HOME ≫人名リスト

朝永振一郎(ともなが・しんいちろう 1906-1979)


▼人
□日本の物理学者。京都帝国大学理学部物理学科卒業。

▼文献
●朝永振一郎、1957「科学者として発言する」『世界』(1957-9)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:3-5.)
●朝永振一郎、1958「第二回パグウォッシュ会議について」『科学』(1958-9)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:6-15.)
●朝永振一郎・田中慎次郎、1959「対談 核戦争の危機と科学者の責任――第三回パグウォッシュ会議をめぐって」『世界』157(1959-1):23-37.(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:16-40.)
●朝永振一郎・粟田賢三・坂田昌一・富山小太郎、1959「座談 パグウォッシュ会議をめぐって」『科学』(1959-1)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:41-58.)
●朝永振一郎、1959(10月)「科学者と社会――パグウォッシュ会議をめぐって」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:59-65.)★「科学と人間」の会シンポジウムでの開会挨拶
●朝永振一郎、1960「戦争と科学者の責任」『教育大学新聞』(1960-0525)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:66-71.)
●朝永振一郎、1961「核爆発実験の再開に思う」『科学』(1961-10)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:72-83.)
●朝永振一郎、1961「人類の滅亡を救うために」『自然』(1961-11)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:84-86.)

●朝永振一郎・豊田利幸、1961『対談 危機の中のパグウォッシュ会議――ここから何をひき出すべきか」『自然』(1961-12)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:123-146.)
●朝永振一郎、1962「自然科学者の立場から――学問のあり方と研究者の社会的責任」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集4 科学と人間』みすず書房:296-300.)
●朝永振一郎、1963「パグウォッシュ会議の歴史」『平和時代を創造するために』(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:147-189.)
●朝永振一郎・安井郁・三宅泰雄、1963「座談 現代と科学者」『教育大学新聞』(1963-0525)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:190-210.)
●朝永振一郎、1963「科学者京都会議について」『科学と技術の広場』4(1963)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:211-218.)
●朝永振一郎、1966「核抑止政策の矛盾」『世界』250(1966-9):42-52.(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:219-237.)
●朝永振一郎・小川岩雄・赤木昭夫(司会)、1975「座談会 核兵器と科学者の社会的責任」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:238-260.)★NHK教育テレビ(9月7日)
●朝永振一郎、1975「核時代の核廃絶への道――パグウォッシュ・シンポジウムを終えて」『公明新聞』(1975-0921).(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:261-266.)
●朝永振一郎、1975「科学と平和――「核の戦争抑止論」の誤り」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:267-279.)★世界連邦宣言自治体全国協議会総会での講演記録(11月27日)
●朝永振一郎、1975「科学と人類」『世界』361(1975-12):96-98.(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:280-285.)
●朝永振一郎、1976「パグウォッシュ会議の歩みと核軍縮への道」『広領域教育研究・原子力』2(1976)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:286-298.)
●朝永振一郎、1977「パグウォッシュ会議の歩みと抑止論」『核軍縮への新しい構想』(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:299-318.)

●朝永振一郎ら「田中総理訪米に際しての要望」(1973年7月28日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:329-341.)
●朝永振一郎・内山尚三「「核のかさ論」からの脱却を――私たちの考え方」(1962年5月9日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:342-345.)
●朝永振一郎・内山尚三、1975「核兵器廃絶への道――要望書を提出するにあたって」『世界』354(1975-5):95.(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:350-352.)
●田中慎次郎・朝永振一郎・福田歓一・吉野源三郎(司会)、1961「座談会 核実験再開と全面軍縮」『世界』191(1961-11):24-44(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:87-122.)
●湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌三「声明」(1961年9月3日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:321-322.)
●朝永振一郎ら「第一回科学者京都会議声明」(1962年5月9日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:323-328.)
●朝永振一郎ら「第二回科学者京都会議声明」(1963年5月9日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:329-333.)
●朝永振一郎ら「第三回科学者京都会議声明」(1966年7月2日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:334-341.)
●湯川秀樹・朝永振一郎、1975「湯川・朝永宣言」『世界』361(1975-12)172-173.(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:353-355.)
●世界平和アピール七人委員会「インド核実験に関して田中首相に要望する」(1974年5月25日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:346-347.)
●世界平和アピール七人委員会「核拡散防止批准に関して再び要望する」(1975年2月27日)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:348-349.)

■湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書.
■朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集4 科学と人間』みすず書房.
■朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房.

▼文献引用
●朝永振一郎、1962「自然科学者の立場から――学問のあり方と研究者の社会的責任」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集4 科学と人間』みすず書房:296-300.)
□「…たとえば、私の研究・・297 との関連でいえば、現在核兵器やミサイルの出現は大きな問題ですが、核兵器にしてもミサイルにしても技術的にいっても非常にむつかしいもので、一般民衆にはとても理解できない。そういうように民衆に理解できないものが政治の中に介入してきて、それが社会を大きく動かしていく。そうなると民主主義というものはどうなるだろうか。いわば政治を動かす力が極度に専門家の手ににぎられ、民衆はいわばつんぼさじきにいるわけです。こういう事態が世界をどう変えてゆくか、われわれも考えなければならないが、こういった例が歴史にあったかどうか。いま例を兵器にとりましたが、科学の平和利用の面でも技術を通じて民衆の手にとどかないところで産業構造が変わっていく。そこでまた同じ問を発したくなるのです。
 次に学問研究の自由ということですが、学問研究というものは学問以外の立場からそれを規制して行くべきでないことは明らかでしょう。歴史をひもとけば、宗教とか権力とかが、学問に干渉することによって、学問の発達がゆがめられ、またおし殺されてしまった事例は、あまりにも多く見られました。学問の自由について、学問の自由とは学者が勝手なことをやりたいのだという意味に理解している人が、かなりいるのは事実ですが、学問には学問に内在する発展のみちすじがあって外の力でそれを変えることはできません。結局、自由な研究のもとでのみそのみちすじが見出され、学問は進展していくものです。このことは多くの人々にぜひとも理解していただく必要があると思います。しかし、ここでよく言われるのは、それでは学者の独善になりはしないか、それをチェックする道がなく・・298 てよいのかと。
 それについては、学問研究の新しい必要性から生まれてきた共同研究体制とか、大学の壁を破る方向での研究体制とかが、別の機能としてこのチェックの役目をすると思うのです」(298-299)

●朝永振一郎・田中慎次郎、1959「対談 核戦争の危機と科学者の責任――第三回パグウォッシュ会議をめぐって」『世界』157(1959-1):23-37.(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:16-40.)
□「こういう問題を討議した上で、最後に残ったのは、科学者の責任ということです。科学者があらゆる兵器の製造に参加しないという堅い決心をしたらいいのじゃないか、という意見も出ましたが、それに対してそう簡単に割切れないという見解の人もありました。つまり現在のように国家間に鋭い利害の対立が、実際・・34 上あるときに、科学者としては、人類全体に対する忠誠という問題もあるけれども、やはり自分の国の――国というと抽象的になりますが、自分の周りの隣人に対する義務があるわけです。そしてそれが現在のように矛盾する場合に、その矛盾がはっきりと戦争という形で出てきてしまったとき、またはそのおそれのあるとき、科学者は非常にディレンマを感ずる。科学者はむしろ犠牲者の立場におかれるわけです。具体的には原爆を作った科学者に罪があるかどうかということが議論され、それをはっきり作ったことが悪いと言う人もいたのですが、それに対して、アメリカの科学者があれを作る気持ちになったのは、ヒトラーがあれを作ったらどんなことになるだろうか、それは人類にとって大変な不幸であるにちがいないという考えからだったというのです」(朝永・田中[1959→1982:34-35])

●朝永振一郎・粟田賢三・坂田昌一・富山小太郎、1959「座談 パグウォッシュ会議をめぐって」『科学』(1959-1)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:41-58.)
□「朝永 科学者の責任というのは、科学者にとって深刻な問題ですね。原爆を作った科学者の責任はどうかといった問題も出ました。ランズデールとかボルンといった人たちは、ああいう人を殺すものを科学者が研究すべきではない、とはっきり割り切っている。それに対して、あのときあの状態で、ああいう決意をしたのはやむをえないという議論もあった。ヒトラーのようなものが出て、それが原爆を作る可能性が無視できなかったから。た・・56 だあれを日本に落としたのは完全に誤りだという点では一致していたようです。
 これはむつかしい問題で、科学者には人類全体に対する責任があるとして、そのほかにやはり自分の国の安全に対する責任ももたされている。今までの政治体制ではそれが矛盾するようになっている。したがって科学者は人によって考え方の違いが出てしまう。これは宣言にうたわれてはいないが、宣言の最後のところが弱くなっているのはこういうことの反映です。
 坂田 一つには時間がなくて十分議論できず、そのニュアンスがそのまま出てしまったのではありませんか。
 朝永 時間もなかったけれども、あったとしてもなかなか深刻な問題だと思います。われわれとしてもよく考えなければならない問題です。
 粟田 こういう問題にはそれを生み出す社会的な動力がある。その動力を変えなければ根本的に解決しませんが、それは容易でない。しかしそうした動力である経済関係・政治関係はたくさんの人間によって営まれている。この人間に働きかける力が動力に影響しないとはいいえない。そういう意味で科学者に一番やっていただきたいことは、戦争はやってはならないということを、民衆の間に広める啓発の仕事だと思います。
 朝永 さっきいった二つの立場の中間というか、政府の考え方とか世論とかは変えうるものだ、自分の正しいとする方向にそれを導くことのできるものだ、という意見も出ました。
 富山 議論の力で戦争を引きのばすことができるという見通しと、とてもだめだという見通しと、見通しの問題が科学者の態度を決定するのではないでしょうか。
 朝永 われわれは、科学者の責任という問題について、正直のところ数年前までは、科学者は研究だけしていればよい、そのあとをどう使うかは政治家の責任だと思っていた。最近では科学者には今までなかった責任が加・・57 わったという気持がこの会議に出て以来、強くしています。坂田先生は先覚者ですけれど……。しかし科学者だけでは片づかぬこともある。科学者といっても自然科学者だけでなく広い意味であらゆる科学者が協力しなければならない問題ですね。一般の人を啓蒙するとか、政治家を説得するとかいっても、世論の形成ということは、科学者だけではなかなかできないことですね。それで評論家とか新聞記者などの人たちにも、インフォメーションは科学者が提供し、その先はこういう人たちが大きく寄与していただきたい。
 粟田 自然科学者・社会科学者・ジャーナリストの緊密な協力ということが必要ですね」(朝永・粟田・坂田・富山[1959→1982:56-58])

●朝永振一郎、1959(10月)「科学者と社会――パグウォッシュ会議をめぐって」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:59-65.)★「科学と人間」の会シンポジウムでの開会挨拶
□「第七章「科学者の責任」。科学が悪用された場合の破壊的なことをもっともよく知っているのは科学者であるから、科学者はそれを一般の人々に知らせる義務がある。科学者自身が世論を喚起して、戦争がまず起こらないように盛りあげていくこと。いかにも現状は困難である。科学は兵器を進歩させてきたし、科学が国防に役にたつからといって保護されている。しかし、科学の本質からみると、それは邪道である。科学は正しい状態で研究すべきであることを広く世人に訴えなければならないということであります」(朝永[1959→1982:64])

●朝永振一郎、1963「パグウォッシュ会議の歴史」『平和時代を創造するために』(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:147-189.)
□「[…]第三の「科学者の社会的責任」についても、科学者であるが故に何も普通の人と特別ちがった社会的責任を持たねばならぬはずはない、といった考えの人は、もともとこの会議に出てくるわけはないので、この点でも意見の一致をみた。以前からあった考えかたとして、科学、特に純粋自然科学には真か偽かという価値基準はあっても、善悪のそれはない、というのがある。科学の成果は善用もできれば悪用もできる。その場合、どちらの使い方をするかは、科学者の本務とするところの法則追求(ママ)とは別のことであり、科学の成果が悪用されることに対して、民主社会の市民としての責任はあるとしても、それ以上に科学者であるが故に負わねばならぬ特別な責任はない、という考え方である。この考え方はたしかにそういう面もあるであろう。科学者が実験室で法則追求の仕事をしている間は、真偽以外の価値基準を介入させることはたしかに邪道である。しかし、科学者の仕事は法則の発見と共に終るものと考えてよいものであろうか、という疑問が新たに生まれてきたのである。
 こういう疑問は次のような事態から生まれてくる。・・153
 昔は科学者の発見した自然法則が実際上の影響を社会に与えるまでに時間がかかった。多くの発見は、発見者の死んだあとに始めて社会に影響を与えるのが通例であった。したがってその影響に対して発見者は、あの世からこの世に口が出せない限り、何としても手の出しようのないことであった。しかし現在では事態が異なる。発見の多くは直ちに新技術の開発となり、その社会的影響は善悪いずれにせよ直ちにあらわれる。科学者はその目でその影響を見うるし、しようと思えば、それを善の方に、また悪の方に向けることもできる。一歩ゆずって、善悪どちらの方に向けるかという決定は科学者以外の人がするとして、どういう使い方をすれば善になり、どういう使い方をすれば悪になるか、また、善用がどれだけ好ましいものであり、悪用がどれだけ破壊的なものであるかの正しい評価は科学者が科学上のデータに立って始めて行ない得ることである。したがって、少くともここまでの作業の責任は、科学者が負わなければ誰も負うことのできないものである。すなわち科学者の任務は、法則の発見で終るものでなく、それの善悪両面の影響の評価と、その結論を人々に知らせ、それをどう使うかの決定を行なうとき、判断の誤りをなからしめるところまで及ばねばならぬことになる。この場合、科学利用の方向の決定者は直接には政治家であろうが、民主社会においては、間接には世論である」(朝永[1963→1982:153-154])

●朝永振一郎・安井郁・三宅泰雄、1963「座談 現代と科学者」『教育大学新聞』(1963-0525)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:190-210.)
□「朝永 よく古きよき時代といわれるのですけれど、科学にとっては19世紀から20世紀の初めにかけて、確かに良き古き時代であったと思います。それは科学者が非常に楽天的に物事を考えていけた時代、つまり何をやろうと、研究を一生懸命にやっていれば、それはやがて人類の文化を発展させ、そして人類を幸福なものにするのだ、そういう確信を科学者、大多数の科学者が、持っていたと思うんです。それでももっとも先覚的な科学者はやはり、もうすでに今日あるような事態が起り得ることを予想していなかったわけではない。例えばキュリーは、ラジウムの中から非常に大きなエネルギーが出てくるということをすでに知っていたわけです。それからそこから出てくる放射能がいろいろな面で使えること、それと同時にこれがもし犯罪者の手に入ったなら、これは非常に大きな災害をもたらすものである、ということをすでにノーベル賞受賞のとき、1906年の初めに言っているわけですね。科学者が真理を発見するということが、はたして人間にとって幸福をもたらすものであるかと・・190 いう疑問を持たざるを得ない。科学者の発見した真理から善のみを引きだすというところまではたして人間全体が成熟しているかという疑問をも持たざるを得ない。しかし自分はこういう発見から人類は善、幸福だけを引き出すであろうということを信じたい、というふうなことを彼は考えていたわけです。多くの科学者はそこまで考えが及ばないのが普通だったわけですね。
 ところが、原爆ができたという事態になって科学者は、自分が研究して見つけた自然法則がこんなにも大きな破壊をもたらすものであるか、ということに初めて気がついて、多大なショックを受けた。原爆の原理である核分裂を発見したドイツのハーンが広島に原子爆弾が落とされたと聞いて,非常にショックを受けたということが伝えられておりますけど、それ以後やはり科学者が単に自分の仕事をやっていれば、それがおのずから人間の幸福になるんだというオプティミズムが非常にはっきりした形で破られた。それが科学者が自分の仕事に対する社会的責任を自覚するようになった一つの大きな原因であったというふうに思うんです。原子物理学者はそういう考え方だと思います。
三宅 まあそうですね。結局、科学といってもほんとうは自然と社会の両方の科学のことを考えねばいけないと思うんですが、自然科学だけに限っていうと、朝永先生もさっきいわれたように、19世紀あるいは20世紀前半までは、自然とそれにある意味では対立する人間、自然から疎外された人間と自然とを融和させる機能を果たしてきた。自然科学はそれによって、人類社会が非常な利益を受けて、いわゆる科学文明が人間の進歩と、人間社会の進歩と一致した足どりを持って、ある意味では非常に大きな支えになって進んできたので、ある意味では非常にオプティミスティックな考えで進んできたわけです。科学といってもやはり、自然の中に内在する真理を発見していく、自然と人間の融和をはかるという、いわゆる純粋科学と科学技術というものとはやはり一応分・・191 けて考える必要があると思うんです。科学技術の方は、自然科学でわれわれが獲得した自然に対する知識を利用して、人間のいわば物理的能力を高めるということのために使われてきたものです。ですから自然科学はそれ自体は功利性をもっていないが、科学技術というものはもともと功利的なものとして、人間の物理的力を拡大することによって人間の幸福をはかる。しかも、科学技術というものが人間の幸福に非常に多くの貢献をしてきたわけですね。だから科学の研究あるいは科学技術の研究と人間の幸福の間に矛盾がなかったわけで、いわば自然科学者としては、仕事自体が、現実的な意味でわれわれの善というものと結びついているという確信をもってやってきたわけですが。それが今おっしゃったような、人間の物理的な力の異常な拡大によって、むしろ科学ないし科学技術が人間を破滅に導く可能性を生んだという点で、原子物理学者だけでなく、科学者一般がそれに対して責任を感ずるようになったということがあると思います。
朝永 科学というものがはたして人間を幸福にするものであろうかという疑問は、もちろん昔からあったと思うんです。科学という形で言わないにしても、例えばアダムとイヴが知恵の木の実を食った――それが原罪とキリスト教の方では言われているわけですが――それがいろいろな人間の不幸をもたらしているという……。それからまたギリシャ神話にありますプロメテウスですか、太陽から火を盗んで……。こういうような主題はいろんな点で、少なくとも西洋には――日本にはそう考え方はあまりなかったけど――あるんですね。ファウストなどメフィストと契約したというものがある。ファウスと科学者そのもの、そういう考え方があるんですけども、これはしかし人類全体という観点からは、それほど意識されていない。むしろ個人の魂の問題としてとらえられているわけですね。ところが、核兵器がでてきてから後の科学者の責任感というものは、個人の良心の問題ではもちろんありますけれども、やはり人類という考え方が非常に大きくでてきていると私は思う。人類という・・192 のは昔から言われている言葉ですが、一つの理念としてしかとらえられていなかった。ところが、現在は、こが実践の一つの手段としてとらえられるようになった。非常に具体性を帯びてきた。ですから、科学者が責任ということを言う時に、自分の良心という問題だけで責任をとらえているのではない。これがやはりこの頃の科学者の責任という場合に、今までなかった面だと言えると思う。こういう問題になりますと自然科学の問題でなく、安井先生などの原水禁止運動などをおやりになるその基礎におかれるべきだという考え方があるわけですが」(朝永・安井・三宅[1963:190-193])

□「朝永 さきほどの、科学はだれのためにあるのかということですが、人類の幸福のためというにしても、今の世界のようにいろいろな国と国にわかれておれば、結局はまず、自分の国がある技術によってもうける、あるいはもっと極端にいうと、ある特定の会社がもうける……。資本主義体制の国にいる以上は、どうしてもそういう格好にならざるをえないですね。それでは、資本主義がいけないから、科学者は何もしないでいいかというとそうもいえない。それでその技術がやはり社会主義国家でも使われて、そこの人たちを幸福にするということもありうる。そういうふうに考えていきますと、問題は相当複雑になるわけです。ただ、人類をすべて殺すようなものは、もうそれは、資本主義であろうが、社会主義であろうが、労働者であろうが、資本家であろうが、全部こまることですから、こういうことは、はっきりいって自明のことといえると思う。しかし、それでも問題はある。というのは、戦争中、アメリカの科学者が原爆をつくったというのが一つの例なんですけど、彼らの動機は、もし自分たちがつくらなかったら、ナチスがつくるであろう。そうすると世界がナチの支配になり、それでよろしいかという疑問が出てくるのは当然だと思うんです。そうすると、科学者は二重の責任を負うんですね。片方・・208 は何もしなかったというので責めを負わねばならず、ある場合には、何をしたかということで責めを負わねばならない。こういう非常に難しい立場に立たされることも考えますと、問題をそう簡単に割り切ることはできない。これは何といっても、事実なんです。アインシュタイン自身がすでに原爆の製造をルーズベルトに進言しているんですから、そのあとで彼が平和論をとなえるのはおかしいんじゃないかという見方もあるわけです。しかし、運命という言葉は使いたくないんですが、場合によっては、人間がそういう事態に追いこまれることもあるわけですね。ですからわれわれとしては、そういうジレンマに陥るような事態をもうつくらないような世の中を一刻も早く実現させたい」(朝永・安井・三宅[1963:208-209])


▼参考文献
●小川岩雄、1982「解説」(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:357-367.)
□「「科学者の社会的責任」という言葉は第二次世界大戦後急に広く使われるようになり、科学者はもとより、科学者でない人までも何かにつけて口の端にのせる傾向が出てきた。しかし当然のことながら、科学者の社会的責任を論ずることと科学者がその責任を果たすこととは全く別の話である。「論ずる」人がいくらおおぜいいても、それだけではたかだか一部の良心的な科学者に反省するきっかけを与える位が関の山である。これに対して自ら責任を「果たす」人は、たえず人知れぬ苦労、時には深刻な苦悩にさえも耐えねばならず、呑気に他人の責任を「論ずる」暇などなかなかないだろう」(小川[1982:367])

■吉岡斉、1984『科学者は変わるか――科学と社会の思想史』社会思想社(3章 科学主義の思想家たち:153-180.)


◆20150524, 20160211, 0320

HOME ≫人名リスト