HOME ≫人名リスト

土本典昭(つちもと・のりあき 1928-2008)


▼人
□岐阜県出身。1952年、早稲田大学除籍。1956年、岩波映画製作所と契約を結ぶ。作品として、『ある機関助士』(1963)、『ドキュメント路上』(1964)、『水俣の子は生きている』(1965)、『水俣――患者さんとその世界』(1971)、『水俣レポート1 実録 公調委』(1973)、『水俣一揆――一生を問う人びと』(1973)、『医学としての水俣病 第1部 資料・証言篇』、『医学としての水俣病 第2部 病理・病像篇』、『医学としての水俣病 第3部 臨床・疫学篇』(1974-1975)、『不知火海』(1975)、『水俣病――その20年』(1976)、『原発切抜帖』(1982)、『水俣病――その30年』(1987)、『みなまた日記――甦える魂を訪ねて』(2004)。
◇土本典昭HP→http://brskin.web.fc2.com/

▼文献
●土本典昭、1979『わが映画発見の旅――不知火海水俣病元年の記録』筑摩書房ちくまぶっくす(16).
●土本典昭、1987「亀井文夫・『上海』から『戦ふ兵隊』まで」岩波書店[1987:322-341]
●亀井文夫・土本典昭、1987「ドキュメンタリーの精神」岩波書店[1987:342-361]
●土本典昭、1997『映像で記録する『水俣――患者さんとその世界』』中央大学人文科学研究所人文研ブックレット(5).
●佐藤忠男・黒木和雄・土本典昭、2005「記録とは何か――土本典昭作品が問い続けてきたもの」土本典昭フィルモグラフィ展2004実行委員会編[2005:43-84]
●田原総一郎・森達也・土本典昭、2005「テレビとドキュメンタリー映画――表現におけるタブーと規制をめぐって」土本典昭フィルモグラフィ展2004実行委員会編[2005:119-156]
●土本典昭、2005「あとがきにかえて――ドキュメンタリーは個人の“社会性”の表現である」土本典昭フィルモグラフィ展2004実行委員会編[2005:205-212]

■岩波書店、1987『講座日本映画5 戦後映画の展開』岩波書店.
■土本典昭フィルモグラフィ展2004実行委員会編、2005『ドキュメンタリーとは何か――土本典昭・記録映画作家の仕事』現代書館.

▼引用
●佐藤忠男・黒木和雄・土本典昭、2005「記録とは何か――土本典昭作品が問い続けてきたもの」土本典昭フィルモグラフィ展2004実行委員会編[2005:43-84]
□「映像記録の場合、キャメラの加害性が一番はっきりしています。特に望遠レンズなんかつけたら、機関銃みたいに見える。キャメラを回す時、シュートという言葉を使いますが、“射る”という意味です。キャメラで一方的にシュートするという、非常に暴力的なメカニズムが映画にはつきまとうわけです。そうした加害性を背負っている僕が肚を決めるのは、撮ったけど、その責任は一生持ちますということしかないです。でも、それは言うほど簡単ではない。とてもじゃないけど、そこまでやっ・・142 ていられないという気持ちもあります。葛藤です」(142-143:土本)

△キーワード:ドキュメント 責任


▼参考文献
■シグロ編、1989『ドキュメンタリー映画の現場――土本典昭フィルモグラフィから』現代書館.
●佐藤真、2001「三、土本典昭 新聞記事だけを映像素材に、原子力政策の矛盾を衝く」佐藤[2001→2009:572-583]

■佐藤真、2001『ドキュメンタリー映画の地平 上・下』凱風社.→2009『愛蔵版 ドキュメンタリー映画の地平――世界を批判的に受けとるために』凱風社.
■土本典昭・石坂健治、2008『ドキュメンタリーの海へ――記録映画作家・土本典昭との対話』現代書館.

◆20100425, 0429, 0502, 0523, 20130106
HOME ≫人名リスト