HOME ≫人名リスト

筒井清忠(つつい・きよただ 1948‐)


▼人 □社会学者。大分県生まれ。京都大学文学部卒。奈良女子大学助教授、京都大学大学院文学研究科教授。
▼文献
●筒井清忠、1992「近代日本の教養主義と修養主義――その成立過程の考察」『思想』(1992‐2).→筒井[1995:1‐46](「近代日本における教養主義の成立――修養主義との関係から」)
●筒井清忠、1992「昭和前期におけるエリート文化としての教養主義――読書調査にみる学歴エリート文化の変遷」戦時下日本社会研究会編、1992『戦時下の日本』行路社.→筒井[1995:47‐79](「学歴エリート文化としての教養主義の展開」)
●筒井清忠、1993「「教養」の歴史社会学的考察――近代日本のユース・ハイ・カルチャー」岩波講座、1993『社会科学への方法IX――歴史への問い/歴史からの問い』岩波書店.→筒井[1995:81‐120](「近代日本における「教養」の帰結」)
●筒井清忠、1993「知識人の変遷」『アスティオン』1993夏.→筒井[2000:43‐54](「教養主義的知識人の「衰退」」)
●筒井清忠、1993「近代日本における「修養」の意義」『ノーサイド』(1993‐2).→筒井[2000:77‐81](「近代日本の「修養」と「教養」」)

■筒井清忠、1984『昭和期日本の構造――その歴史社会学的考察』有斐閣選書.
■筒井清忠、1995『日本型「教養」の運命――歴史社会学的考察』岩波書店.
■筒井清忠、2000『新しい教養を求めて』中央公論新社.
■筒木清忠、2009『近衛文麿――教養主義的ポピュリストの悲劇』岩波現代文庫(学術218).
▼引用
●筒井清忠、1992「近代日本の教養主義と修養主義――その成立過程の考察」『思想』(1992‐2).→「近代日本における教養主義の成立――修養主義との関係から」筒井[1995:1‐46]
□「修養主義的な社会意識は江戸時代にすでに萌芽形態があったと考えることができよう。庶民レベルでは、二宮尊徳の報徳社や石田梅岩の石門心学の中に修養主義的な内容が盛られていたし、江戸期の寺子屋での教化内容や各種の新宗教にもそうした傾向は強く存在していたといえよう。従って、それらは明治期を通じて漠然とした修養主義的傾向として庶民の間に散在していたとみることができる」(4)

□修養主義者・運動の登場 I(7‐14)
□清沢満之『精神界』創刊(1901:明治34年)
□綱島梁川「見神の実験」(1904:明治37年)
□西田天香「一燈園」設立(1905:明治38年)
□蓮沼門三「修養団」設立(1906:明治39年)
□「修養団の「目的」には「自己の修養につとめ、人格の向上をはか」ること、団員の「信仰」には「人生の目的は人格の向上にあり」が掲げられていた」(10)
□田沢義舖「青年団運動」開始(1910:明治43年)
□野間清治「講談社」設立(1911:明治44年)

□修養主義者・運動の登場 II(40)
□伊藤証信「無我苑」(1905:明治38年)
□岡田虎二郎「岡田式静座法」(1906:明治39年)
□松村介石「日本協会」(1907:明治40年)

□「それでは、この時期の修養書に見られる修養主義の思想的特質としてはどのようなことが指摘されるのであろうか。
 それは、修養団の「目的」などに強く表出されていたように、人格(至上)主義というところにあった」(17)

◆一高と新渡戸稲造(19‐24/31‐32)
□「これまで大正教養主義というと夏目漱石、ケーベルからの影響関係ばかりが指摘されてきた。もとよりそれらは誤りではない。しかし、それらに劣らず重要であったのは小稿であきらかにしたような明治後期の修養主義者とのつながりなのであった。大正教養主義は明治後期の修養主義から出立したのである」(29)
 ★ 修養主義と教養主義をつなぐものとして新渡戸稲造に注目をしている。

△キーワード:教養 明治

●筒井清忠、1993「近代日本における「修養」の意義」『ノーサイド』(1993‐2).→「近代日本の「修養」と「教養」」筒井[2000:77‐81]
□「「修養」ということが広く言われ出したのは明治の末頃である。明治の初期以来人々をつき動かしてきた「立身出世主義」がこの頃になると閉塞状況を迎えはじめた。「立身出世」は短期間に一挙に可能なものではなくなり、学歴を媒介にして順次段階を経たものでなければならなくなったのである。過酷な受験競争が激化しはじめ、落伍者も増加してきたといってもよいだろう。また日清・日露戦争後の勝利によって「富国強兵」の国家目的がひとまず達成されたと受けとめられたことから、人々の関心は「天下国家」の問題から「個人」の問題へと移行しはじめたのであった」(77)

□「この修養主義の強みは「立身出世主義」とその沈静化装置としての「人格至上主義」=「努力第一主義」の両方を兼ねそなえていることであった」(78)

□「教養主義というのは修養主義のエリート的形態である。・・79 修養主義が成立したときにはその内部に含まれていたのだが、「人格の向上」と「文化の獲得・享受を通して行う」とする部分が、そこから分化、離脱して自立していったのが教養主義なのである。阿部次郎・和辻哲郎などといった人は修養主義の内部から出発して段々と自己を教養主義者として確立していったのだった。だから教養主義と修養主義は同根であり、内容的に近いものをもっているといえる」(79‐80)

△キーワード:立身出世 人格 教養

●筒井清忠、1993「「教養」の歴史社会学的考察――近代日本のユース・ハイ・カルチャー」岩波講座[1993]→「近代日本における「教養」の帰結」筒井[1995:81‐120]
□「「文化の享受による人格の完成」という意味での「教養」の理念は、いつ頃日本に生まれたのか。またそのような意味で「教養」という言葉を最初に使ったのは誰なのか。これは日本における「教養」の問題を考える上で原点となるような問題である。以下、まず第一章の要約によってこの点を説明しつつ、さらに「教養」という語の初出をも明らかにしていきたい。
 明治末期の日本では、修養主義が盛行を極めたのだが、この「修養」の観念の中に「教養」の理念は包摂されて成立したのである」(84)

△キーワード:人格 教養 修養
◆20100123, 0304, 0502, 0523, 20120308, 0312, 20130106, 20140711*

HOME ≫人名リスト