいい』文春文庫(う19-2).
■内田樹、2015『困難な成熟』夜間飛行.

▼引用
■内田樹、2015『困難な成熟』夜間飛行.
◆責任を取ることなど誰にもできない
□「「ごめん」で済む話はない。どのような損害であれ、それを原状に復元して、「なかったこと」にすることはできない。そういうことです。ですから、「もう起きてしまったこと」について「責任を取る」ということはできません。[…]
 だから、人が不始末を犯したときに、「おい、どうすんだよ。責任取れよ」と凄んでい・・19 る人がいますけど、あれは「私がこうむった損害について、あなたが原状回復をなすならば、すべては『なかったこと』にしてあげよう」と言っているわけじゃないんです。「どうすんだよ、おまえ、こんなことしやがって。どうやって責任取るんだよ。でも、おまえがどのようなかたちで責任を取ったつもりになろうとしても、オレは『それでは責任を取ったことにはならない』と言うからね」と言っているんです。
 だからこそ、「眼には眼を、歯には歯を」という古代の法典が作られたのです
 これは「同罪刑法」と呼ばれるルールですが、別にこれは未開人が考え出した残虐な法律というわけではありません。逆です。
 どこかで無限責任を停止させなければならないので、法律で「これ以上は責任を遡及してはならない」という限度を定めたのです」(内田[2015:19-20])

□「責任というのは、誰にも取ることのできないものです。にもかかわらず、責任というのは、人に押しつけられるものではありません。自分で引き受けるものです。というのは、・・25 「責任を引き受けます」と宣言する人間が多ければ多いほど、「誰かが責任を引き受けなければならないようなこと」の出現確率は逓減してゆくからです。
 どのような社会的な概念も、人間が幸福に、豊かに、安全に生き延びるために考案されたものです。「責任」という概念もそのひとつです」(内田[2015:25-26])

■内田樹、2001『ためらいの倫理学――戦争・性・物語』冬弓社.
□「セックス・コンシャスネスの神話――上野千鶴子・宮台真司他『買売春解体新書』を読む」(144-148)
□「言っていることは上野千鶴子がいちばん歯切れがよくて分かりやすい。上野の主張は大ざっぱに言うと三つにまとめられる。
 (1)性というのは人間同士のコミュニケーションの一つのあり方なのだから、あまり制度的に・・144 ああしろこうしろと干渉しないで、「人間関係のあらゆるスキルと同じように、試行錯誤で経験から学んで」いけばいい。(その通りであり、私もまったく異存はない。)
 (2)女は男に頼らず、経済的に自立し、自分に快楽を与えてくれる男を自前で調達できるようになるべきである。(これにもべつだん異論はない。)
 (3)これまでの風俗店のようなかたちの管理された売買春から、援助交際やテレクラに代表される「フリーランス」の売買春への移行は「市場の成熟」であり。既存の性制度によるイデオロギー的な規制よりは、「規制緩和」による性商品の「淘汰」と性商品取り引きの「合理化」がより好ましい。だから、「自己責任の原則で自由営業をやっている」売春女性がふえてゆくことは、歓迎すべき事態である。(これにはちょっと補足が必要だ。その話を以下に書く。)」(144-145)

△キーワード:上野千鶴子 自己責任 女性の自己決定

●内田樹、2003「インフォームド・コンセントと医療の呪術性――ナースのミッションとは」『看護学雑誌』(2003-1).→内田[2003→2007:232-255]
□「[…]たしかに人間は自己決定したいし、主体性を確立したいと思っています。でも、それと同時に、自己決定したくない、責任なんか取りたくない、主体性なんてどうでもよくて、誰かにだらんと身を任せたいという気持ちがあります。あって当然なんですよ。人間なんだから。
 自己決定や自己責任という言葉をみんな軽々しく口にしますけど、自己決定・自己責・・238 任というのはものすごくストレスフルな経験なんだということがもっとアナウンスされてもいいと思います」(238-239)

□「「自己決定できるなら、そのためには命も惜しくない」というような考え方が支配的で・・240 ある社会なら、インフォームド・コンセントはとても有効でしょう。というのは、そういう特殊な信憑が支配している社会では、「医師が決定した適切な治療」より、「患者が自己決定した不適切な治療」の方が高い治療効果を上げるということだって起こりうるからです。
 […]
 けれども、「そういうこと」が起きるのは、アメリカのように、「自己決定すること・自己責任をとること」を最高の人間的美質とみなすような特殊な民族誌的奇習を有する社会においてのみだと思います」(240-241)

△キーワード:自己責任 医療の自己決定 インフォームド・コンセント

■内田樹、2003『子どもは判ってくれない』洋泉社.
□「「自立している人」というのは、周囲から「自立した人だ」と思われている人、それゆえに、人々に信頼され、何かにつけて相談を持ちかけられ、忠告を求められ、助力を仰がれ、責任を求められる人のことである」(内田樹[2003:104])

△キーワード:自立(自律)

□「「ほとんどのフリーターに未来はない」と私も思う。
 それは社会の責任ではない。
 自分が「何を嫌いか」「何ができないのか」をきちんと言語化することを怠った人間の、「限定的なデータ」から優れたシステムとそうでないシステムを判別することができなかった人間の自己責任である」(内田[2003:100])

△キーワード:自己責任 フリーター

■内田樹、2007a『下流志向――学ばない子どもたち働かない若者たち』講談社.
□内田樹はいくぶん皮肉につぎのようにいう。「自己決定・自己責任論の立場に立つと、弱者は弱者であることの自己責任を自分で引き受けなければならない。もちろん自己責任を引き受けきれないから、そういう「余計な仕事」は行政が引き受けるべきだということになります。自己決定・自己責任論と高度福祉社会論は実は背中合わせなんです」(内田[2007a:199-200])

□「僕たちは今リスク社会に投じられています。失業するのも、ホームレスになるのも、病気になるのも、すべてはそのようなリスクのある生き方を選んでしまった自分自身の責任であるといういい方には、リスクというのは個人的なものだということを前提にしています」(内田[2007a:99])

□「リスク社会を生き延びることができるのは「生き残ることを集団的目標に掲げる、相互扶助的な集団に属する人々」だけです。ですから、「リスク社会を生きる」というのは、巷間言われているように「自己決定し、その結果については一人で責任を取る」ということを原理として生きることではまったくないのです」(内田[2007a:102])

△キーワード:リスク 自己責任

●内田樹、2007b「日本人が共同体からの利益を捨てるまで」『中央公論』2007(12):24-31.
□「この「金さえ出せば、共同体に主体的にかかわらなくても、公共サービスは買える」という考え方から90年代の「自己決定・自己責任」論までは一本道です。
 その「自己決定・自己責任」理論で10年間やってみた結果が、いまの日本の状況です。グローバリストの言い分ではたしか弱肉強食の競争原理を導入すれば、日本社会は一気に活性化するはずでした。でも、実際には国民の活力は逆に低下する一方です。一部の「強者」は大いに潤ったかもしれませんが、過半数はむしろ困窮化した。自分一人の責任で競争社会を生き抜くリスクを引き受けられるほどの「強者」は全体の数%しかいない。ほとんどの人にはそんな生き方はどだい無理なんです」(28-9)

●内田樹、2007c「善意の格差論のもたらす害について」『神奈川大学評論』58:30‐9.
□「[…]「徹底的な能力主義」の導入によって社会的公正は実現されるという見通しについて日本国民の相当部分が暗黙の合意を与えた。私たちは、自分に対する社会からの評価が芳しくない場合には、その理由を自分の能力が低いことにではなく、適切な外部評価が行われていないことに帰して、より厳正で客観的な評価を要求する傾向がある(それだと自己向上のための努力をする必要がなくなるからである)。だが、それが全社会的な趨勢になったのは、おそらく日本史上はじめてのことであろう。彼らは「取り分」が不足しているのは、適正な能力評価がなされておらず、無能力かつ無権利な人間が「私の取り分」を横取りしているからだと考えた。それゆえ、彼らはより適切な査定と、迅速な再配分によって能力主義的に救済されることを希望する。重要なのはこの点である。彼らは弱者一般の救済ではなく、能力のある弱者のみ選択的救済を求めているのである。
 「能力のない弱者」は(残念ながら)おのれの自己責任において、その窮状を甘受せねばならない。というのは、「能力のない弱者」とは「能力のない強者」がその不当利益を剥ぎ取られたあとの状態と識別不能だからである。財産を没収されたブルジョアをプロレタリアと呼ぶことができないのと同じように、無能力な弱者を政策的に救済することはフェアネスの原則に悖る」(34)

□「格差はつねに存在し、私たちは(意識しようとしまいと)そのつどつねに私が所有しなければ違う誰かに属していたはずのパンをおのれの口に咥えている。これは動かしがたい事実である。けれども、人間を差異化するする根源的なカテゴリーはパンの有無によって決まるのではない。差異はたまたま自分の口にあるパンについて「私にはそれを占有する権利がある」と思っている人間と、「私にはそれを他者に贈与する権利がある」と思っている人間の間に引かれている。どちらもパンについての自由裁量権を持つことを喜びとする点では変わらない。だが、人間の共同体は後者のタイプの人間を一定数含むことなしには成立しないのである」(39)


▼参考
■内田樹、2007a『下流志向――学ばない子どもたち働かない若者たち』講談社.
□「また、内田樹は、「自己責任」の対となる自己決定のメリットとして「自尊感情」を挙げ、つぎのように述べる。「つねに正しい選択肢を選ぶことができるから自己決定が推奨されるのではない。「私は私の運命の支配者である」という自尊感情のもたらす高揚感が、間違った選択肢のもたらす心身のダメージをカバーできる限り、自己決定は有用である」(内田[2007a:119])」

△キーワード:自己決定の価値


◆20100123, 0124, 0303, 0502, 0523, 20130106, 20160104*
HOME ≫人名リスト