HOME ≫人名リスト

坪内逍遥(つぼうち・しょうよう 1859-1935)


▼人
□「明治~昭和前期の小説家・劇作家・評論家。本名勇蔵のち雄蔵。美濃国加茂郡太田村に生まれる。名古屋藩代官所役人の坪内平之進の十子。東京大学政治経済学科卒。東京専門学校(現、早稲田大学)講師。江戸後期文・・669 学の影響を強くうけ、その文体は「沙翁〔シェイクスピア〕全集」(1909~28)翻訳にも投影されている。「小説神髄」「当世書生気質」(1885~86)によって文壇的地位を確立する。「マクベス」の評注が契機となり、森鴎外との間で〈没理想論争〉を展開する。シェークスピアのみならずワーグナーを紹介し、日本型楽劇の創造にも着手する。1906年(明治39)島村抱月の帰国とともに、「早稲田文学」を再刊、さらに文芸協会を設立するが、13年抱月と松井須磨子との恋愛事件の責任をとり文芸協会会長を辞任し、協会も解散する」(日本思想史辞典[2009:669‐670])
▼文献
■坪内逍遥、1885-1886『小説神髄』→稻垣編[1969:3-58]
●坪内逍遥、1908「公徳訓――少年及び普通の公衆のために」『倫理と文学』冨山房(坪内[1926→1977a:371-454])
●坪内逍遥、1911(明治44年5月)「「ハムレット」に就いて」坪内[1927→1977b:662-673]
●坪内逍遥、1912(明治45年7月)「何故に新しき劇を必要とするか?」坪内[1927→1977b:693-706]

■坪内雄三〔逍遥〕、1926(大正15年8月)『逍遥選集6』春陽堂.→1977a『逍遥選集6』第一書房.
■坪内雄三〔逍遥〕、1927『逍遥選集12』春陽堂.→1977b『逍遥選集12』第一書房.
■稻垣達郎編、1969『明治文学全集16 坪内逍遥集』筑摩書房.

▼引用
■坪内逍遥、1885-1886『小説神髄』→稻垣編[1969:3-58]
□「小説の主脳は人情なり世態風俗これに次ぐ人情とはいかなる者をいふや曰く人情とは人間の情欲にて所謂百八煩悩是なりそれ人間は情欲の動物なるからいかなる賢人善者なりとていまだ情欲を有ぬは稀なり」(稲垣編[1969:16])
  ・本居宣長への言及

●坪内逍遥、1908「公徳訓――少年及び普通公衆のために」坪内[1926→1977a:371-454]
□「[…]無責任と総称する不公徳は矢張り便宜上三段に分つてお話をする。即ち第一が国民としての無責任、第二が公民としての無責任、第三が先導者としての無責任である。国民と公民との区別は政治家、法律家が専門的に区別する時の意味ではないが、さりとて又区別がないでもないので、国民と云ふのは、丁年以上の健全な者はすべて皆国民と仮称したのである。男女を問はず丁年以上の、道理を辨へて、ほゞ国民たる義務を盡すべき資格を持つて居る者を私は国民と名づける。さて公民と云ふのは国民の内の或特別なる資格を備へて居る者、或ひは公職員たるの資格、或ひは公職員を選挙する資格と云ふ位ゐの程度迄に身分を進めて居るものを指したのである。[…]
 さて苟くも国民たる以上は租税、兵役、教育、衛生、等の義務、責任があることは、是は言ふ迄もない。此等は義務といへば義務、権利といへば権利と云ふ方にもなるのであつて、是等は国民としては、即ち有機的の国家の一細胞としては是非とも具備せねばならぬ事である」(坪内[1926→1977:446])

●坪内逍遥、1911(明治44年5月)「「ハムレット」に就いて」坪内[1927→1977:662-673] □「[…]其中でも「ハムレット」は現代の日本人に同感せられ易い作だと思う。沙翁が「ハムレット」と作つた時代、即ち文藝復興期の英国は、云はゞ封建制度から立憲政体へ将に移らんとした時代でもあるし、又新思想と旧思想とがまだ十分に融合しないで、政治上、宗教上、其他思想上全般に亙つて一大革新が起らんとして居た時代であつて、丁度今の遷り変り時代の日本に似て居る。同じく20世紀の文明国と言つても日本だけは封建時代から立憲政体へ、家族制から個人主義へ一足飛といふ處が特質で、一面何となく粗放で武断的な所があるが、そこがエリサベス時代の英国に似てゐる」(坪内[1927→1977:662])

●坪内逍遥、1912(明治45年7月)「何故に新しき劇を必要とするか?」坪内[1927→1977:693-706]
・要約
□「第一は、生存競争が激烈であること。その原因として「皆平等で自由」であり「自由競争の時代に於ては、強いものが勝ち、早いものが勝つ。優勝劣敗である」ことを指摘する。第二に、個人本位。そのため「親子、夫婦さへ別々で、互いひ権利の衝突が始まる」ため「心を安んずる時がなく、苦しみが多い」という。第三に、自意識が強烈であること。知識が進み、上昇意欲がわき足るを知ることができないため、「煩悶する。羨み、ねたんで、諦められぬ」という。第四に、人の知識が進んだため、新しいものに興味があることを指摘する。坪内は芝居には「娯楽機関」の側面と「風教機関」(教育上の、徳育、知育、情育の養成)の二側面があるという。そして知育の側面から、イプセンの「人形の家」を取り上げ次のように語る。
 「イプセンの「人形の家」は其一例で、夫婦間の道義問題を提供してゐる。次に新思想の宣伝といふのは、今迄の古い風俗習慣を破壊するに止まらず、今後の女は斯く行動すべし、男は斯く行動すべし、と模範らしい実例を示し、或は人物に大議論を吐かせなどして、新思想を鼓吹する」(坪内[1927→1977:703])


▼参考文献
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
■中村都史子、1997『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会.
■堀場清子、1988『青鞜の時代――平塚らいてうと新しい女たち』岩波新書(15).
●――――、2009「坪内逍遥」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:669-670]
●――――、2009「文芸協会」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:885]
●――――、2009「新劇運動」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:505]
●――――、1977「解題」(坪内逍遥、1977a『逍遥選集6』第一書房:1-2〔巻末〕).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
□「さて日本の近代文学は、いま述べてきた啓蒙期の動向の中からしだいに新しい人間主義の精神をうけつぎつつ、その反面、そこにみられるさまざまの功利主義的傾向の克服を通じてはじめてその成立をみるのであるが、こうした方向への努力は、やがて坪内逍遥(1859-1935)の「小説神髄」(18年)に至ってようやく一つの頂点に達したといえる。これは、従来漢詩文や和歌和文などの下風に立って社会の裏面に跼蹐していた戯作=小説を改良し、これにはじめて第一義的な存在理由を付与しようと試みた画期的な仕事であった。
 本書は、まず小説とは何かの本質論からはいってそれを近代的な「美術」(芸術の意)と規定し、戯作文学における勧善懲悪への隷属に反対して文学としての独自の価値とその自己目的的な在りようとを主張した。さらに、荒唐無稽の趣向を主とする「ロマンス」からリアリティを重んずる「ノベル」への変遷を説くとともに、「小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ」として、はじめて個人の心理にまで立ち入った近代的な写実主義の方法を提示したのであった。だがこの場合、さらに進んでかれのいう「人情の奥を穿ち」その「骨髄」に触れるにはどうすればよいのか。この点になると逍遥のことばはきわめてあいまいで、わずかに「稗官者流は心理学者のごとし。宜しく心理学の道理に基づき、其人物を仮作るべきなり」などといっているに過ぎない。ここにはあきらかに、まだ啓蒙期の自然科学万能の風潮に凭りかかった安易さがみられ、科学的精神そのものとの対決ぬきにして、むしろその所産としての心理学の常識的な理解で割切った素朴さがあった」(家永・猪野[1959:103])

●――――、1977「解題」(坪内逍遥、1977a『逍遥選集6』第一書房:1-2〔巻末〕).
□「坪内逍遥は、明治29年、早稲田中学の創立にあずかり、その教頭を兼ねることになった。ついで、書肆の依頼によって教科書編纂のことにも精力を傾注している」(1)
・明治29年11月から35年にわたり、倫理教科書の執筆をおこなっている。

■中村都史子、1997『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会.
・逍遥と「新しい女」
□「逍遥が「新しい女」という言葉に出会ったのは、英米の雑誌によってであろう。1890年代―明治20年代後半から30年代にかけて―英米諸国ではイプセンやショーの作品の女性の影響もあって New Women という言葉が新聞雑誌に頻繁に登場するようになっていた。
 逍遥によれば女子問題は現代社会のあらゆる面に重大な影響を及ぼしつつある大問題である。しかもそれが問題となりつつあるのは局地的現象ではなく、全世界的規模での勢力となりつつある。人間の歴史で、女性はこれまで社会の表舞台に立っていなかったため女子問題はさほど注目を浴びなかったのが、最近なぜこのように大きな変化を来たしたのかといえば、「其主なる原因は、製造業や蒸気其他の力が應用せらるることになつて女子の職業が増加し、追々自立し自覚し得るに至つたからである」と逍遥は述べている。つまり女子問題が意識され生れてきのは産業革命以後の社会であり、その意味で、この問題はすぐれて近代西洋社会の問題であるとみていた。その上で、「追々自立し自覚し得るに至つた」女性は待遇、財産、教育、職業の上に於て男性と等しい便宜利益を要求し、それらが満たされたところで、道徳上でも男女の同じ扱いを要求することになる。つまり洋の東西を問わず女性に対して要求される「三従の教え」に対して疑問を感じ、「自覚をして手強く反抗しようとする」ようになる」(中村[1997:265])

■堀場清子、1988『青鞜の時代――平塚らいてうと新しい女たち』岩波新書(15).
□「坪内逍遥の率いる文芸協会が、坪内邸内に新築された私演場の舞台開きに、イプセンの「人形の家」等を演じたはのは、『青鞜』の創刊とおなじ1911年9月だった。続いて11月、帝国劇場で再演されると、この問題劇は広く社会的現象を巻きおこし、ヒロインのノラに扮した松井須磨子の人気は、昇天の勢となった。
 […]この年3月、落成したばかりの帝国劇場でもすでに森律子らの女優劇を上演し、敢然とこの新職業に飛びこんだ女たちが、“新しい女”の一群を形づくりつつあった」(堀場[1988:82])


■新劇運動
□「明治末期、坪内逍遥と島村抱月の文芸協会、小山内薫と2代目市川左団次らの自由劇場の活動を中心におこった演劇運動。従来の商業主義的な旧劇(歌舞伎)・新派劇(書生芝居など)に対して、芸術的価値を至高のものとするヨーロッパの近代的な演劇の導入をめざして、ゴーリキーやイプセン、チェーホフらの翻訳劇を上演し、日本の近代劇運動の先駆となった」(日本思想史辞典[2009:505])

■文芸協会
「1906年(明治39)、前年ヨーロッパ留学を終えた島村抱月により、文学・美学・演劇の刷新をめざして結成された団体(会頭大隈重信、顧問坪内逍遥)。その後、坪内逍遥の主導で演劇を活動の中心にし、小山内薫・2代目市川左団次らの自由劇場とともに、新劇運動の中核として日本の近代劇運動を先導した。シェークスピアの「ハムレット」、イプセンの「人形の家」の上演で大評判となったが、主演女優であった松井須磨子と島村の恋愛事件が坪内の怒りを買い、島村は辞任、松井は退所処分となった。教会の柱と主演女優の二人を同時に失った文芸協会は、1913年(大正2)に解散した」(日本思想史辞典[2009:885])


◆20100130, 0304, 0502, 0523, 20130106, 0320, 0403, 0404, 0405, 20140202*, 0727

HOME ≫人名リスト