HOME ≫人名リスト

徳富蘇峰(とくとみ・そほう 1863‐1957)


▼人
□「明治-昭和期の言論人。本名猪一郎〔いいちろう〕。父一敬は肥後国水俣郷土で横井小楠の門下であった。熊本洋学校・同志社に学び、1880年(明治13)郷里へ帰る。熊本では自由民権の結社相愛社に加盟し、82年大江義塾を開くとともに、キリスト教系の新聞「東京毎週新報」に「明治二三年後の政治家の資格」などを寄稿し、または「第十九世紀日本の青年及教育」を私家版として発行した。同書は87年「新日本之青年」と改題・刊行されるが、そこで彼は西欧の文化をその精神も含めて全面的に導入すべきであるとのべた。86年「将来之日本」で評判を博すると一家で上京、87年民友社を創立し「国民之友」を創刊した。これは政治・経済から宗・・719 教・文芸まで多面的に社会を論ずる総合雑誌で、政府主導の制度的欧化主義を批判し、平民主義・殖産主義・平和主義を説いて、平民による主体的な社会革新を説くものであった。さらに、90年には「国民新聞」を創刊、報道新聞として成功した。
 しかし、日清戦争頃になると膨張主義の立場へ移り、三国干渉後は挙国一致と軍備増強を叫ぶようになった。94年12月「大日本膨張論」を刊行、「膨張は日本の国是なり」と主張する。97年内務省勅任参事官に就職、「変節」批判を浴び、「国民之友」は廃刊においこまれた。その後も1913年(大正2)まで桂太郎らに仕えた。以後、「時務一家言」などにより、デモクラシーと国際協調を批判する。昭和期に入ってからも、その美文的・情動的文章をもって満州事変から日米開戦・敗戦まで一貫して主戦論的論調を展開した」(日本思想史辞典[2009:719-720])

□「肥後国(現:熊本市)に生まれる。1875年(明治8)、熊本洋学校入学、小崎弘道らの影響で、キリスト教への関心を強める。1976年、同志社英学校に入学(〜1880年)、新島襄に学び、洗礼を受ける。1884年『自由、道徳、及儒教主義』出版。1885年『第十九世紀日本ノ青年及其教育』自費出版、田口卯吉はこれを『東京経済雑誌』に転載する。1886年、上京。1887年、民友社を設立、『国民之友』を創刊」


▼文献
●徳富蘇峰、1878『朝夕工課』(花立三郎・杉井六郎・和田守編、1979『同志社大江義塾 徳富蘇峰資料集』三一書房:15-35.)
■徳富蘇峰、1884(明治17年12月)『自由、道徳、及儒教主義』自費出版.(→植手通有編、1974『明治文学全集34 徳富蘇峰集』筑摩書房:32‐49.)
■徳富蘇峰、1885(明治18年)『第十九世紀日本ノ青年及其教育』自費出版.→1887(明治20年4月)『新日本之青年』集成社.→1888(明治21年12月)『新日本之青年〔増補三版〕』集成社書店.(→植手通有編、1974『明治文学全集34 徳富蘇峰集』筑摩書房:115‐158.)
■徳富蘇峰、1886(明治19年10月)『将来之日本』経済雑誌社.(→植手通有編、1974『明治文学全集34 徳富蘇峰集』筑摩書房:50-117.)
●徳富蘇峰、1887(明治20年3月)「外交の憂は外に在らすして内に在り」『国民之友』2(1887‐3):1-12.→草野・並木編[1915:21‐34]
●――――1887(明治20年)「新日本の青年及ひ新日本の政治」『国民之友』6(1887-7):1-7(「青年書生は政治運動の要素なり」)、7(1887-8):8-15(「明治の歴史こそ其の実例なれ」)、8(1887-9):10-17(「未来政治の覚悟」)、9(1887-10):9-16(「心に記して忘る可らざるもの」).
●徳富蘇峰、1888(明治21年2‐4月)「隠密なる政治上の変遷」『国民之友』15(1888-02‐03):1-9(「士族の最後」)、16(1888-02‐17):1-6(「田舎紳士」)、17(1888-03‐02):1-7(「生活と教育の刺激」)、18(1888-03‐16):1-5(「現今の商工人民」)、19(1888-04‐06):5-9(「中等民族将に生長せんとす」).→中村・石井・春日校注[1988:269‐294]
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「人民の手に依りて成立する大学」『国民之友』19(1888‐4‐6).→松本・山室校注[1988:241‐246]
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「市町村制度の実施は、政治運動の上に大いなる変化を及ぼすべし」『国民之友』29(1888-9- ).→海野・大島[1989:300-306]
■徳富猪一郎、1892(明治25年)『青年と教育』民友社.(近代デジタルライブラリー)
●徳富蘇峰、1892(明治25年)「平民の道徳」『国民之友』170(1892-10-23):1-6.
●徳富蘇峰、1892(明治25年)「中等階級の堕落」『国民之友』172(1892-11-13):1-6.
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「快楽」『国民之友』178(1893-1-13):1-5.
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「勤倹」『国民之友』184(1893-3-13):1-6.
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「国民の元気と教化の標準」『国民之友』187(1893-4-13):1-8.
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「家族的専制」『国民之友』194(1893-6-23):1-7.→海野・大島[1989:300-306]
■徳富蘇峰、1894(明治27年12月)『大日本膨張論』民友社.→植手編[1974:245‐274]
●徳富蘇峰、1904(明治37年9月)「帝国主義の真意」(草野茂松・並木仙太郎、1915(大正4年12月25日)『蘇峰文選』民友社:480.)
●徳富蘇峰、1904(明治37年9月)「青年の風気」(草野茂松・並木仙太郎、1915(大正4年12月25日)『蘇峰文選』民友社:789.)
○徳富蘇峰、1908(明治41年3月)「平民主義と今後の政治」『中央公論』(1908‐3).
■徳富蘇峰、1913(大正2年12月)『時務一家言』→植手編[1974:275‐337]
■徳富猪一郎、1916(大正5年)『大正の青年と帝国の前途』民友社.(近代デジタルライブラリー)→「大正の青年と帝国の前途」(神島二郎編集・解説、1978『近代日本思想体系8 徳富蘇峰集』筑摩書房:64-329.)
■徳富猪一郎、1941『皇国日本の大道』明治書院.(近代デジタルライブラリー)

■草野茂松・並木仙太郎、1915(大正4年12月25日)『蘇峰文選』民友社.
●杉井六郎、1979「解説 第一部 同志社修学とその思想形成 一(明治十一年~明治十三年)」(花立三郎・杉井六郎・和田守編、1979『同志社大江義塾 徳富蘇峰資料集』三一書房:831-834.)
■植手通有編、1974『明治文学全集34 徳富蘇峰集』筑摩書房.
■神島二郎編集・解説、1978『近代日本思想体系8 徳富蘇峰集』筑摩書房.
■松本三之介・山室信一校注、1988『日本近代思想体系10 学問と知識人』岩波書店.
■海野福寿・大島美津子校注、1989『日本近代思想体系20 家と村』岩波書店.
■中村政則・石井寛治・春日豊校注、1988『日本近代思想体系8 経済構想』岩波書店.

■花立三郎・杉井六郎・和田守編、1979『同志社大江義塾 徳富蘇峰資料集』三一書房.
◇『現代日本文学全集4 徳富蘇峰集』

▼引用
■徳富蘇峰、1884(明治17年12月)『自由、道徳、及儒教主義』自費出版.→植手編[1974:32‐49]
□「所謂ミル氏カ人ハ其ノ心及ヒ其ノ身ニ関シテハ自家即チ自家ノ帝王ナリト謂シハ実ニ知言ナラスヤ、茲ニ於テカ思ラク我ハ此意志ノ大自由大自在力ヲ有ス、我ハ何ノ為ニ之ヲ有スルカ、我ハ如何ニシテ之ヲ施用ス可キカ、如何ニセハ可ナルカ、一念茲ニ到レバ我ハ此ノ大自由大自在力ヲハ正当ナル点ニ向テ施用セサル可ラサル責任アリト自覚シ此等ノ大能大力ハ畢竟職分ヲ達シ人生終局ノ大目的ニ臻ルノ一手段タルヲ自覚スルハ恰モ圓石ヲ険崖ニ転スル如ク亦タ之ヲ防止スル能ハサルナラン」(35)

△キーワード:責任 ミル

□「若シ夫レ我カ心身ニシテ我ガ意志ノ如クナル能ハスンハ我ハ我ニアラサル也既ニ我ナシ焉ゾ職分アラン既ニ職分ナシ亦焉ゾ職分ノ観念ヲ生スルコトアランヤ吾人之ヲホプキンス氏ニ聴ク人ハ意志ノ自由ヲ自覚スルニアラサレハ職分ノ観念ヲ発揮スル能ハス苟モ此ノ意志ノ自由ナクンバ人ハ(霊ニ非スシテ)物体タルニ過キサル可キノミト吾人故ニ曰ク職分ノ観念ヲ生スルハ自由ノ意志アルカ故ナリト」(35)

□「ソレ権理トハ何ソヤ、我カ官能ヲ自由ニ活動セシムルノ勢力ナリ、故ニトクフウイル氏曰ク道徳ノ観念ニ続テ尤モ高尚ナルハ権理ノ観念ニ若クモノアラス、更ニ之ヲ明白ニ言ハヽ二者ノ観念ハ一ニ合セサル可ラス、権理ノ観念トハ唯タ政治世界ニ引キ用ル道徳ノ観念ニ外ナラストウルシー氏曰ク道徳界ニハ政法界ヲ支配スルヲ以テ相ヒ調和スルヲ得ルナリ、職分ハ人ニ語テ曰ク爾チ自由人類ハ爾ノ責任ヲ有スルモノソ縦令幾何ノ自由ヲハ有スルモ爾ハ此等ノ責任ヲ放擲スルノ自由ヲ有セサルナリ、否、偉大ナル自由ヲ有スレハ更ニ偉大ナル責任ヲ有スルナリト」(43)

△キーワード:権利 自由 責任

■徳富蘇峰、1885(明治18年)『第十九世紀日本ノ青年及其教育』自費出版.→1887(明治20年4月)『新日本之青年』集成社.→1888(明治21年12月)『新日本之青年〔増補三版〕』集成社書店.→植手編[1974:115‐158]
□「日本之青年」(117‐122)★
 ★ 1887年(明治20)に『新日本ノ青年』公刊の際に巻頭に加えた部分)

□「此ノ如ク我カ青年輩ハ生活ヲ思フ。然レトモ他人ニ依頼シテ生活センコトヲ思フモノアルハ何ソヤ。明治ノ世界畏ル可キ。愛ス可キ。俊秀ニ乏シカラス。豈ニ悉ク此ノ如キノ類ノミナランヤ。然レトモ其ノ滔々タル流輩ニ就テ観察ヲ下セ。其ノ居常孜々トシテ講習スル所ノモノハ叩頭学ナリ。叩頭学トハ何ソヤ。頭ヲ叩テ他人ニ阿諛スルコトヲ学フノ学問是レナリ。所謂ル天下ノ事業ヲ挙テ博奕的ト定メ。人間ハ投機的ノ動物ナリト信シ。立身ノ秘訣ハ力作ニアラスシテ侫弁ニアリ。信用ノ基本ハ正直ニアラスシテ怜悧ニアリ。剛毅ヲ以テ野蛮トシ。媚娥ヲ以テ都雅トシ。[…]媚ヲ売リ。情ヲ鬻クノ妾婦タランコトヲ学フハ。是レ叩頭学ノ真面目ニアラスヤ」(118)

□「蓋シ其人物タルヤ自カラ愛スル甚ダ切ニ。自カラ信スル甚タ厚ク。自カラ尊フ甚タ高ク。其ノ事ニ衝タルヤ算シ得テ到リ。握リ得テ牢ク。做シ得テ徹ス。真ニ人ヲシテ怕レシメ。真ニ人ヲシテ驚カシム。而シテ其ノ此ノ如キ所以ノモノハ何ソヤ。曰ク抑モ故アリ。蓋シ平民社会ノ人間ハ皆ナ責任的ノ動物ナルコトヲ自覚スルモノナリ。即チ自家自カラ自家ヲ支配スルノ責任ヲ有スルコトヲ認識スルモノナリ。万物身邊恃ム所ハ我レアルノミ。人既ニ責任的ナリ。其ノ事業豈ニ責任的ナラサランヤ。自家ノ職業ハ自家自カラ其ノ保険者トナラサル可ラス。上ハ総理大臣ヨリ。下職工ニ到ル迄。一人トシテ其ノ無責任ノ職業ヲナスモノハアラサルナリ。我レ自カラ我カ事ヲ做ス。其ノ親切懇篤満腔ノ精神ヲ以テ満身ノ事業ヲナス。固ヨリ宜ヘナリトス。ソレ此ノ如ク責任的ナリ」(119)

△キーワード:職業 責任

□「故ニ僥倖ヲ願フモノナク。又タ僥倖モアラス。他人ニ諂フモノモナク。又タ他人ノ諂ヲ受ルモノモアラス。卑屈ナク。偏頗ナク。偶然ナク。臨機ナシ。平民社会ノ法律ハ唯タ因果応報ノ法律アルノミ。一毫ノ請托モナク。一片ノ假借モナク。人各其ノ種子ヲ下シタル分量ニ応シテ。其ノ収穫ヲ得ルノミ」(119)

□「第十九世紀平民世界ノ大勢ニ擁セラレ。泰西自由ノ空気ヲ呼吸シ。其ノ将来ニ於テ為サヽル可ラサルノ大責任大義務ヲ有スル。[…]故ニ曰ク明治ノ青年ヨ。若シ生活ヲ做サント欲セハ願クハ泰西自活的ノ人トナレ」(120)

□「然レトモ吾人ハ諸君ニ向テ一問ヲ発セサル可ラス。諸君ハ何ノ目的ニ向テ。斯ル職業ニ従事スル乎。何ノ手段ヲ以テ。斯ル職業ニ従事スル乎。若シ肉欲ヲ逞フセンカ為メナリ。安逸ヲ貪ランカ為メナリ。[…]然リト雖モ凡ソ人トシテ。良心ヲ有スルモノハ未タ必ラスシモ倫理哲学者ノ講義ヲ竢タス。基督教伝道師ノ説教ヲ須ヒス。自問自答。以テ自家ノ即チ責任的ノ動物ナルコトヲ自覚ス可シ。而シテ之ヲ自覚スル所以ノモノハ。只タ主我的ノ観念ヨリ来ルノミニアラス。又タ職分的ノ観念ヨリ来ルモノナリ」(122)

□「新人民ノ品行ハ即チ新日本ノ品行ナリ。明治青年ノ運命ハ明治世界ノ運命ナリ。苟モ之ヲ知ル。仮令我カ青年諸君ニシテ其ノ責任ノ山ノ如ク重大ナルヲ感セラント欲スルモ。ソレ豈ニ得可ンヤ」(122)

□「蓋シ社会ノ道徳ナルモノハ尚ホ寒暖計ノ如ク。暫クモ同処ニ駐止スルモノニアラス。而シテ寒暖計ノ大気ノ寒暖ニ感シテ降昇スルカ如ク。社会ノ道徳モ各個人ノ道徳ノ清濁正邪ニ感シテ上下スルモノナリ。ソレ一個人ノ道徳アリテ始メテ社会ノ道徳在ルナリ」(137)

□「ソレ善悪正邪ヲ定ムルハ道義的ノ事ナリ。利害得失ヲ判スルハ知識的ノ事也。行為ノ方向ハ道義ノ指示スル所也。行為ノ手段ハ知識ノ誘導スル所也。然ラハ則チ善悪正邪ハ何ニヨリテ之ヲ定ム。良心ニヨリテ之ヲ定ム。ソレ善悪正邪ヲ自覚スルハ良心ノ責也。雖然良心ハ唯自覚シテ。其ノ行為ノ方向ヲ定メ。此ニ向テ賞罰ヲ與フルモノ也。即チ判官的ノ職分ヲ有スルモノ也」(144)

□「我ヲシテ自尊自愛ノ気象ヲ発揮セシメヨ。彼ノ罪悪ナルモノハ多ク人ノ絶望ヨリ生ス。[…]之ニ反シ人若シ自カラ権理ノ尊フ可ク。義務ノ重ス可キヲ知リ。自家ノ大職分大責任アルヲ知リ。自家ノ品位ノ高尚ナラサル可ラサルヲ知リ。自家ノ愛重ス可キヲ知リ。所謂知者自知。仁者自愛ノ位地ニ到ラハ。其眼界ヲ遮ルモノトテハ。一物モナク。唯天上天下唯我独尊ノ心地トナラン」(148)

□「[…]自治ノ精神ヲ発揮シ。其ノ行為ノ正邪善悪ノ點ニ附キ。自家ヲシテ自家ノ裁判官タル資格ヲ具備セシメヨ」(148)

□「涵養ノ工夫ヲ積ミ。一旦豁然トシテ己ヲ愛セント欲セハ。人ヲ愛セサル可ラス。己レヲ達セント欲セハ。人ヲ達セシメサル可ラサルノ妙理ヲ感悟セシムルニアル也。果シテ此ノ如ナラハ此ノ感情ノ活動スル恰モ清泉ノ巖根ヨリ迸リ出ルカ如ク。春雨ノ草木ヲ潤スカ如ク。醇醪ノ人ヲ醉ハシムルカ如ク。其ノ四圍ノ人ヲシテ。眷恋愛慕止マント欲シテ止ム能ハラシムルモノナラン。苟モ此ヲ推シ此ヲ拡ルニ及ンテハ。彼ノ温柔寛裕以テ容ルヽコトアル大人君子ノ濶大崇高ナル徳量ヲ成スニ於テ何カアラン。ソレ同情ノ感ハ他愛ノ根底也」(149)

□「我ガ社会ハ既ニ生活的政治的学問的等一トシテ泰西ノ新主義ヲ輸入セザルハナシ。而シテ今ヤ我社会ハ既ニ泰西的ノ社会トナラント欲ス。而シテ独リ此ノ社会ヲ支配スル所ノ泰西的ノ道義法ノミ之ヲ輸入セザルハ抑モ何ゾヤ。彼ノ体面法コソ知識ノ進歩ト併立スルヲ得可キモノナリ」(149)

■徳富蘇峰、1886(明治19年10月)『将来之日本』経済雑誌社.(→植手通有編、1974『明治文学全集34 徳富蘇峰集』筑摩書房:50-117.)
□「ソレ生命ハ人ナリ。生活アリテコソ始メテ其他ノ願欲モ生ス可矣。一国ノ目的モ亦此ノ如シ。[…]凡ソ国家アル以上ハ自他一様先ツ其生活ヲ保ツノ一点ニ帰セサル可ラサルコトハ半銭政治家ト雖容易ニ断言シ得ル所ナリ。一国ニシテ其生命アレハコソ。何事モ其分ニ応シテ行ハル可シ」(54)

□「ソレ一方ニ於テハ無限ノ権利者タラシメ、一方ニ於テハ無限ノ義務者タラシメ。而シテ其主人ニ責ルニ其奴隷ヲ善待ス可キヲ以テス。豈亦タ愚カナラスヤ。盖シ彼ノ武士若クハ高等ノ武士ハ無限ノ権威ヲ有スル無責任ノ皇帝ナリ。[…]故ニ吾人ハ断言ス。彼ノ武備ノ社会ナ・・97 ルモノハ必ス其武士ヲシテ其主人ヲシテ驕奢ニ導クモノナリ。文弱ニ導クモノナリ。何トナレハ彼等ハ自家ノ労力ニヨリテ生活スルモノニ非レハナリ」(97‐98)

□「之ヲ要スレハ封建社会ニ於テハ。上ミ征夷大将軍ヨリ下モ庄屋ニ到ル迄。皆一様ニ上ニ向テハ無限ノ奴隷ニシテ下ニ向テハ皆無限ノ主人ナリ。然ルカ故ニ社会ノ位置ナルモノハ唯一ノ鉛直線ニシテ何人ト雖トモ。何時ト雖トモ。決シテ同地位ニ立ツコトヲ許サス」(102)

□「而シテ我ガ茅屋ノ中ニ住スル人民ヲシテ此ノ恩澤ニ浴セシムルハ実ニ我カ社会ヲシテ生産的ノ社会タラシメ。其必然ノ結果タル平民的ノ社会タラシムルニアルコトヲ信スルナリ。即チ我邦ヲシテ平和主義ヲ採リ以テ商業国タラシメ平民国タラシムルハ実ニ・・111 我ガ国家ノ生活ヲ保チ。皇室ノ尊栄モ。国家ノ威勢モ。政府ノ鞏固モ[…]」(植手編[1974:111-112])

□「只吾人ハ之ヲ恐ル若シ我国人ニシテ天地ノ大勢ニ従フコトヲ遅疑セハ彼ノ碧眼紅髯ノ人種ハ波濤ノ如ク我邦ニ侵入シ[…]」(植手編[1974:112])

●徳富蘇峰、1887(明治20年3月)「外交の憂は外に在らすして内に在り」『国民之友』2(1887‐3).→草野・並木編[1915:21‐34]
□「世の所謂社会改良なる言葉は、之を聴くだに耳に快よき言葉なれとも、若し奇警なる観察者をして・・26 之を分析せしめは、咄々笑ふに堪へざることも少からざる可し。何の必要ありて社会の改良をなさゝる可らざる乎。其運動の主点は、何の邊に存する乎。若し社会彼自身の必要より来るものとせば、其の改革は社会の下層より来らさる可からす」(26‐27)

●――――1887(明治20年)「新日本の青年及ひ新日本の政治」『国民之友』6(1887-7):1-7(「青年書生は政治運動の要素なり」)、7(1887-8):8-15(「明治の歴史こそ其の実例なれ」)、8(1887-9):10-17(「未来政治の覚悟」)、9(1887-10):9-16(「心に記して忘る可らざるもの」).
□「[…]彼等は尚ほ大なる責任を有す、彼等は政府の面目を、改正せさる可らず、人民の状態を、改良せさる可らず、一国の品格を、高尚ならしめさる可らず、[…]之を約するれは、彼等は政治世界汚濁の空気を一変して、清爽美妙なる政治の新天地を拓かさる可らす」(9号14頁)

●徳富蘇峰、1888(明治21年4月6日)「人民の手に依りて成立する大学」『国民之友』19(1888‐4‐6)松本・山室校注[1988:465‐498]
□「教育の必要なるは、固より論を俟たず。而して此の教育を人民の手に於て取行ふの必要なるは、又た更に論を俟たず。何となれば、苟も我が子弟を教育するの責任は其の高尚なると卑近なるとに係らず、人民の自から負担す可きものにして、敢て他に依頼す可き道理無きを以てなり」(241)

□「今や泰西物質的の文明は既に来れり。然れども其弊害も亦た随て来らんとす。今日は実に建設的の時代に進まざる可からず。而して殊に道徳的建設の時代に進まざる可からず。果して然らば我邦の欠乏なる者は、実に一国精神元気の上に在り。我邦の需要なるものは実に道徳品行の上に在り。即ち器械的の知識に満足するに在らずして、其器械的の知識を運用する所の精神如何んに在るこ・・243 とを。若しそれ現今の日本人民にして深く心を此点に用ひずんば、我が新日本は、即ち腐敗の日本となり、其の腐敗の為めに自殺するに到らずんば休せざる可し。何となれば、若し人民にして、権理の張る可きを知りて、義務の重んず可きを知らず、自由の務む可きを知つて、責任の守る可きを知らず、智を弄し才を舞はし生活場裡の競争に狂奔するを知つて、品行を養ひ精神を練り以て高尚の生活を為すを知らざる日に於ては、一国の良心茲に亡び、一国の品位茲に失ひ、国の国たる所以も亦た茲に於て乎滅せざる可らず」(243‐244)

●徳富蘇峰、1888(明治21年9月)「市町村制度の実施は、政治運動の上に大いなる変化を及ぼすべし」『国民之友』29(1888-9- ).→海野・大島[1989:300-306]
□「市町村制発布の目的は、実に其の理由の説明書に明記せられたる左の言に外ならざる可し。
 維新ノ後政務ヲ集攬シテ大ニ之ヲ中央ノ政府ニ統ベ、地方官ハ各其職権アリト雖モ、政府ノ委任ニ依テ代テ事ヲ処スルニ過ギズ。今地方ノ制度ヲ改ムルハ即チ政府ノ事務ヲ地方ニ委任シ、又人民ヲシテ之ニ参与セシメ、以テ政府ノ繁雑ヲ省キ、併セテ人民ノ本・・301 務ヲ尽サシメントスルニ在リ。而シテ政府ハ政治ノ大綱ヲ握リ方針ヲ授ケ国家統御ノ実ヲ挙グルヲ得可ク、人民ハ自治ノ責任ヲ分チ以テ専ラ地方ノ公益ヲ計ルノ心ヲ起スニ至ル可シ。蓋人民参政ノ思想発達スルニ従ヒ之ヲ利用シテ地方ノ公事ニ練習セシメ施政ノ難易ヲ知ラシメ、漸ク国事ニ任ズルノ実力ヲ養成セントス。是将来立憲ノ制ニ於テ国家百世ノ基礎ヲ立ツルノ根源タリ★。
 而して其の起案の精神とする所は、自個をして自個の執務官たらしむるものにして、此れを演繹し来れば、政治運動の上に、即ち国民が政治上に参与する働きの上に、三個の原則を与へたる者の如し」(301-302)
 ★ 「市制町村制理由」(1888(明治21)年4月25日)

□「(第一) 一身一家より隣里郷党に及び延て一国に及ぼす事」(302)
□「(第二) 政治の運動に加入する者は、皆な産を治め、家を為す人に非ざれば能はざる事」(303)
□「(第三) 人の為めに人に代て人の事を為すに非ずして、我が為めに我れ自から我が事を為す事」(303)

□「以上の三原則を推して、之を一国の政治上に及す時に於ては、一国政治運動の上に於て大なる変化を及ぼすや、素より論を待たざる可し。而して其の変化なる者は、実に吾人が平生希望したる所の所謂る平民主義の変化にして――国民が国政の上に参与するは、権利と云は・・303 んよりも、寧ろ義務となり、功名富貴手に唾きして取る可しと云ふ賭博的の精神よりも、正経老実自家自から自家の職分を尽くす事務的の精神となり、茲に至て即ち一国の政府は、宰相の政府に非ず、武人の政府に非ず、煽動者の政府に非ず、一国人民の政府と謂ふ可きに至らん。吾人が平生希望したる所の者、素より茲に在りき」(303-304)

■徳富猪一郎、1892(明治25年)『青年と教育』民友社.(近代デジタルライブラリー)
◆少数者の責任(216-225) 要約
□「蘇峰(徳富猪一郎)は、青年を、冷眼派、絶望的不平家、革新的精神を以て世に立つ人に分類する。そして、後者に対して「[…]革新の思想を抱ける青年こそ、即ち招かれたる多数の中にて選ばれたる少数なり。改革の責任は青年に存し、青年の責任は此少数者に存す」(徳富[1892:221])と述べる」

●徳富蘇峰、1892(明治25年)「平民の道徳」『国民之友』170(1892-10-23):1-6.
□「[…]固より斯かる社会に於ても、君臣、夫婦、兄弟等の関係は、有るべし。然れども此関係のみにして、人は人と繋かるにあらず、彼等は是等の外に亦た。一個人として立ち、一個人として処するの責任と、義務とを有する也。則ち斯かる場合に於ては、独立、自治、自尊、勤勉、忍耐等の如きは、個人的道徳として、最も必要の者なり。則ち平民社会に処するには、是非とも是等の道徳を有するの必要ありとす」(徳富[1892:2])

●徳富蘇峰、1892(明治25年)「中等階級の堕落」『国民之友』172(1892-11-13):1-6.
□「[…]然るに一の警誠なく、一の先見なく、大なる自由をは、大なる責任の外に行ふ、其の乱濤重々茲に到る、亦た宜ならずや。彼等は多の物を得て一の物を欠けり。彼等は政権を分配せられたり、知識を分配せられたり、富を分配せられたり。而して此の三者を支配する可き徳義の分配を欠けり。彼等旧来の徳義を有せざりしにあらず、然れども新酒は旧嚢に盛る可らず。病根実に此に在り[…]」(徳富[1892:5])

□「[…]彼等にして真に中等階級の再生復活を試みんとする者あらば、吾人は彼等に向け平民的道徳を励奨するを禁ずる能はず。
 何ぞ平民的道徳とは、その説永し、然れども一言すれは良心を手腕に運用する也。高天厚地自主独立の清き生活をなす也。複言すれは早朝鎌を腰にして、自家の田園を見分するも平民的道徳也、宇治茶の代りに柴茶を飲むも平民的道徳也、品行端厳なる、持操直諒なる、即ち田舎紳士たる剛健、勤倹、純粋、簡質の徳、皆な平民的道徳より由来するもの也」(徳富[1892:5])

●徳富蘇峰、1893(明治26年)「快楽」『国民之友』178(1893-1-13):1-5.
□「その快楽を外界に求めずして内界に求む、内界に求むるの極は、自家の職分を全ふするにあり、自家の職分を全ふする所以は、自家の安心を得る所以也、而して安心の極は、快楽の極なり、所謂る良心の嘉賞は、中夜の楽聲なりとは此の事也。されば彼等は今日には今日の快楽あり、明日には明日の快楽あり、今日の快楽の為めに明日の希望を忘れず、何となれば人の職分は労・・3 作にあれは也、進歩にあれは也、今日よりも明日は進歩するの義務を有すれば也」(徳富[1893:3-4])

●徳富蘇峰、1893(明治26年)「国民の元気と教化の標準」『国民之友』187(1893-4-13):1-8.
□「社会既に平民的となれば、元気も亦た平民的とならざる可らず、其の元気は命令にあらずして自治ならざる可らず、服従にあらずして自主ならざる可らず、崇拝にあらずして自信ならざる可らず、他人に対する観念にあらずして、我が良心に対し、上帝に対するの観念たらざる可らず。即ち其の一挙一動一言一行悉く皆な職分の観念を以て貫徹せざる可らず。社会は自由なくして存在する能はず、自由は道徳なくして存在する能はず、道徳は職分なくして存在する能はずとは、是れ平民社会の本質、元気、教化を嚢括したる金言なりと為す」(徳富[1893:4])

□「平民的元気とは、自信自主自尊自治の精神及び気風にして、其の根拠は、天を敬し、良心に順ひ、人を愛するに在り。一言すれば職分の観念たる可きを信ず。是れ則ち社会の生理に適し、社会の性格に合し、社会の需要に応する所以にして、此の如くすれば、個人は社会の大勢に一致し、社会の境遇は、個人の資格と合態して、両つなから其の調和を得可し、故に曰く、社会の元気此に在り、人心の統一此に在り、[…]」(徳富[1893:6])

●徳富蘇峰、1893(明治26年6月)「家族的専制」『国民之友』194(1893-6-23):1-7.→海野・大島[1989:300-306]
□「家族的専制の家庭は、専制政治に伴ふ諸の悪徳の孵化場たり。卑屈、影日向、邪推、偽善、嫉視、悖戻、陰険、その他人心沈滞汚濁の結果として、言ふに忍びざる悪徳を生ず。是れ必然の勢なり。父をして慈父たる能はざらしめ、子をして孝子たる能はざらしめ、兄弟をして友兄悌弟たる能はざらしめ、夫婦をして愛夫順婦たる能はざらしめ、家庭をして悪魔の安息場たらしむるもの職として此に在り。其の禍害の及ぶ所、決して青年男児の精神を殺すに止らず、一家の老幼長少をして悉く精神的煩悩鬼たらしめずんば止まず。寧ろ如かんや、人各その独立を保ち、其の所を得、其の業に安んじ、其の自由に安んじ、天祐の下、人和の中、融々として相ひ愛し、相ひ楽まんには。社会をして個人的本位となすは、個人をして責任的、職分的、自主的、自動的、自活的人物たらしむる所以にして、人間の自然に順ひ、之を疏通したるもの他。人間の清福固より此中より来らずんばあらず。慈父、孝子、愛夫、順婦、友兄、悌弟、固より此の中より出でずんばあらず」(徳富[1893:7→1989:449])

■徳富蘇峰、1894(明治27年12月)『大日本膨張論』民友社.→植手編[1974:245‐274]
□「新たなる地位には、新たなる責任あり。新たなる責任には、新たなる要務あり。事務を識る俊傑と為す、誰れか大日本国民の為めに、其の当面の要務を指点するものぞ」(271)

●徳富蘇峰、1908(明治41年3月)「平民主義と今後の政治」『中央公論』(1908‐3).
□「内に於ては社会政策を布き外に向つては帝国主義を施し、一般人民を提げて起つ」

■徳富蘇峰、1913(大正2年12月)『時務一家言』→植手編[1974:275‐337]
□「11 帝国主義の勃興
既に国民的精神勃興し、国民的団結鞏固となるに於ては、其の国民的競争は、殆んと自然の結果のみ、吾人は此点に於ては、ダルウインの生存競争説よりも、寧ろ一歩を進みたるニッチヱの意見に賛同するを禁する能はす。曰く凡そ有機体に於ては、生存の欲望を有すと云ふは、無意義也。其実は権威の欲望を有する也。即ち一切の生物は膨張せんことを欲望し、成長せんことを欲望し、占有せんことを欲望し、勢力を獲得発揮せんことを欲望すと。而して此の欲望は、国体の大なれはなる程、大を加ふ可きは、当然のみ」(290)

□「31 寄居蟲
吾人は現在の為に労するにあらす、将来の為に労する也。吾人か今日あるは、祖国の餘慶のみ。而して其の餘慶を子孫に拡大して遺すは、吾人の責任也。吾人か苦痛は、子孫の快楽也。吾人か憤涙は、子孫の歓笑也。先祖か犠牲的に、吾人の為めに労苦したる如く、吾人亦た犠牲的に、子孫の為に労苦せさる可らす。帝国主義の本意は、蓋し此に存す」(309)

□「55 大和民族の理想
忠君愛国は、日本国民一般の宗教也。如何なる思想の系統に属する者も、此の一転に於て、一致を見出す也。仏教徒も、神道者も、基督教徒も、乃至は所謂る無宗教者も、均しく此の点に於て、総合せらるゝ也。然かも此の忠君愛国の精神を、発揚するの抱負奈何」(331)

□「59 大和民族の発展
吾人は此に於て国民教育の大切なるを信す。其の教育の第一次は、小学校也、第二次は兵営也。此の両次の教育を経過し来れる大和民族は、平和の時には、忠良なる市民となり、一旦緩急あれは、至尊の軍旗の下に、護国の干城たる也。而して彼等は、生涯地角、何の邊に於ても、銘々各個、日本帝国を背負うて立つ也。此の如くして、帝国の拡大ならさらんと欲するも、得可らさる也」(335)

■徳富猪一郎、1916(大正5年)『大正の青年と帝国の前途』民友社.(近代デジタルライブラリー)→「大正の青年と帝国の前途」(神島二郎編集・解説、1978『近代日本思想体系8 徳富蘇峰集』筑摩書房:64-329.)
□「138 学校と兵舎
 […]  全国皆兵の精神
 蓋し全国皆兵の精神とは、単に操練、射的等に習熟するのみにあらず。何れも皆な一人前の好兵士たる素養と、資格とを具有せざる可らざるを、意味する也。而して此の素養と云ひ、資格と云ふは、要するに忠君愛国の大義を服膺し、奉公献身の精神を把持し、義に勇み、廉恥を重んじ、紀律を守り、節制に従ひ、長上を敬し、・・293 同輩と親み、須臾も協同生活の一員たる事を忘れず、克く其の仲間と共に、其の分に応じて、我が当然の義務に服し、而して一旦為さゞる可らざるを見ては、自発的に活動し、自から責任を引き取りて、敢て辞せざるにある也」(徳富蘇峰[1916→1978:293-294])

□「149 大地主の責任
 大地主と農村の関係
 大地主の農村に於ける関係は、資本家と、労働者との関係以外に、郷党の長者と其の子弟との関係あるを要す。乃ち大地主は、其の農村の為めに、教育、衛生、兵事、其他の公共事業に幹たるのみならず、農村をして、経済的に健全の位置に立たしむる、施設を要する也。或は種苗の改良を計り、或は排水、疏水等の功を亮・・310 け、或は肥料の撰択、或は収穫物の品評等、あらゆる方面に配意し、農村をして、恒に日進月歩の中にあらしむるを要す。此の如くして農村の繁昌せざるもの、未だ是れあらざる也
 農村不信の原因
 露骨に云へば、今日農村の不振の原因の一は、大地主が其の徳義上の責任を、閑却するにありと云はざるを得ず。[…]其の土地に関する業務は、一切手代任せにして、彼等と小作人との関係は、一方は土地を貸して、年貢を取る者、他方は土地を借りて、年貢を収むる者に過ぎず。此の如くして農村は、精神的にも、経済的にも、荒涼落寞ならざらんと欲するも、それ豈に得可ん哉」(徳富蘇峰[1916→1978:310-311])

□「156 社会心の教養
 社会心を養ふ可し
 […]我が青年は、宜しく社会心を養ふ可し。社会心とは平たく云へば、協同生活の一員としての、其の任意的義務を執行するの心掛け也。此の心掛けあり、以て始めて個人としての取柄ある、要素を打て一丸となし、以て国家の各方面に於ける、組織的大運動を做す可き也」

□「159 意育の効果
 […]
 個人の意志は国家の要素
 […]吾人は国民各個が、其の意志の力によりて、国家に尽瘁するに到りて、始めて一大意志ある国家として、其の恃む可き所以を見る也」(徳富蘇峰[1916→1978:327])

□「160 大正青年の責任
 […]
 吾人は徒らに大望を懐くものにあらず。大和民族を以て、世界を統一せんとするが如き思想は、正直に告白すれば、余りに広大に過ぐ。吾人の希望は、少くとも現代に於て、可行的範囲の内に止めざるを得ず。而して此の意味に於て、白閥を打破し、黄種を興・・327 起し、東西洋に於ける人種的、民族的の不平等を救治し、其の均衡を恢復せしむるは、実に我が日本帝国の使命にして、大和民族の天職なりと信ずる也、而して我が大正の青年は、当面に此の責任を負担して、実に往を紹き、来を開く可き約束の下に、立つものと信ずる也」(徳富蘇峰[1916→1978:327-328])

□「吾人が今日に於て、最も痛恨に禁へざるは、我が帝国一般に於ける、国家心の欠乏也。国家心とは、日本帝国の心也。斯心にして若し恒に惺惺たらば、斯心にして若し充実せば、而して斯心にして、若し国家機関の各部に行き渡らば、吾人は何んぞ国運の振起せざるを憂へんや。[…]
 吾人は日本帝国を、一個の有機物と見、而して一個の意志ある物と見、此の意志を以て、国家を秩序的、系統的、統一的に支配し、運行せしめんことを欲す。[…]」(徳富蘇峰[1916→1978:328])

■徳富猪一郎〔とくとみ・いいちろう〕、1941『皇国日本の大道』明治書院.
◆八紘一宇と責任観念(252-257)
□「八紘一宇は我が皇道を光被するものであつて、所謂る内に於ては政治を倫理化し、外に向つては国際を道義化するものである。我等は何を以て国内政治を倫理するかと云へば、飽くまで皇室中心主義の大旆の下に、総国民が一致戮協し、皇国の為に一切の自我を擲ち去つて奉仕することに外ならない」(徳富[1941:255])

□「凡そ日本国民ほど責任観念の強大なるものは無かつた。西郷南洲の如きは、団体として過ちがあれば、これを自分の過ちとし、団体として手柄があれば、これを他の者の手柄とした。即ち功は人に譲り、責は自ら負ふといふのが、その建て前であつた。
 総ての人が西郷南洲ほどでないことは云ふ迄もないことだ。けれども、その責任観念に至つては大小厚薄の差こそあれ、大概これと趣を同じくしてゐた。政治家として見れば、大久保甲東の如き、岩倉、三條の如き、皆な其の通りであつた。降つて明治の末期に至つても、伊藤、山縣より、桂の徒に至る迄、皆な責任の観念に至つては、相当に有つてゐた」(徳富[1941:256])

□「それ以後に至つては、個人に就て見れば、或は然る者もあつたであらうが、これを概観すれば、日本の政治は、一度び政党政治に敗れ、二度び官僚政治に敗れ、総ての事は人間が責任を負はず、機構に負はしむることゝなつた。個人が負わず、団体に負はしむることゝなつた。・・256
 機構に負はしめても、機構は自ら動的のものではない。団体に負はしめても、団体は自主的のものではない。その為にその結果は、遂に責任の行き処に困るといふことになり、遂に何をしてもその場を外しさへすれば、責任はそれで立消えとなる如き情態となつた。
 […]
 従来責任観念の最も鞏固にして、寧ろそれが神経的であると云へた日本人が、自ら責任を負はざるばかりでなく、他人からその責任の所在を指点せられても、却つて申訳けしてそれを回避するに至つては、余りに昨是今非の感が強過ぎると云はねばならぬ」(徳富[1941:256-257])


▼参考文献リスト
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
●植手通有、1974「解題」(植手通有編、1974『明治文学全集34 徳富蘇峰集』筑摩書房:354‐404.)
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学 1巻』培風館.(→高橋徹、1987『近代日本の社会意識』新曜社:179‐357.)〔特に310-313)
●海野福寿、1989「共同体と豪農」(海野福寿・大島美津子校注、1989『日本近代思想体系20 家と村』岩波書店:452‐488.)
■松本三之介、1981『明治精神の構造』日本放送協会.(→松本三之介、1993『明治精神の構造 [同時代ライブラリー165]』岩波書店.)
■鹿野政直、1969『資本主義形成期の秩序意識』筑摩書房.
●中村政則・石井寛治、1988「明治前期における資本主義体制の構想」(中村政則・石井寛治・春日豊校注、1988『日本近代思想体系8 経済構想』岩波書店:416‐513.)
●植手通有、1962「『国民之友』・『日本人』」『思想』453(1962-3).→1980「『国民之友』・『日本人』」(松本三之介編、1980『明治文学全集37 政教社文学集』筑摩書房:401-410.)
◇色川大吉「徳富蘇峰論」
●和田守、1973「若き蘇峰の思想形成と平民主義の特質」『思想』585(1973-3).(→神島二郎編集・解説、1978『近代日本思想体系8 徳富蘇峰集』筑摩書房:521-538.)
●神島二郎、1978「解説」(神島二郎編集・解説、1978『近代日本思想体系8 徳富蘇峰集』筑摩書房:568-588.)
●坂本多加雄、1992「『市場・道徳・秩序』補遺」『文化会議』275(1992-5).→坂本[2005b:256-283](「市場・道徳・秩序――福沢諭吉・徳富蘇峰・中江兆民・幸徳秋水」)→★坂本多加雄
■木村直恵、1998『〈青年〉の誕生――明治日本における政治的実践の転換』新曜社.
■北村三子、1998『青年と近代――青年と青年をめぐる言説の系譜学』世織書房.
■梅津順一、2001『聖学院大学研究叢書1 「文明日本」と「市民的主体」――福沢諭吉・徳富蘇峰・内村鑑三』聖学院大学出版会.
■本井康博、2002『新島襄と徳富蘇峰――熊本バンド、福沢諭吉、中江兆民をめぐって』晃洋書房.
■米原謙、2003『徳富蘇峰――日本ナショナリズムの軌跡』中公新書(1711).
■荻生茂博、2008『近代・アジア・陽明学』ぺりかん社.
●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕
■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.

▼参考文献引用
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
・社会主義への影響
□「[…]徳富は労資の関係を徹底的に近代化することによって資本主義の健全な育成をはかろうと考えたのであり、無産階級を宗教によって瞞着しようとするがごとき前近代的な弥縫策を排し、資本家の封建的な搾取を是正するために労働組合育成の必要を主張したにほかならないが、社会問題を世界史的な必然性において的確に紹介した民友社のかずかずの啓蒙的著作出版は、その主観的意図を超え、労働階級自身の立場に立つ社会主義思想の形成のために道を開く結果をも生み出した。26年に民友社から発行された「現時の社会主義」は、幸徳秋水らにはじめて社会主義のいろはを教える手引きとなったと伝えられているほか、現に石川三四郎は「日本社会主義史」において、「国民之友」が「日本に於ける社会主義的思想の有力なる宣伝者」となったとして、徳富に「深き感謝を払」っている」(家永・猪野[1959:95])

●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
□「[…]平民主義者蘇峰は、先にふれたように、日清戦争を機会に激烈な国家主義者、帝国主義者に転身したのだが、そのドラスティックな転身にさいしてさえ、言論活動の立憲主義、自由主義的傾向を一挙に清算してしまったわけではなかった。たとえば彼の「帝国主義」の主張は、侵略主義にあらず、排他・独占主義にあらず、武権独尊主義にあらず、浪費主義にあらず、平和的膨張なりという弁明をともなっている★1。
 蘇峰はさらにまた一種の個人主義をさえ、決して頭から全面否定はしていない。日露戦争後の青年の動向を論じた一文でつぎのように説いている。「個人的自覚は其物として決して不可ならず。何人にても市民たる以前に、人類たらざる可らず、国民たる以前に、人類たらさる可らず、人間の真価を発揮する起脚点は、固より個人的自覚に存せさらさる可らず。されど基終点に至りては、更に此より広き、大なる限界あるを記憶するを要す」★2。その限界はいずこにあるか。「吾人豈に敢て明治の青年に向てのみ、聖人たるを苛求せん乎。但だ富まんと欲せば、国家と与に富むを要す。・・215 楽しまんと欲せば、国家と与に楽しむを要す。誇らんと欲せば国家と与に誇るを要す」。このように終点を国家に求めれば、その極は個人の価値の否定、むしろあわれにもこっけいなほどの国家主義におもむかざるをえない。「個人として市井に雄たるよりも、日本国民として、世界に雄視するに孰与れ。内地を以て本邸となし、朝鮮を以て別邸となし、国家を以て愛妻と為すか如きは、是れ豈に人生の至楽にあらずや。[…]」」(岩井[1968:215-216])
 ★1 徳富蘇峰、1904(明治37年9月)「帝国主義の真意」(草野茂松・並木仙太郎、1915(大正4年12月25日)『蘇峰文選』民友社:480.)
 ★2 徳富蘇峰、1904(明治37年9月)「青年の風気」(草野茂松・並木仙太郎、1915(大正4年12月25日)『蘇峰文選』民友社:789.)

●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」橋川・松本編[1971:287‐305]
□「その第一は、日本人の精神的態度を転換させ、“大国民”たらしめようとする主張であった。それは、たんに「風明明麗、気候温和の国として」、「一の「否」を語らざる、軽快にして与みし易し伴侶として」、「美人国として、正直に云へば、売淫国として」紹介されてきた日本の、世界におけるイメージ転換にもつらなってゆく論議であった★1。日清戦争は、こうしたイメージを打破すべき日本人の資質を示したと蘇峰は考える。こうして彼は、「世界に超絶したる、愛国心」、「近世の文明を、応用し、活用し、消化する力」、「堅実にして、剛健なる資質」を、日清戦争において発揮された新しい徳目としてうちだしてくる。かつて保守・退嬰・閉鎖にたいして進歩・進取・開放を説いた平民主義の理念は、そのままのかたちで膨張への理念へとつらなってゆくわけである。したがって蘇峰の帝国主義論においては、国家自体の活動よりは個人の活動が重視されることとなる。「大日本の膨張は、寧ろ個人の活動に、重きを措かざるを得ず。任意的活動に、随時的活動に」★2」(295)
 ★1 徳富蘇峰、1894「世界に於ける日本の位置」『大日本膨張論』民友社.
 ★2 徳富蘇峰、1894「個人の活動」『大日本膨張論』民友社.

■鹿野政直、1969『資本主義形成期の秩序意識』筑摩書房.
□「自由民権運動の敗北とほぼ時を同じうして、こうした主張をもって彗星のように中央の論壇にあらわれたのは、肥後の豪農の出である青年徳富猪一郎(蘇峰)であった。[…]「田舎紳士」は、その平民主義のにない手と想定された階層であった。歴史的にみてかれらは、「士族と工商の中間に其位地を占め」、「封建平民の酸味を嘗めたれとも、未た卑屈なるに到らす、封建武士の甘味を喫したれとも、未た高慢なるに及はす、不十分なからも社会全躰の情味を知り得て、社会一部分の境遇に圧抑せられさる」「中等民族」=「独立自治の平民」であった。そうしたかれらが、[…]「経営起業の民」となし、「温良気楽なる」境涯をすてて、「有為活溌なる人民」へと変身したのであった。★」(338)
 ★ 「隠密なる政治上の変遷」

□「「田舎紳士」たちは、こうして政治から離脱の結果として、在村の独立自営の生産者へと到達した。かれらは、おのずからにして在村の非特恵資本をかたちづくった。そうしたかれらにとって、もっとも切実に関心のまととなったのは、・・338 みずからのあたらしい事業をまもりそだててゆくことにほかならなかった。けれども商工業界では、三井・三菱をはじめとする都市の特恵大資本の精力がつよく、また政府の保護をもとめる人びとにみちあふれており、「商工社会の覇位は、其筋の御意を得る人に帰す」ありまさを呈していた。このような状況にたいして、「田舎紳士」たちは、非特恵資本として、「生産世界をして、政治世界の外に独立せしむる」ことをもとめはじめた。かれらは、経済社会を、政商=「変則商人」=「所謂る紳商」の「蹂躙」からまぬかれさせ、経済社会固有の「需要供給の大法」によって運行させようとしはじめたのであった★」(338-339)
 ★ 「隠密なる政治上の変遷」

□「まず、政治相対論―地方優先論―反形式主義のにない手たちについてみるならば、かれらの精神はいずれも、権力による規範の重圧をゆるめようとする希求をすみずみまでみなぎらせていた。政治相対論は、政治への参与を最高のカギとする規範からの解放をもたらした。その意味でそれは、政治にたいして実業にたずさわるものの価値を自覚し、また政治にまつわる“おおやけ”の観念にたいする“わたくし”の観念の独立をもたらした。同時に政治相対論は、政治を至上の価値とするところに生まれる英雄偉人・立志仁人への崇敬心を洗いおとし、平凡人としての自覚へと到達させた。平凡人としての自覚は、聖人君子意識につきまとうリゴリズムから人間を解放し、人情の自然の発露をなんらはじない精神をそだてていった。情に生きると公言する人間があらわれ、つくられたものとしての権力にたいして、自然なものとしての愛を強調する人間も成長していった。地方優先論は、いわば規範による劃一化を排斥する意識であった。それはまず、日本の地方としての田舎、世界の地方としてのアジアにたいする共感の意識をよびおこさせた。存在する多様性をそのまま保持してゆこうとする意識をひきおこさせたのである。と同時に、それは、田舎者は田舎者として自然に生きようとする気持、無理に都会人的になるまいという気持をもおこさせた。そうした意味での自然への傾倒を、・・413 地方優先論はもたらしたのであった。反形式主義は、形式的整合性と煩瑣性という規範の一特質に対置されて生みだされてきたものであった。したがってそれは、いかなるものをも自然のままみせようとする意識であった。とくにそれは、規範としての法を至上のものとする官僚的形式主義への批判の精神であったから、法の特質である物理的外的強制力にかわり、内的自発性に重きをおくことを特徴とした。それは自然への傾斜を示すものにほかならなかった。」(413‐414)

□「つぎに、反現世意識―個人至上主義―主情主義のにない手たちについてみるならば、かれらの精神は、それをかたちづくっている諸特徴の名称からあきらかなように、およそ規範的なものとは対極に位置づけられるべきものであった。反現世意識は、規範=秩序からの徹底的な離脱をもとめる精神であった。そのもちぬしにおける旅へのおもい=彷徨の精神に、それはよくあらわれている。自然へのそうした希求があったればこそ、愛という自然の情をためらいなく表白することのできる精神が生まれ、また愛は、規範=秩序のそとに独立した観念世界をかたちづくる機軸ともなったのである。その観念世界は、規範にとじこめられた実世界にたいして、「想世界」として想定されている。個人至上主義も、反規範意識のまごうかたない所産であった。それは、国家をはじめとするあらゆる規範から個人を解放し、それを自由かつ自然に活動させようとする精神であった。と同時にそれは、人間のうちにある自然のうごきに眼をひらかせることとなった。内部生命の自覚がそれであり、それは、現世的な規範に反抗する過程でつくられた神というあたらしい規範からも個人を解放するやくわりをはたし、人間のうちなる「悪魔」的なものにめざめさせた。主情主義は、そうした意識をうけて人間の感情を尊重し、そのうごくままを自然に噴出させようとする意識であった」(414)

●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学 1巻』培風館.→高橋[1987:179‐357]
□「「明治青年の第二世代」として、自由民権運動の敗北と挫折の季節にその人格形成期を送った徳富猪一郎が、一方において、そうした運動の原理と運動家の壮士的行動様式との乖離を批判して、「精神の第二革命」をとなえるとともに、他方、藩閥権力とその庇護を受けた特恵資本による「上からの近代化」=富国強兵策に反対して、「田舎紳士」を中心とした「中等民族」による「生産主義」の道を選択し、ここに「下からの近代化」=平民主義を構想した」(310)

●海野福寿、1989「共同体と豪農」海野・大島校注[1989:452‐488]
□「だが、このような蘇峰の、「中等社会」の「平民的生活」の理想像も、明治25年ごろから脆くも崩れはじめる。初期平民主義の思想的基盤をなした個人主義は、国家主義に包摂され、「家庭内生産」の担い手とした女性論も良妻賢母主義に吸収された」(473)

●中村政則・石井寛治、1988「明治前期における資本主義体制の構想」中村・石井・春日校注[1988:416‐513]
□「しかし、田舎紳士を担い手とする平民社会は、実現することなく終わる。蘇峰が期待した田舎紳士=豪農層は産業革命の過程で分解し、その上層は寄生地主へと転化していったからである。田舎紳士は小作料に寄食する寄生地主へ上昇転化したことによって、生産的機能をうしなった。こうして平民社会に代わって出現したのは、寄生地主・中小地主・在村耕作地主の社会的序列をもつ地方名望家社会であった」(477)

■松本三之介、1981『明治精神の構造』日本放送協会.→1993『明治精神の構造 [同時代ライブラリー165]』岩波書店.
□「そこでは、これまでの学問・教育を支えていた二つの「教育主義」にたいして、まず厳しい批判が加えられている。つまり一つは習慣と秩序が重視される「封建時代ノ教育」を復活しようとする「復古主義」であり、もう一つは東洋流の古い「秩序ノ学問」を温存しながら、西洋流の新しい「進歩ノ学問」を取り入れようとする「折衷主義」である。これに対して蘇峰は、「泰西自由主義ノ社会ニ流行スル道義法ヲ輸入スベシ」と、ヨーロッパ自由主義の大胆な採用と、それにもとづくわが国思想界の徹底的な変革を説いたのであった。そしてそれを蘇峰は、維新の革命を継承する「我邦知識世界第二ノ革命」と誇らかに規定している。それは具体的には、「因果ノ理法」を熟知させ、「自尊自愛ノ気象」を発揮せしめ、「自家ヲシテ自家ノ裁判官タル資格ヲ具備」する「自治ノ精神」を養成することなどを内容とするものであった」(109)

□「以上の叙述からすでに明らかなように、蘇峰の平民主義とは、生産機関を中心とする自由な生活社会・経済世界を基礎としつつ、個人の権利の尊重と平等主義とが支配する社会の実現を目指すものであった。そしてその意味で彼の平民主義はまた、これまで明治政府ばかりでなく民権論者のなかにも根づよく残っていた国権主義や武備拡張主義の誤りを指摘すると同時に、国民の安寧と自由と幸福を主とする平和主義・自由主義・平等主義の高らかな宣言を意味するものにほかならなかったのである」(114)

●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕
・蘇峰と欧化主義
□「西洋文明の実際的な側面を教えることに加えて、日本の青年の教育には西洋の社会生活の本質であるところの倫理的価値の教育が含まれていなければならない、とかれは述べた。徳富は青年に向かって、日本国民の伝統的な特性、日本の長い封建時代の経験の遺物であるよ・・66 うな特性を捨てるように訴えた。青年は、保守的で追従的な性格を遠ざけ、社会的無関心を避け、不合理を克服すべきである。青年は、むしろ自由で民主的な西洋の社会に見出される資質を見ならうべきである。つまり、青年は進歩的で革新的な性格を伸長し、自立的で責任感を持ち、論理的科学的になるべきである。
 徳富が『新日本之青年』で説いた思想は、自国の伝統と文化的遺産から徹底的に遠ざかろうとする考えを示していた。かれには、日本の過去は近代社会に必要な要素を欠いていると思われた。徳富と同様に、ほとんどの日本人は、変革が必要であり、模範として西洋が妥当であることを疑わなかった」(パイル[2013:66-67])

・『国民之友』と平民主義
□「日本青年は西洋の政治家を見習い、理性と自立と個人的責任というかれらの資質を学ぶべきだ、と論説は忠告している。
 徳富が自分の思想をそう呼んだ「平民主義」は、「民主的」な哲学と考えることができよう。平民主義は、普通選挙権や経済的平等を支持するといった現代的民主主義の意味からすると明らかに民主的とは言えないが、古い社会的階層形態や世襲的身分、因襲的な地位を拒否したという点では民主的であった。それは閉鎖的なエリートによる強制的な支配に反対し、立憲政治を唱導した。また、平民主義は議会政治に高い期待を持った。というのは、議会政治なら理性的な熟慮と賢明な立法によって機能を果たし、責任内閣や公平で法を遵守する行政部を持つことができると考えたからである。
 その哲学は戦争や軍事支出に反対し、抬頭しつつある国際協調主義を支持した。平民主義・・79  は政府が商業に介入することに疑いを持ち、また自由貿易が国民の富を増大し生活水準を向上させる最良の方法であると主張する自由放任経済政策に賛成した。それは産業化とともに経済上の報酬が個人的能力や努力に見合うような、より開放的で柔軟な社会が到来するであろうことを期待していた。
 社会的には、平民主義は階層的大家族集団を、両親と子どもだけからなる独立した単一家族に置き換えることを期待した。同様に、女性の解放をも期待した。とりわけそれは、集団支配から個人を解放して、自立と自己表現と自己責任とを育てるような社会的倫理をあくまで支持した」(パイル[2013:79-80])

・蘇峰とスペンサー
□「[…]私たちはまず、社会構造の進化にかんするハーバート・スペンサーの理論を考察しなければならない。それは、徳富の世界観の核心をなしており、かれの思想に大きな影響を及ぼしている。かれは『社会学原理』の数節を読んでいたが、その中でスペンサーは社会構造の進化における二つの基本的で普遍的な段階を想定した。第一段階を、スペンサーは「軍事的」段階と呼んだが、それはいかなる社会も、いまだ完全には脱却していないものである。第二段階を、かれは「産業型」段階と呼んだが、それは、そこへ向かって先進諸社会が明らかに進みつつあるものである。
 「軍事型」社会は、戦争をもっぱらとした時代の産物であった。外部の脅威から自己を守るために最もよく組織された社会だけが、そのような時代を生きのびたのである。攻撃の脅威・・68 に対して統一を守るためには強制的な政府が必要とされ、かつ「強迫的結合」が共同社会全体に要求された。経済的社会的関係は細部に至るまで統制されていた。隣接した社会を信頼できないため、軍事型社会は保護貿易政策を信奉し、それに満足していた。それは、商業活動を厳格に統制し、個人の生活・自由および財産を、共同生活を維持するという主要目的の下位に置いた。武装しない人々は、戦士を養うために自分の人生を使い果たすことを強制された。個人の自発性は、私的結社や転職および転居の禁止によって、いっそう制限されたのであった。
 このようにして統制は共同社会全体に拡大し、社会は、やがて厳格な身分的階層制へと組織されるようになった。社会は、従属の連続的な段階によって特徴づけられる軍隊同様の構造をもったのである。スペンサーによれば、「上は独裁君主から下は奴隷に至るまで、全員が下位の者の主人であり、上位の者の臣下である」。さらに、この社会の成員は明らかに軍国主義的な特性、すなわち肉体的な勇気・忠誠心・服従そして愛国心を典型的に示していた。社会が人々の生命・財産・自由にたいして低い評価しか与えていなかったので、復讐・残虐そして身勝手に弱者を無視するようなことは、ごくありふれたことであった。商業は軽蔑され、個人の自発性は妨げられ、そしてすべてのサービス業務については政府が頼りにされた」(パイル[2013:68-69])

□「産業型社会の第一の特性は、それがその市民に与えた自由であった。すなわち、協力のための強制の必要性が減少するにつれて、個人に対する統制はゆるめられ、専制的な権力は代議政治に置き換えられたが、その代議政治の唯一の機能は個人の生命と財産の安全を保障することであった。社会的経済的な諸関係がもはや身分にもとづいて決定されなくなると、社会はかつての厳格さを失った。居住地や職業は、世襲よりむしろ個人の選択によって決められた。富の分配は、身分という人為的な根拠にもとづいて決定されるのではなく、個人の仕・・70 事の成績や価値をもとに市場において決定された。国家間に平和な関係が確立され産業主義が普及するとともに、経済的自給自足主義は姿を消した。すなわち、保護貿易主義が自由貿易政策に取って替わり、国籍を隔てる境界は弱まった。軍事型社会を性格づけた特徴とは明確な対照をなして、今や産業型段階の特徴が生み出される。すなわち人間性・慈善・誠実・独立心・個人の自発性・独立独行、そしてより控えめの愛国心といったものであった」(パイル[2013:70-71])

□「『将来之日本』の中で徳富は、日本において進行中の変化の本質を述べるためにスペンサーの社会構造における進化の概念を用いた。日本はスペンサーが西洋諸国について述べたのと同じ力に従っていることを信じて、かれは明治の日本を貴族的軍事型の社会構造から民主的産業型社会へと移行しつつあると描き出したのである」(パイル[2013:71])

■北村三子、1998『青年と近代――青年と青年をめぐる言説の系譜学』世織書房.
□「蘇峰は『新日本之青年』の中で、「知識世界ノ第二ノ革命」の必要性を説いた。「第一九世紀宇内文明ノ大気運」は「先輩諸子ヲシテ維新第一ノ革命ヲ成就セシメテ」おり、同じ気運は、第二の革命を成就するはずである、と言うのだ。19世紀の文明の気運とは、蘇峰によれば、進化論的に見て、人類が自然(「造化」)に勝ち、自由が専制に勝ち、真理が習慣に勝つということである。だが、蘇峰の見るところでは、現実は、冷笑と懐疑に満ち、真理の存在さえ疑わしいものと感じられている。明治10年代には、新思想が大挙してもたらされたため、何が「真理」かということ自体がそもそも混乱をきたしている。青年たちは、その中で、学問を、収入や地位を得るための手段としてしか考えなくなっている。そのような状況を変革し、「一九世紀の文明」の気運に立ち戻るためにということで、「第二ノ革命」の必要性と、そしてさらに、それを成就するための青年教育の必要性を説いたので・・51 ある。
 この第二の革命に先立つ第一の革命が、福沢のいう「民心の改革」であった。蘇峰は天保生まれの世代を老人として退け、また特に福沢に対してはその「偏知主義」を批判する。しかし、両者には、基本的な部分で共通点がある。それは精神(マインド)の働きを、文明を形成する原動力と見たことである」(北村[1998:51-52])

■木村直恵、1998『〈青年〉の誕生――明治日本における政治的実践の転換』新曜社.
・『国民之友』の時間感覚と「責任」
□「過去から未来へと一直線につながっていくこの単線的な時間感覚こそ、『国民之友』によって代表される「青年」的言説の歴史観の根幹であった。そこでは、幕末から戊申戦争、士族の反乱(なかでも西南戦争)、自由民権運動の高揚とその解体といった一連の出来事が、混沌とした過去の領野から選び出され、切り取られ、「旧日本」のなかに配置される。当然ながら、幕末、維新から、『国民之友』を今読んでいる彼らの〈現在〉までの間に起こった出来事はここで選択されたものだけだったわけではない。その間、時間の流れのなかの無数の点において、歴史の教科書に載っているようないわ・・40 ゆる大事件から、事件ともいえないような無数の出来事や事件に至るまで、さまざまなことがらが生起しては消えていったはずなのである。それゆえ、時間の流れに伴う数限りない変動のなかから、この期間を抽出し、さらにそこからこのような一連の事件を取り出す行為を、われわれは、このようなかたちで時間=歴史を再構成した主体の問題として考えねばならない。
 この主体は、自分がみずから構成した歴史の流れのなかの最後の一点である〈現在〉という地点に立っているのだと認識し、またその歴史がすべて自分のいるこの地点へと収斂するべく流れ込んでくるように感じている。そして彼らのもとへ流れ込んできた歴史は、彼らの眼前で、未来の「新日本」へと再び拡がっていく。このとき、彼らはこの感覚を好んで「責任」という言葉のなかに込めて表現することになるであろう★。これは、彼らの過去のなかにその起源を持ち、また未来のために背負うべき負債として感じられる。しかし、彼らのまなざしが常に未来へと向けられている限りにおいて、彼らはまったくオプティミスティックに振る舞うことができる。そしてそのとき、あたかもこの負債は、誇りある責任であり、それを負うことがひとつの特権性を表わしているものであるかのようである」(木村[1998:40-41])
★「(9)例えば以下のようなものである。(すべて傍点は引用者)
 今や、明治第二の維新は、正に眼前に迫れり、これ実に吾人東北青年の……責任本分を尽すべき好機会に非ずや。(『福島青年会雑誌』1号、明治21年11月、「本会設立の趣旨を述べ我福島青年諸君に告ぐ」1頁)
 青年は、其の肩上には大なる将来の責任を負担し居るものに相違無之候、既に然らば其の言語挙動一として責任的のものにあらさる筈は無之候(『上毛青年会雑誌』1号、明治22年1月、徳富猪一郎「祝詞」2頁、読点引用者)
 嗚呼前途遼遠責任重大ナル青年諸君(『東毛青年文叢』7号、明治23年3月、「我々青年ノ覚悟」16頁)」

■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
□「加藤弘之『人権新説』(明治15年)の4年後、社会進化論の「左右」の両価性を丸ごと取り込んで、一見矛盾するところのない口当たりの良いプロットへと器用に仕立て上げ、しかも折衷的な及び腰の姿勢の弱気な消極性や確信を欠いた不徹底性など毫も示さず、むしろその「左右」の強引きわまる綜合の姿を自信満々のアジテーションとして朗々と謳い上げた画期的テクストが出現する。徳富蘇峰『将来之日本』(明治19年)がそれである。
 蘇峰が商業出版界における彼の実質上の処女作で発表した論理構成は、きわめて単純なものだ。そして、タネが単純な手品ほど劇的な効果をあげ観客受けするという法則がここでも機能して、『将来之日本』は言論ジャーナリズムで大成功を収め、若干23歳の蘇峰の文名を一躍高めるとともに、彼の提唱する「平民主義」を一挙に人口に膾炙させた。この著作で行なわれているのは畢竟、「将来之日本」の採択すべき選択肢を「武備主義」と「生産主義」という対極的な二項で提示し、前者に対する後者の優位を顕彰するというだけのことに尽きている。むろんこの二元論は「富国強兵」を二要素に分割し、そこに優先順位をつけて「強兵」よりはまず「富国」だと言ってみただけのことにすぎない。軍事費の急激な増大による国家財政の逼迫を危惧する声はリアリスティックな保守派からも当時すでにあったわけだから、それだけのことなら何・・370 の新味もなく、人々を惹きつける言論たりえたはずもない。コロンブスの卵のような蘇峰の独想は、そこにさらに二段階の理論的――むしろ疑似理論的、と言うべきであろうが――な仕掛けを施してみせたという点にある。
 まず彼は、「武備主義」を貶毀化し「生産主義」を称揚するに当たって、その判断の根拠となるものを、状況的には敗色の色濃い「自由民権」のモラルに求めた。加藤があっさり打ち棄ててしまった「啓蒙」的な人権主義を、彼はもう一度、性懲りもなく持ち出してきたうえで、それを物差しに「富国」は善、「強兵」は悪と振り分けてみせたのだ。切迫したレアルポリティークを前にすれば民主も平等も絵空事ではないかというのが加藤をはじめとする国権主義者の恫喝だったわけだが、それに対して蘇峰は、国家の行く末をめぐる政治経済論に人権主義的理想主義を強引に接ぎ木し、モラリスティックであるものこそリアリスティックでもあるという楽天的ヴィジョンを打ち出したのである」(松浦[2014:370])

□「軍事偏重の「腕力世界」では、権力は特権階級に占有され、富の分配は不平等で、人民と国家との間には軍隊的な「強迫ノ結合」がある。他方、産業重視の「平和世界」では、民主政が敷かれ、富の分配は平等で、人民と国家は契約による「自由ノ結合」をなす。つまり、一方で「武備主義=貴族主義=腕力主義」、他方で「生産主義=平民主義=平和主義」というセリー化がそれぞれ行なわれ、二つのセリーは両立不可能で、・・371 また両セリー間の混雑もありえないとされる。[…]政治経済的な現実に唐突に「啓蒙」的理想主義の尺度をあてがって、軍事型社会に道徳的な善はなく、産業型社会にはそれはあるといきなり断定してしまうこと――これが蘇峰のしつらえた仕掛けの第一である」(松浦[2014:371-372])

□「第二は、この二つのセリーの間の競合関係の帰趨、すなわち「武備主義」はいずれ衰微しそれに「生産主義」が取って代わるという成り行きは、歴史的にすでに決定されているとする宿命論の導入である。『将来之日本』にスペンサーの引照はないわけではないがむしろ稀薄で、「進化」という語彙も恐らく一箇所も用いられていない。ただし、「優勝劣敗」の「大法則」「大法」の権威は繰り返し巻き返し称えられ、またその一方、「昔時」から「今日」へ、さらに「将来」へという単線の時間軸上に展開される発展段階論が論述の枠組みを決定している。[…]蘇峰の思考の基盤をなしているものが社会進化論であることは明らかだ。蘇峰はスペンサーの『社会学原理」における軍事型社会から生産型社会への転換という命題を前提としつつ、過去においては「武備主義」が優越していたが、「第十九世紀ノ時代」たる現在では「武備主義」と「生産主義」とが熾烈な葛藤を演じており、そして将来遅かれ早かれその葛藤に勝利するのは「生産主義」だろう、それが歴史の「大勢」――蘇峰の好む言葉だ――なのだと語っているのである」(松浦[2014:372])

□「[…]第一にリアリズムの道徳化というか、現実的な政治経済論とルソー的人権主義との不意の野合、第二に社会進化論に範をとったオプティミスティックな目的論的進歩史観の導入――この二つが『将来之日本』の手品のタネである」(松浦[2014:373])


◆20100329, 0502, 0523, 20120223, 0420, 0422, 0610, 0722, 0723, 20130106, 20140706*, 0712, 0713, 0727, 0807, 0812, 0815, 0816, 0818, 0826

HOME ≫人名リスト