HOME ≫人名リスト

床次竹二郎(とこなみ・たけじろう 1867-1935)


▼人
□「旧鹿児島藩士床次正精の長男慶応2年生まれ。明治23年東京帝国大学法科政治科を卒業直に大蔵省試補となり爾来大蔵省書記官愛媛県収税長、宮城県参事官、岡山県警察部長、山形・新潟・兵庫・東京各府県書記官、徳島・秋田各県知事を経て、明治39年内務省地方局に任じ樺太長官を兼ね、次いで内務次官となり、明治42年山本内閣が成立すると鉄道院総裁。大正3年内閣更迭と共に野に下り同年郷里より推されて衆議院議員となり、籍を政友会に置き、爾来当選すること5回、大正7年原内閣成立するや内務大臣として臺閣に列し、鉄道院総裁を兼任する。大正10年高橋内閣の内務大臣として再び臺閣に列し大正12年政友本党総裁となる」(『大正人名辞典 上巻』より抜粋)

▼文献
●床次竹二郎、1910(明治43年2月25日)「慈善事業の三要素と信仰心」『慈善』1‐3(1910‐02):221‐233.
●床次竹二郎、1918(大正7年10月16日)「床次内務大臣訓示」大霞会編[1971→1980:407-408]
●床次竹二郎、1920(大正9年1月16日)「青年団体ノ内容整理竝実質改善方」(床次竹二郎内相、中橋徳五郎文相による訓令). 熊谷[1942→1988:附録203‐204]
●床次竹二郎、1920(大正9年7月15日)「社会事業の根本精神」『社会と救済』4‐4(1920‐07):305‐310.
●床次竹二郎、1920(大正9年9月22日)「床次内務大臣訓示要旨」大霞会編[1971→1980:412-417]
●床次竹二郎、1920(大正9年9月23日)「床次内相の訓示 地方長官会議に於て新思想の理解研究と自治に対する責任観念」『読売新聞』(1920-09-23)朝刊2.(ヨミダス歴史館)
●床次竹二郎、1920(大正9年11月24日)「青年団員ニ令旨ヲ賜ヒタルニ付奉体方」(床次竹二郎内相、中橋徳五郎文相による訓令). 熊谷[1942→1988:附録205]
●床次竹二郎、1921(大正10年5月4日)「床次内務大臣訓示要旨」大霞会編[1971→1980:417-418]

■熊谷辰治郎、1942『大日本青年団史』日本青年館.→日本青年館、1988『復刻版 大日本青年団史』不二出版.
■大霞会編、1971d『内務省史4』地方財務協会.→1980d『明治百年史叢書298 内務省史4』原書房.
▼引用
●床次竹二郎、1910(明治43年2月25日)「慈善事業の三要素と信仰心」『慈善』1‐3(1910‐02):221‐233.
 ★ 1908(明治41)年10月7日、國學院大學に於ける中央慈善協会発会式後の懇親会での講演。
□「我邦は家族を以て、社会の単位として居る。親は子を育てなければならぬ、子は親を助けなければならぬ。兄弟相親しまなければならぬ。一家和睦して、一つであるのである。此家から世の中に迷惑なるものを出し、他の救助でも仰ぐといふことは、其家の恥辱であるのである。これは我邦古来からの社会組織である。我邦に於て慈善事業に従事するものの第一に肝要な点は、茲であらうと思ふ。これが最も大なる慈善事業であると思ふ。此点を能く翫味して、何処までも我邦の風俗を維持するといふことが、我邦に於ける慈善事業の最も大事な事であらうと私は思ふ」(223)

△キーワード:家族国家 慈善事業

□「第二に申したいのは、我邦に限つた事ではないが、最も大なる慈善といふ事は、各人各個をして、独立自営の・・223 精神を深く養はせるといふ事が、最も大事である。自分の身は、自分で始末をする。敢て他の御世話にならないといつて人の困るのも構はぬといふ訳ではない。為すべき所は為すが、兎も角も自分は人の世話にはならぬ。斯ういふ精神を、一般に強く普及させることが、最も大なる慈善事業であると思ふ」(223‐224)

△キーワード:自助 社会事業

●床次竹二郎、1918(大正7年10月16日)「床次内務大臣訓示」大霞会編[1971→1980:407-408]
□「我邦今や交戦国の一員として陸に海に武威を揚ぐるの時期に際会し、帝国の地位一段の重きを加ふ。正義を愛し公道を尚ぶ世界一貫の通義を尊重し、以て大国民たるの責任を自覚し、其の品位を完うするは実に帝国の今日及び将来に処する所以の一大眼目たるべく、亦以て東洋永遠の平和を確立保持する所以の要道たるべし」(408)

●床次竹二郎、1920(大正9年7月15日)「社会事業の根本精神」『社会と救済』4‐4(1920‐07):305‐310.
 ★ 1920(大正9年)6月3〜6日、東京九段坂偕行社に於ける第五回社会事業大会での講演。
□「一体社会連帯の観念なるものは、何処から出て来るかといふ事を稽ふるに、これはどうしても、正義の観念から胚胎するものと思ふ。而して社会に於ける各分子の自己の行為は、自己以外のものが之を客観的に観察して、其の原因結果の正当なりや否やを考察すべく、随つて善因あれば必ず善果を伴はしむるものである。されば社会事業といふも、又社会政策といふも、帰着する所は、社会生活に於ける因果関係を正さんとするに外ならないのである」(307)

□「私は思ふ、我邦に於ては須らく天賦の能力に応じ、自由に職業を選択し、以て其の才能を発揮するに遺憾なきを期すべく、而して更らに其の享くる所の結果は、必ず其の能力に応じ、其の努力に応じて、平等でなければならぬ。けれども天賦の才能と、畢生の努力とを為しながら、尚ほ且つ世の敗残者となれるものに対しては、大に博愛の事業を興して、此の不幸なる人々を救済せねばならぬ。是れ亦社会の責任である」(308)

△キーワード:自助 社会事業

●床次竹二郎、1920(大正9年1月16日)「青年団体ノ内容整理竝実質改善方」(床次竹二郎内相、中橋徳五郎文相による訓令). 熊谷[1942→1988:附録203‐204]
□「青年団体ノ実績近来漸ク見ルヘキモノアルハ邦家ノ為洵ニ喜フヘキ所ナリ然レ共益其ノ内容ヲ整理シ実質ヲ改善シテ健全ナル発達ヲ遂ケシムルニハ今後尚施設スヘキ事章尠シトセス特ニ自主自立以テ大ニ其ノ力ヲ展ヘシムルハ国体ノ本旨ニ顧ミテ頗ル緊要ノ事ニ属ス随テ其ノ組織ハ之ヲ自治的ナラシムルニ努メ国体ノ事ヲ統フル者ハ之ヲ団体員ノ中ヨリ推挙セシムルヲ本則トスヘク其ノ官公署学校等トノ関係ニ至リテハ互ニ気脈ヲ通シ連絡ヲ図リ相提携シテ之カ発達ヲ助成セムコトヲ要ス今ヤ平和克復シテ 大詔渙発セラレ国家正ニ重要ノ時期ナリ此時ニ際シテ国民ノ奮励努力ヲ要スル殊ニ切ナルモノアリ青年団体ハ思ヲ?ニ致シ益堅実ノ俗ヲ興シ剛健ノ風ヲ養ヒ其ノ任命ノ重キニ副ハムコトヲ期スヘキ各・・203 位能ク此ノ趣旨ヲ体シ地方ノ実情ニ鑑ミテ策励宜シキヲ制シ以テ其ノ貫徹ヲ期セムコトヲ望ム」(熊谷[1942→1988:附録203‐204])

△キーワード:青年団 

●床次竹二郎、1920(大正9年9月23日)「床次内相の訓示 地方長官会議に於て新思想の理解研究と自治に対する責任観念」『読売新聞』(1920-09-23)朝刊2.(ヨミダス歴史館)
□「[…]自治の完璧を期するには亦実に自治精神の発達に待たざるべからず之が対策に至りては固より多種多様なるべしと雖左記事項の如き蓋し其の一方法たるべきを信ず
 (一)公民教育を盛にし憲政並び自治に対する趣味を涵養し責任観念の養成に努ること
 […]」

●床次竹二郎、1920(大正9年11月24日)「青年団員ニ令旨ヲ賜ヒタルニ付奉体方」(床次竹二郎内相、中橋徳五郎文相による訓令). 熊谷[1942→1988:附録205]
□「顧フニ青年団ノ発達近時見ルヘキモノアリト雖現下内外ノ情勢ニ稽ヘ更ニ一段ノ精釆ヲ加ヘシムルノ要アリ団員ヲシテ愈深ク其ノ責任ヲ自覚シテ将来国運ヲ扶翼スルノ意気ヲ旺ニシ明ニ立国ノ本義ヲ体得シテ忠亮堅実其ノ帰嚮ニ惑フコトナク固ク自主自立ノ精神ヲ把持シテ勇猛策進ノ修養ニ励ミ益々健全ナル国民善良ナル公民タルノ素養ヲ充実シ克ク協力一致団体ノ美ヲ遂ケシメ以テ 令旨ヲ奉戴スルニ萬遺憾ナカラシメラレムコトヲ望ム」(熊谷[1942→1988:附録205])

△キーワード:青年団

●床次竹二郎、1921(大正10年5月4日)「床次内務大臣訓示要旨」大霞会編[1971→1980:417-418]
□「顧ふに立憲並に自治の精神とする所は、凡そ国家及地方団体の興廃に対し国民均しく其の責任を感じ、其の負担を分つに在り。明治維新の宏謨は都て此の精神より来る。予は此の見地の下に就任以来立憲の思想を普及せしめ、自治の観念を旺盛ならしむるを以て主要なる国務の一なることを信じ、著々之を実現せしめむと勉めたり」(大霞会編[1971→1980:417])


▼参考文献
■鹿野政直、1986『日本近代化の思想』講談社学術文庫(746).

▼参考文献引用
■鹿野政直、1986『日本近代化の思想』講談社学術文庫(746).
□「床次竹二郎の『地方自治及振興策』(1912年)には、自治に関するかれの意見がよくあらわれている。そこでかれは、「自治思想の普及は刻下の急務」、「国と地方自治とは親子の関係」とのべ、自治の育成のために青年会・教育会・/・・207 農会の組織化を鼓吹し、しかも「彼等団体は団体で独立して働くやうにしなければならぬ」」(207-208)
◆20100124, 0304, 0502, 0523, 0924, 20110112, 0114, 20120228, 20130106, 0225, 0308, 0403
HOME ≫人名リスト