HOME ≫人名リスト

津田真道(つだ・まみち 1829‐1903)


▼人
□「明治期の啓蒙思想家・法学者。美作国津山藩の御料理番津田吉太夫文行の長男に生まれる。維新前は真一郎と称す。国学を学んだのち、江戸で佐久間象山に兵学を、伊東玄朴と箕作阮甫〔みつくりげんぽ〕に蘭学を学んだ。1862年(文久2)日本政府初の留学生として西周とともにオランダに渡り、ライデン大学のシモン・フィッセリング(Simon Vissering)から社会科学を学んだ。帰国後、開成所教授手伝・幕府目付役。68年(明治元)「泰西国法論」(フィッセリングの授業筆記の一部)を刊行した。69年刑法官権判事となり、「人ヲ売買スルコトヲ禁スヘキ議」を建白した。73年明六社に参加、「明六雑誌」の寄稿は29本で最多を占める。自然法を国学流に解釈しながら、それにもとづき自由を天賦とし西洋の法概念の導入に努めた。一方、外来思想の直輸入を戒め、国情に合うように折衷すべしと説いた。拷問・死刑の廃止を主張し、森有礼の一夫一婦論を支持して廃娼論まで説き及んだ」(日本思想史辞典[2009:667])
▼文献
●津田真道、1874(明治7年)「学者職分の評」『明六雑誌』2→山室・中野目校注[1999:73‐75]
●津田真道、1874(明治7年4月28日)「出板自由ならんことを望む論」『明六雑誌』6(1874-4-28)→山室・中野目校注[1999:205‐208]
●津田真道、1875(明治8年4月)「情欲論」『明六雑誌』34(1975-4).→山室信一・中野目徹校注[2009:166-171]
▼引用
●津田真道、1874(明治7年)「学者職分の評」『明六雑誌』2→山室・中野目校注[1999:73‐75]
□「しかるに方今、我国の有様、人民に私立の気象ある者甚乏しく、ただ乏しきのみならず、ほとんど絶無と謂うべし。憂うべきの甚だしきものなり。そは故来より無限君主の国風にて、政府の命はたとえ無理なることにても従わざるを得ず。衆人みな啼児と地頭には勝たれぬものと思えり。この有様は重大、嘆息に絶たる有様にて、国力の更張せざる原因すべてここにあり。ゆえに力を尽くして人民自由自主の説を主張して、・・74 たとえ政府の命といえども、無理なることはこれを拒む権あることを知らしめ、自主自由の気象をわが人民に陶鋳するは、我輩のおおいに望むところなり。このことは、在官、私立にかかわらず、おのおのその地位にしたがい、その人相当に尽力すること出来べきなり」(74‐75)

●津田真道、1874(明治7年4月28日)「出板自由ならんことを望む論」『明六雑誌』6(1874-4-28)→山室・中野目校注[1999:205‐208]
□「野蛮の政府は人を羈扼す。文明の民は羈扼を免る。文野の別、ただその民の言行自由を得ると得ざるとにおいて視るべきのみ。それ人の性霊、もと自由なり。君子静居、天を敬し善を思う。大悪魔王といえども、絶てその自由を障碍すること能わず。ただその言行を発するにあたりては、あるいは威権を弄してこれを禁じ、あるいは法例を設けてこれを制す。かの威権を弄してこれを禁ずるは野蛮の醜政、今これを論外・・205 に附す」(205‐206)

●津田真道、1875(明治8年4月)「情欲論」『明六雑誌』34(1975-4).→山室信一・中野目徹校注[2009:166-171]
□「情欲は吾人天賦のもっとも重切なるものにして、吾人のよりてもって生存するゆえんなり。もしそれ吾人の性中、情欲を欠くときは、人類何によりて生々蕃植することを得んや」(166)

□「余ゆえに曰く、情欲は造化主のもっとも吾人を嘉恵するゆえん、また吾人の生活を歓☆・快楽ならしむるゆえんにして、その大賚・・167 たるや論なし」(167-168)
 ☆りっしんべんに呉

□「そもそも自由の権は吾人固有の正権にして文明各国のもっとも貴むところなり。しかれども人いやしくも猥にこの権を用いて、他人の自由を害するときはすなわち不義なり。ゆえに自由の弊を語れば専横なり。わが東方の俗、古より自由をもって悪徳とせざるなきものは、あにただその弊を視てその益を知らざるか。しかりして、ついにもって自由の本性を亡滅し、国人一般、奴隷卑屈の俗風となりたるがごとく、また財利の好むの心は吾人身体上の幸福を洪大にするゆえんの天性なれども、その弊はかえって貪欲、吝嗇にしてはなはだ厭悪すべしといえども、儒者の道ひたすら仁義を説て経済・・169 の学を講ぜず、かえって全国貧窮にしていまだかつて富まず、国人一般身体上の幸福を欠くものもその教うるところ、その宜しきを得ざるがためなり」(169-170)

□「朱子学者流、天理・人欲あい反したるものと見解を定めたるも笑うべし。それ人欲あに天理にあらずというべけんや。かの事物の性に通ぜんことを希望し、新奇を好み、自由を喜び、幸福を冀望するなどの情欲は、人欲のもっとも美なるものにして人性の必要なるものにあらずや。けだしこれみな、吾人の進歩を提警するゆえんなり。
 西学士、人性を分析して三とす。曰く智、曰く情、曰く意。けだし智はこれを知り、情はこれを欲し、意はこれを行う。余思うに、情、智に克は悪、智、情に克は善、すなわち学者の務むるところ、格物致知、百般学術、悉皆この智を磨くゆえんにあらざるはなし」(170)


▼参考文献
●――――、2009「津田真道」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:667]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■河野有理、2011『明六雑誌の政治思想――阪谷素と「道理」の挑戦』東京大学出版会.

▼参考文献引用
□「津田は、「自由」を例えば倫理的な力として捉えたのではなかった★。ましてやそれは生きる意味などではなかった。津田は、人間の「情欲」という、善にも悪にも向かいうるエネルギーを「自由」として認識し、そのような「自由」の適正な形での発現が、「開化」「進歩」の原動力となっていると考えたのである」(河野[2011:297])  ★ 半澤孝麿、2006『ヨーロッパ思想史のなかの自由』創文社:28-35.、 半澤孝麿、2003『ヨーロッパ思想史における〈政治〉の位相』岩波書店:1章.

◆20110102, 20130106, 0320

HOME ≫人名リスト