鶴見俊輔(つるみ・しゅんすけ 1992 - 2015)
□東京出身。1942年ハーバード大学哲学科卒業。1946年『思想の科学』創刊を主導。1949年、京都大学、東京工業大学、同志社大学。
□「[…]いまや新生日本文化の設計図のなかに模様替えして書き込められた国家宗教においては、・・59 神道は西洋諸国におけるキリスト教にきわめて近い役割を与えられており、その結果色濃く一神教としての性格をもたされています。こうしてここに過ちを犯すことのない天皇という絵姿が現われました。その絵姿は明治時代と大正時代においては比喩としての性格を与えられていました。それは、日本の国家が国家宗教の密教の部分に習熟した元老・重臣層と高級官僚とによって動かされていた時代のことです。
明治政府によって採用されたこの政治思想は、国民の心のなかに順序よく植え付けられていきました。善悪の価値判断の基準は、天皇によって発表される勅語に基づくことになりました」(鶴見[1982→1991:59-60])
□「大河内一男(1905-1984)の場合もまた山川均にいくらか似ていますが、はっきりした違いもまたそこに見えます。大河内は戦争の年月を技術的な学者として生き続けました。彼は、戦争中の軍国主義政府が行政の効率を高めるという役割を認め、また効率の不足という視点からこれを批判しました。このような役割は政府にとってつねに有用なものであるので、大河内は東大における彼の地位を失うことなく戦後に至りました。敗戦後の1960年代の高度経済成長の時代には東大の総長となりました。この意味では同じ経済学者であっても、彼の履歴は山川とちがいます。大河内は、戦争中に政府に対しても大きな影響力を与えた生産力理論という学派の最も華やかな理論家の一人でした。この学派には「満州事変」以前のマルクス主・・151 義者であった人々が何人も加わっており、その人たちは共産主義から転向したのちにこの生産力理論の中に安全な宿り場所を見出していました。生産力理論とは、与えられた条件、彼らの場合には日本という国の中での生産力の発展を目ざして、そのために最も役に立つような社会構造の合理的再編成を唱える学派で、国家のさまざまの活動領域においてきわめて具体的な政策上の提案を試みました。大河内のこの概念は、1931年の「概念構成より見たる社会政策の変遷」という論文を書いたときに思いついたと自分でいっています。彼がわずか26歳で東京帝国大学経済学部助手であったころです。2年ほどあとで、彼は「労働保護立法の理論に就いて」(1933)という論文を発表して、その概念をさらに発展させました。この二つの初期論文において、大河内は資本主義諸国において社会政策は資本の利益によって形成されていると論じました。資本主義の最も早い段階においては、資本の利益のための搾取が労働力を弱体化するという結論をもたらしました。このことの欠陥を自覚してから、資本は、労働力を保護することを目的とする立法を支持するに至りました。さらにそののちの段階においては、資本は、労働力を確保するために労働運動の要求を部分的に受け入れるようになりました。この段階では、社会政策は社会保障と産業平和をもたらす政策として立ち現われるに至りました。このような政策は、個別的特定の形においては資本の利益と対立します。しかし資本主義経済全体の自覚的な表現としてこれらの社会政策は活動するのであって、そのゆえに、資本主義国・・152 家を通して個別的な企業の反対をも押しのけて立ち現われるのです。この考え方によって、大河内とその生産力理論の学派による人たちは、戦争中の年月においてさえも、政府を批判することができました。戦時政府によって任命された委員会の仕事などを通して、大河内は、生産力理論の系統に属するほかの学者たちとともに、戦争がいかに社会の習慣を破壊してそれらを合理化していくかを見ました。彼らの分析と助言とは、大政翼賛会の仕事の合理的な側面を代表しますが、それは、全体としては、中国侵略を推し進める組織であり、やがては米国および英国のより巨大な優越した軍事力との運命的な衝突に向かって、日本を推し進める運動でもありました」(151-153)
△キーワード:大河内一男
■鶴見俊輔、1984『戦後日本の大衆文化史――1945~1980年』岩波書店.
□「政治思想として考えてみて、降伏のときにも、また降伏のあとにおいても、それ以来現在に至るまで、日本人は天皇に対して親しみと敬意とをもってきました。そのことは事実としては疑う・・46 ことができません。世論調査によって確かめることができます。占領軍が日本を治めるのに天皇を借りたことは賢いことでした。しかし無条件に天皇を残すことによって、占領軍は、この国では支配する個人がその決定に対して責任をとらなくてもよいのだという信念の成立に力を貸しました。政治上の責任を観念の上で成立させるためには、十五年戦争に対して責任を持ったこの天皇が、占領後のある時期に退くように助言され、またそれを許され、国家の象徴として、政治のこまごましいことに当るには摂政に任せるようにすることが望ましかったし、いまも望ましいでしょう。このような措置は、日本で政治責任の観念に対するつっかえ棒をするために助けになるだろうと思われます。しかし現状においては、戦争中の政治責任について日本人の持っている感情は、運の悪い人たちだけがつかまって責任をとらされたという考えと結びついた、ぼんやりした不信の念です」(47)
△キーワード:戦争責任
■鶴見俊輔・星野芳郎、1966『日本人の生き方』講談社現代新書(90).
□「現代っ子は、ほしいものはほしいといい、いやなものはいやという。だれの前でもものおじしない。自分をまず大切にするこの生き方は、ともかく戦後の民主主義教育のたまものだろう。その一方、現代っ子は決して高望みはしない。志をいだきつつ悶々とするような明治の少年や青年のおもかげは、ほとんど地をはらっている。その割りきり方は、見るもあざやかなほどである。このような割りきりぶりは、大会社の巨大な組織のなかで、その歯車のひとコマとしての運命を観念しているサラリーマンのあきらめを語っている」(鶴見・星野[1966:30])
□「そのころ(1955、6年あたりの、いわゆる神武景気ごろ)から、日本経済はおどろくべき成長を示し、他方はげしい企業競争の結果、企業間の格差はひらく一方となり、先頭を行く企業の規模は見るまにヨーロッパの一流どころに達してしまった。そうした大企業に就職することを最終目標とした“受験戦争”の熱気は、こうした形の経済成長とともに年々ますます異様となり、親も子も“寄らば大樹のかげ”という思いに、いよいよとりつかれたようになった。一方、進学指導をうけもつ高校教育もまた、親子のその思いにこたえて、受験のための教育にひたすらにはげんできた。
だが、この“寄らば大樹のかげ”という執念自体が、人間の自立の尊重とはあべこべのもの・・38 である。そして、大学までの教育を受けたい、大学にはいらせたいという動機がそこにあるのならば、家庭教育も学校教育も、民主主義とは別の方向に走りだすのも当然であろう」(鶴見・星野[1966:38-39])
□「欧米では、あれをしたい、これをしたいという自由の権利は、人間本性のものとして、なによりもまず尊重される。そして、それであればこそ、その権利はたがいに尊重されるのであ・・104 る。だから、公園に紙クズを捨てるのも一つの自由にはちがいないが、人に紙クズを捨てられれば、公園をたのしむ自分の権利が害されるから、それは他人の権利も害することであり、だからそうした自由は認められないのである。
フランス革命のさいの「人および市民の権利の宣言」のなかにも、「自由は他人の権利を害しないすべてをなしうる人の権利である」と述べられ、その道徳的限界は「他人にされたくないことを人にするな」という格率にあると書かれている。公共の観念は、権利を基盤として、権利と権利の相互関係の上に成りたっているのである。
日本では、権利といえば封建的な、身分的な特権とまちがわれ、公共といえば、個人の権利とは無関係に、突如として天から降ってくる」(鶴見・星野[1966:104-105])
□「いまの若い人に公共心がないのは、愛国心が欠けているためだと主張する人が少なくないが、それも、権利や公共の観念がすこしもわかっていない、封建的な意識のあらわれと見るべ・・105 きだろう。現代っ子に公共心がないのは、人間の権利の大切さが、十分に教えられていないからである」(鶴見・星野[1966:105-106])
●鶴見俊輔・橋川文三・吉本隆明、1958「すぎゆく時代の群像 座談会 上・中・下」『日本読書新聞』978(1958-11-24):8.、979(1958-12-1):8.、980(1958-12-8):8.
□「戦争体験に固執したほうがいいと思うんですよ。しかも同窓会的なものじゃなく、未知の者にむかって呼びかけてゆくきっかけとしてつかんだほうがいいと思うんだ。戦争責任も、今のような調子だったら、われわれが生きている限り、思い出しては追及すべきだと思うんですよ。追及の対象となる具体的な個人は死んじゃいますがね。その場合、戦争責任を追及しているんじゃなくて、本来われわれが追及しているのは責任そのものなんだ。日本社会の中に責任の制度がないからなんだ。
ただ戦争をきっかけとすれば、話がはっきりする。責任がはっきりすれば、市民的な人間関係ははっきりするし、集団の組み方の問題、それから政治の問題、それから前衛党といいますか、そういう組織の問題もはっきりして来ると思うんで」(鶴見・橋川・吉本[1958-11-24:8]鶴見)
●黒川創、2015「ニュースの本棚 ■鶴見俊輔をたどる」『朝日新聞』(20150906)朝刊11面.
□「鶴見俊輔は、93年間にわたる生涯を通して、独創に富む多くの著作を残した。一方、彼が最大限の情熱を維持させた仕事は、敗戦の翌春、満23歳のときにみずから創刊し、満73歳の1996年まで、半世紀に及んだ雑誌「思想の科学」の編集と発行である。同誌は、鶴見自身の「多元主義」を現実に移しつづける広場でもあった。
本格的な最初の著作は『アメリカの哲学』(初版、50年)。敗戦後まもない日本にあって、彼の抱いた初心が刻まれている。
戦前、10代で米国ハーバード大学哲学科に留学し、プラグマティズムを身につけた。これは1870年代前半、若きチャールズ・サンダース・パース、ウィリアム・ジェイムズらが議論を深めて、創始する哲学の流儀である。「概念」というものを、彼らは、なんらかの実験(行動の計画)を通して検証されうるものと考えた。したがって、抽象的な概念といえども、検証しうる簡単な形になおされていくべきものであり、また、そうすることで意味をはっきりさせていく。これができないものなら、妥当な「概念」ではない、ということになる」(黒川[2015])
・“お守り”の言葉
□「こうした視野で見るなら、戦時下の日本社会で重宝された「国体」「日本的」「皇道」といった言葉は、誰にも意味がよくわからないまま、ただ“お守り”のように使われた。いや、戦後も、新しく「民主」「自由」「平和」といった言葉を、やはり“お守り”みたいに使っている。だが、これからは、自分で意味をはっきり説明できる言葉によって考え、また、議論することが望ましい。鶴見が戦後最初に書いた論文「言葉のお守り的使用法について」(「思想の科学」創刊号)は、そのことを強調するものだった」(黒川[2015])