HOME ≫人名リスト

堤未果(つつみ・みか)


▼人
□ジャーナリスト。
◇HP→http://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530/folder/8268.html
▼文献
■堤未果、2008『ルポ 貧困大国アメリカ』岩波新書.

▼引用
■堤未果、2008『ルポ 貧困大国アメリカ』岩波新書.
□「80年代以降、新自由主義の流れが主流になるにつれて、アメリカの公的医療も徐々に縮小されていった。公的医療がふくらむほど、大企業の負担する保険料が増えるからだ。そのため政府は「自己責任」という言葉の下に国民の自己負担率をさせ、「自由診療」という保険外診療を増やしていった。
 自己負担が増えて医療費が家計を圧迫し始めると、民間の医療保険に入る国民が増えていき、保険会社の市場は拡大して利益は上昇していく。保険外診療範囲が拡大したことで製薬会社や医療機器の会社も儲かり始め、医療改革は大企業を潤わせ経済を活性化するという政府の目的にそっていたかのみようにみえた。
 だが、国民の「いのち」に対して国の責任範囲を縮小し、「民間」に運営させることは、取り返しのつかない「医療格差」を生み出していったのだった。」(64)

□「かつてのアメリカがそうであったように、日本でも中間層のサラリーマンが国を支えていた時代には、大学を出れば就職、そして結婚し、家庭を持ってマイホームを購入、退職したら年金暮らしが待っているという「一億総中流の人生計画」が存在した。だが「規制緩和」「民営化」「自己責任」などのキーワードと共に加速していった流れの中で、日本の中間層にいた人々は過労死やリストラの犠牲となり、「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」「医療制度の崩壊」「派遣社員」「教育格差」などの言葉がメディアにあふれるようになったのだ」(197-8)

▼覚え書き
  ・1965年:メディケア:社会保障税(ソーシャル・セキュリティ・タックス)を10年以上支払うと65歳で受給資格を得る。受給者は毎年100ドルを支払うと、医療費の20%を自己負担するだけでよい。
  ・1983年:メディケアにDRG(診断群別定額支払い制)の導入。


◆20100220, 0304, 0502, 0523, 20130106

HOME ≫人名リスト