HOME ≫人名リスト

堤清二(つつみ・せいじ 1927-)


▼人
□実業家。セゾングループ。ペンネーム、辻井喬(つじい・たかし)。
▼文献
■堤清二・橋爪大三郎、1999a『選択・責任・連帯の教育改革』(岩波ブックレット471)岩波書店.
■堤清二・橋爪大三郎編、1999b『選択・責任・連帯の教育改革【完全版】――学校の機能回復をめざして』勁草書房.
▼引用
■堤清二・橋爪大三郎編、1999b『選択・責任・連帯の教育改革【完全版】――学校の機能回復をめざして』勁草書房.
□「まず、教育の主体である親と子どもが、自分の自由な判断で、どのような教育を受けるかを「選択」する。そして、選択の結果に「責任」をもつ。教師は彼らの「選択」にこたえて、プロの教育者としての役割を果たす。このようにして、学校を核とする「連帯」の関係を築きあげる。このように、親・子ども・教師たちの自主性を、最大限に尊重しようというのが、この改革のこれまでになかった点である」(堤清二・橋爪大三郎編[1999b:F-G])

□「人間の「心」というあいまいなものに原因を求め、「心」がむしばまれたから問題行動が起こる、「心」を教育すれば問題行動が起きないはずだというのは、根拠のない考え方である。むしろ問題は、適切に「行動」できないことなのであり、その背景にある病理は無連帯(アノミー)である。適切に行動する訓練こそが大切であり、「心」が問題なのではない」(堤清二・橋爪大三郎編[1999b:107-8])

△キーワード:教育改革 選択 責任


▼参考
■堤清二・橋爪大三郎編、1999b『選択・責任・連帯の教育改革【完全版】――学校の機能回復をめざして』勁草書房.
□「社会生産性本部は、具体的な教育改革の方針を「選択・責任・連帯の教育改革」と名づけて、提案する(この報告書は、堤清二・橋爪大三郎[1999a][1999b]として出版される)。具体的な小中学校の改革案として、学区制の廃止、校長の権限強化と人材発掘、在校生の親や卒業生の親、地域の人びとによる学校理事会の創設、教師に対する支援、成績評価を相対評価から絶対評価への転換、カリキュラム、クラス編成の自由度を高めること、義務教育制度の見直しを挙げる。「選択・責任・連帯の教育改革」(以下「選択・責任・連帯」)の独自性として以下を挙げている」
◆20100213, 0304, 0502, 0523, 20130106

HOME ≫人名リスト