HOME ≫人名リスト

綱島梁川(つなじま・りょうせん 1873-1907)


▼人
□「明治期の宗教思想家・評論家。本名は栄一郎。岡山県に生まれる。小学校卒業後はそのまま助教として務めつつ、郷里近くの高梁教会で洗礼をうける。1892年(明治25)東京専門学校(現、早稲田大学)に入学。坪内逍遥の家に寄寓し、郷里の先輩でもある大西祝に師事する。95年論文「道徳的理想論」によって卒業したが、同論文は、イギリスの新カント学派T.H.グリーンの自己実現説や大西の倫理学の影響をうけたものであった。その後は母校の哲学界会に入会して哲学・思想研究に力を注ぎ、大西の助手としてその仕事を手伝いつつ、後年の「春秋倫理思想史」(1907)、「欧州倫理思想史」(1909)の準備をした。また、島村抱月とともに「早稲田文学」の編集にもたずさわっていたが、96年突然喀血し、病気療養中に宗教的煩悶を生じた。彼の思想が一方で西洋的明晰さを追究しながら、同時に宗教的ミスティシズムの要素を備えている理由は、この煩悶の深さにある。1904年になってついに「見神〔けんしん〕」の経験をしたことから「病陂^」(1905)、「回光録」(1907)などにその神秘体験を綴り、読者に大きな感銘を与えた。西田幾多郎もその一人である」(日本思想史辞典[2009:669])
▼文献
●綱島梁川、1895(明治28年)「道徳的理想論」東京専門学校卒業論文.→綱島[1910→1922→1995:71‐154]
●綱島栄一郎、1904(明治37年)「人格のこゝろを想ふ」『新人』5-2(1904-2):7-9.(綱島[1905→1921→1995:59‐65])
●綱島栄一郎、1905(明治38年)「予が見神の実験」『新人』6-7(1905-7):8-13.
■綱島梁川、1905(明治38年8月)『病陂^』→綱島[1921b→1995b:1‐240]
■綱島梁川、1910(明治43年1月)『病窓雑筆』
■綱島梁川、1901‐1902(明治34‐35年)『シヂウィック氏倫理学方案第一篇』東京専門学校文学科講義録.→綱島[1922→1995:271‐418]
●綱島梁川、1903(明治36年4月)「哲学館事件に関して倫理学上の動機の意義を論じ併せてミュイアヘッド氏の動機論を評す」→綱島[1922→1995:250‐302]
■綱島梁川、1919(明治42年10月)『欧州倫理思想史』綱島[1921a→1995a]★
 ★ 1902年(明治35)頃執筆開始と思われる。

■綱島梁川、1921a(大正10年)『綱島梁川全集1 東西倫理思想史』春秋社.→1995a『綱島梁川全集1 東西倫理思想史』大空社.
■綱島梁川、1921b(大正10年)『綱島梁川全集5 病陂^他二巻』大空社.→1995b『綱島梁川全集5 病陂^他二巻』大空社.
■綱島梁川、1922(大正11年)『綱島梁川全集3 倫理学説研究』春秋社.→1995『綱島梁川全集3 倫理学説研究』大空社.
■綱島梁川、1922(大正11年)『綱島梁川全集4 倫理教育論集』春秋社.→1995『綱島梁川全集4 倫理教育論集』大空社.

▼引用
●綱島梁川、1895(明治28年)「道徳的理想論」東京専門学校卒業論文.→綱島[1910→1922→1995:71‐154]
□「吾人は前章に於て、人生には其の到達すべき畢竟目的ありといひ、而して吾人は、之れに到達せんと欲する根本衝動にかられて、無限に活動すといひき。然らば則ち窮竟目的(絶対的理想)とは何ぞ。曰はく自家実現(self-realization)之れ也」(100)

△キーワード:自己実現

●綱島栄一郎、1904(明治37年)「人格のこゝろを想ふ」『新人』5-2(1904-2):7-9. □「如何なる主義が能く人格の中軸となるかといふに、其は言ふまでもなく道徳的主義で無ければならぬ。されど道徳的主義あるもの、必ずしも皆人格を有するもので無い。少なくとも立派な理想的意味にての人格は、啻だ道徳的主義に支配されてゐるといふに止まらず、更に其の道徳的支配が内から自発する底のもの自家心術に体せられて渾然たる底のもの、カントの語の籍つていへば自則的〔アウトノミッシュ〕のものでなければならぬ」(綱島[1904:7])

□「[…]我儕の霊魂は、横に有らゆる社会を包み、縦に無窮の人道を追ひ、更に翼を皷つて、法界全体に広がり、展びゆかむとする限りなき要求を有してゐる。而して此く吾人の道徳主義が全法界を包容し、全法界が吾人の同情関心の境となるに至らば、是れ取りも直さず一気造化に迫つて天功に参するもので、道徳的人格はこゝに至つて宗教的精彩を著け来たつた・・8 ものである。是の一境に立つて、乃ち吾人の一言一行は自覚的に全法界の運行と結び来たる。吾人の人格はこゝに最崇高の動機を得たものである。
 是くの如き宗教的人格は、道徳的人格の内容を排するものにあらずして、寧ろ之れを摂して其の上に極致の大観を開いたものである。[…]こゝにて人格を統一するものは、道徳主義にあらずして、信念である。信念は即ち道徳主義が宇宙の根柢に穿ち入つて天人感応の精一と煥発したものである。凡そ世に信念ほど、最も強く、深く、人格に結び、人格を動かすインワードのプリンシプルはない」(綱島[1904:8-9])

●綱島栄一郎、1905(明治38年)「予が見神の実験」『新人』6-7(1905-7):8-13.
□「[…]われは宇宙の間に於けるわが真地位を自覚しぬ。吾は神にあらず、又大自然の一波一浪たる人にもあらず、吾れは「神の子」也、天地人生の経綸に与る神の子也。何等高貴荘厳なる自覚ぞ。この一自覚の中に、救ひも、解脱も、光明も、平安も、活動も、乃至一切の人生的意義の総合あるにあらずや。嗚呼、吾れは神の子也、神の子らしく、神の子として適はしく活きざるべからず。かくして新たなる義務の天地の、わが前に開けたるを感じたり。されど、顧みれば吾れ、敗残の生、枯槁の躯、一脚歩を屋外に移す能はざるの境に在りて、能く何をか為さむ。吾れ一たびはこの矛盾に泣きぬ。而してやがて「世にある限り爾が最善を竭くすべし、神を見たるもの竟に死なず」てふ強き心證の聲を聞きぬ。新たなる力は、衷より来たりぬ。それ、わが見たる神は、常に吾れと偕に在まして、其の見えざるの手を常に打添へたまうにあらずや」(綱島[1905:13])

■綱島梁川、1919(明治42年10月)『欧州倫理思想史』→綱島[1921a→1995a]
□「吾人の意志の善なる所以は、意志そ自身が道徳法に従ふゆゑに善であるので、他の何等の事柄や理由を須つて然るのではない。故に意志の目的は意志それみづからにある。而して此く意志それみづからを目的とするもの、是れ取り直さず人格と名づくるものである。人格即ちペルゾーンの目的は其のものみづからにありて、之によりて齎らす他の何等の事柄にあるのではない。人格の価値は人格みづからにある、其は品位(Würde)と名づくるもので、彼の物件の他の金銭等と交換の出来るもの即ち代価(Preis)を有するものとは全く異なる。人格は他の何物を以てするも之を売買し、又は交換し、又は賠償することは出来ぬ、自己みづから守るべき義務は他人をして代はりて之れを守らしめることは出来ぬ、みづから犯せる罪は他をして之を償はしめることは出来ぬ。故に自他の人格はおのおの其れみづからに目的を有するものとして之を尊敬し、決して之を他の物品の如くに取り扱うてはならなぬ」(169)

△キーワード:人格 自由意志

■綱島梁川、1901‐1902(明治34‐35年)『シヂウィック氏倫理学方案第一篇』東京専門学校文学科講義録.→綱島[1922→1995:271‐418]
□「自由意志問題」(343‐370)
□「然らば賞罰問題に関してこそ自由意志の一義を要とすといはんか、げに厳密に論ずれば善悪の応報には悔恨の情に於けると同じく、是非とも自由意志の仮定を要するが如し。責任といひ、応報といひ、其の他之れと類似の語は、何れも自由意志を仮定して始めて許し得らるべく、必然論の上よりは所詮其の義を説きがたきに似たり。されどこれら応報の義を含みたる「正義」の観念を攻覈するに方りて、予輩はここに必しも自由論的考察を要とせざるを発見す」(366)

△キーワード:自由意志 責任


▼参考文献
●――――、2009「綱島梁川」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:669]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100123, 0304, 0502, 0523, 20120416, 0702, 20130106

HOME ≫人名リスト