≫HOME ≫人名リスト
朝永三十郎(ともなが・さんじゅうろう 1871-1951)
▼人
□哲学者。長崎県出身。第一高等学校、東京帝国大学。京都大学名誉教授。
▼文献
■朝永三十郎、1916(大正5年1月1日)『近世に於ける「我」の自覚史――新理想主義と其背景』実文館.
▼引用
■朝永三十郎、『近世に於ける「我」の自覚史――新理想主義と其背景』実文館.
□T近世に於ける「我」の自覚史
□1「ルネッサンス」に於ける「我」の発見
□2中世に於ける教権中心主義
□3「我」と教権――神秘説(宗教改革及び「理性の哲学」の先駆)
□4「我」と国家――立憲政治運動
□5「我」と理知――主知主義及び之に対する反動
□6「我」と自然――機械論的人間観及世界観
□7多数個我間の連帯の喪失
□8超個人我の発見――カント
□9超個人我の絶対化――「ロマンティック」期――理想主義の全盛
□10「我」の自律の否定――理想主義の没落――自然主義の跳梁
□11「我」の自律の回復――新理想主義
□12独逸に於ける新理想主義――西南独逸派
□13 要約――理性我の自律
□U 自然必然的、精神必然的、及び目的観批判的
□「ライプニッツの「モナドロギー」はスピノーザの決定論に基いた没価値観に反対することを以て其主要動機の一として居る。ライプニッツによれば、若し物皆な、従つて吾々の行動までも、定命によりて決定して居るとすれば、道徳上の精神努力は全く無意味なものとなり了らねばならぬ。吾々の精神は自由の観念を有し、自己の力に依て活動を営み、而して此自己の活動に対して責任を感ずる。これは吾々の精神が自由なる活動の中心であることを暗示するではないか。若し吾々の精神が自由の活動の中心でなく、其活動は悉く其れが属する全体、即ちスピノーザの所謂実体に依て決定せらるゝとすれば、個人の道徳上の責任といふことは成立の余地はない理である」(235 U)
△キーワード:自由意志 責任
▼参考文献
■船山信一、1965b『大正哲学史研究』法律文化社.
●――――、2009「近世に於ける「我」の自覚史」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:253]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献引用
■船山信一、1965b『大正哲学史研究』法律文化社.
□「この書物はもとより朝永自身の自我論を積極的に展開したものではなく、西洋の近世における哲学史=思想史を自我の発見=自覚史としてとらえたすぐれた精神史である。朝永は本書で近世における自我の発見・自覚の焦点をカント→新カント派においている。彼がそれとともに絶対主義国家――ホッブスなどにおける――からの自我の解放と自然(イタリアの自然哲学)からの自我の解放とを重視しているのが注目される。彼はさらに、自我における理性を重要視しながらも、自我をもっぱら理性としてとらえる立場をも批判し、理性からの解放を自我の解放の一側面として強調しているのである。彼が自我の解放におけるロマンティ―クの役割を強調するのはこのためであり、彼はまたカントの役割の一つを理性主義からの解放と見、理論理性に対する実践理性の優位や、(反省的)判断力の批判における美や目的論の展開をもこの角度から解釈しているのである。彼はそれからカントを「多数個我間の連帯」を回復しようとしたものと見、彼の意識一般をそのような「超個人我」としてとらえてい・・31 る。彼はしかしカントはもとより、自我の自律を危うくするロマンティ―クに批判を加え、また「超個人我」を絶対化するカント以後のドイツ観念論が「精神必然的」の立場に立って自我の自律を否定し、カント以前の「自然必然的」の立場に逆転し、ひいては唯物論的実証主義を自らの反措定として帰結したことを批判し、それらすべてに批判的な新カント主義→新理想主義をカントを正当に発展させたものとしてその立場を自分自身の立場にしている」(船山[1965b:31‐32])
△キーワード:朝永三十郎
◆『近世に於ける「我」の自覚史』
□「ルネサンスの「我」の発見から始まり、中世神秘思想が信仰を内面化し、カントにおいて超個人としての「我」が解明されたとする。さらにカント以後の哲学、「我」の自律がいかに展開されたかを歴史的に考察する。そしてドイツ留学中に師事したW.ビンデルバントの哲学、すなわち西南ドイツ学派の新理想主義の立場から、「人格の尊厳、すなわち自己の内なる良心の権威を認めることが、真の「我」の自覚である」との結論を導く」(日本思想史辞典[2009:253])
◆20100127, 0304, 0320, 0502, 0523, 20120304, 20130106
≫HOME ≫人名リスト