≫HOME ≫人名リスト
内田隆三(うちだ・りゅうぞう 1949-)
▼人
□大阪出身。東京大学大学院。東京大学大学院総合文化研究科教授。社会学。
▼文献
■内田隆三、2002『国土論』筑摩書房.
■内田隆三、2005『社会学を学ぶ』ちくま新書.
▼引用
■内田隆三、2002『国土論』筑摩書房.
□第二部第一章「生の哲学」
□「柳田が「家」の存続を重視するのは、「家」という装置がたんなる事実を超えて常民の道徳の源泉になっていると考えるからである。常民というのは個々の死を越えて、ある幅をもった同一性を保持しようとする通時的な存在である。家というのも、死者(代々の親々、祖霊)を次々に収容し、生者との親しい関係のもとにおく通時的なシステムである。柳田からすれば、常民の現在は代々の祖霊のまなざしによって見守られている。常民の道徳というのは家の装置に準拠してはじめてリアリティをもつのである。このような道徳観を示す点で興味深いのは桑原武夫との対談である★。
そこで桑原は民俗学の知見にリアリティを感じながらも、「個人」の自覚や「自己」の完成といった観点から道徳意識のありようを考えようとしている。そのような「個人」との対比で考えれば、日本人の道徳は不完全で・・146 あり、場合によっては道徳の不在に見えることがあるという。とくに責任の所在が不明になるときがそうである。そこで道徳的な責任の所在が不明確なのは、個人という主体の輪郭が不明瞭であり、小さな「共同体意識」のなかに個人の意識が埋没してしまっているからである。桑原は、個人という位相に基盤を見ださないかぎり、「普遍的な道徳」という水準に到達しえないと考えるのである」(146-147)
★ 柳田國男・桑原武夫、1958「日本人の道徳意識」『現代倫理』(1958-06).→柳田[1964:221-245]
△キーワード:柳田国男 道徳
■内田隆三、2005『社会学を学ぶ』ちくま新書.
□「デュルケームが示したのは、社会のありようは一定の規則性をもって諸個人の行為の様式を拘束しており、しかもそれは実証的な客観性をもっていることである。このような拘束力の結果生じる行為の様式は「社会的事実」(fait social)と呼ばれる。社会的事実は、(1)諸個人の意識からみれば外在的なものであるが、(2)結果として諸個人の行為のありようを強く拘束している。しかも、(3)社会的事実のもつ拘束力は逃れがたく、所与の社会の全・・45 域で「普遍的な力」としてはたらいている。社会的事実は所与の社会で必然性をもって生起するのである。
だが、デュルケームがよく批判(ないし誤解)されるように、この力を実体化してはならない。ここでいう社会は形而上学的な実体ではなく、自殺のように具体的で経験的な現象との相関ではじめて見えてくる何かである。社会学の生命線は、こうした具体的で経験的な出来事との相関のうえで何事かを語ることにある」(45-46)
△キーワード:デュルケム 社会的事実
▼メモ
◆自然と文化の境界としての責任
□「内田隆三は「近親姦禁忌」を「自然の次元に属すような普遍性をもつ現象であるが、他方では、自然にない差異の運用をはじめることであり、文化の次元のはたらきである。要するにそれは、自然と文化の交わるところであり、自然から文化への移行を可能ならしめるもの」という(内田隆三[2005:107-108])。「近親姦禁忌」を「責任」と置き換えても、同様のことがいえるのではなかろうか。すなわち「責任」は、自然から文化の境界にある、原初的な「社会のしくみ」といえないだろうか」
△キーワード:責任 社会のしくみ
◆20100123, 0303, 0502, 0523, 20130106
≫HOME ≫人名リスト