HOME ≫人名リスト

外山正一(とやま・まさかず 1848‐1900)


▼人
□「明治初・中期の哲学者。号はゝ山仙士〔ちゅうざんせんし〕。幕臣の子として江戸に生まれる。1861年(文久元)蕃書調所〔ばんしょしらべしょ〕に入学して箕作麟祥から英学を学ぶ。66年(慶応2)幕府派遣留学生として渡英したが明治維新のため帰国、その後静岡学問所教授となる。72年(明治5)ミシガン大学に留学して76年に化学科を卒業、帰国後は開成学校教授。77年新設の東京大学文学部教授、81年同文学部長となって哲学・史学を担当する。86年改組された帝国大学の文化大学長、97年東京帝国大学総長、98年文部大臣となる。学者としての外山は、日本人初の哲学教師としてH.スペンサーらの進化論哲学の移入に努めた。ただし、ダーウィン進化論中の優勝劣敗・適者生存を強調するのには批判的で、加藤弘之の「人権新説」は、学術的な価値がないばかりか民権伸張を妨害する点で有害であると断じた。曲学阿世を許さない彼の気概は、幕臣という出自によるところが大きい。まとまった著作はないが、その啓蒙活動は自然科学・哲学・文芸・演劇にまで及ぶ広範なもので、その中でも1882年の新体詩運動がよく知られている」(日本思想史辞典[2009:727])

□1848年(嘉永元)江戸に生まれる。(文久3)蕃書調所(後:開成所)に入学、箕作麟祥の塾に通う。(慶應2)幕府の留学生としてイギリスへ。帰国後、静岡学問所の教授、1870年(明治3)外務省、1872年からアメリカ留学、1876年(明治9)帰国、東京開成学校(東京大学)教授。1893年(明治26)に講座制になると、日本最初の社会学の講座をもつ。


▼文献
■外山正一、1880(明治13年3月)『民権辨惑』明治文化研究會[1927→1955:213‐229]
●外山正一、1883(明治16年1月)「人権新説の著者に質し併せて新聞記者の無学を賀す」『東洋学芸雑誌』(1883‐1)→明治文化研究會[1927→1955:427‐431]
●外山正一、1883(明治16年3月)「再び人権新説の著者に質し併せてスペンセル氏の為めに寃を解く」『東洋学芸雑誌』(1883‐3)→明治文化研究會[1927→1955:431‐437]

■明治文化研究會、1927『明治文化全集 第2巻 自由民権篇』→1955『改版 明治文化全集 第2巻 自由民権篇』日本評論新社.

▼参考文献
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学1』培風館.→高橋[1987:179‐357]
●――――、2009「外山正一」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学1』培風館.→高橋[1987:179‐357]
□「ではかれ(外山正一:引用者補足)自身のこの問題に対する積極的主張はどうであったか。一言で言うならば、「圧政こそ自由の母」というのが外山の主張であり、それはさきに述べたフェノロサの「専制政治は自由の襁褓」という見解とほぼ軌を一にする。そしてこの歴史から学んだ不動の真実をもとにして、かれの両陣営に対する「実際的」政略の示唆が生まれる。すなわち、革命を極度に恐れる政府に対しては、革命の根本原因である圧政の廃止を忠告し、それに代わって「人民ヲ籠絡スルノ秘訣」と名づけられた改良主義的政策へ・・282 の転換を奨励し、他方、ユートピア的急進論に駆られている民権論者に対しては、圧政のなかからプラスの契機を発掘することを教え、イデオロギーのために人民の現実利益が看過されることのないようにと説得した。これはいうまでもなくスペンサーの説く「漸次的順応」の理念を継承したものにほからなず、その形式的中立性にもかかわらず、究極において現存体制の維持の方向に志向するものであった」(高橋[1965:282‐283])
◆20100123, 0304, 0502, 0523, 20120709, 20130106
HOME ≫人名リスト