常盤潭北(ときわ・たんぽく 1677-1744)
□「里は一和を眉目とす。第一我欲を離れ、親疎の差別なく、約束を堅くし偽を禁ずべし。公儀を重んじ耕作を勤る事は申さでも更也。弱を助、衰へたるを憐、理屈を停止すべし」(第四村挨拶並不和の基:279)
□「村に分限なる者あるに損得あり。真実に慈悲深き者は、人に渡世を励し道を勧ての上、是非もなき困窮人には安利足、或は利なしにも借て、其人の立ん事を悦ぶ。是は有て徳也。・・281 又横道奴は表向ばかり慈悲面し、詞にて人を衒し、田畑を執念深く思込、自由に金借かけ、利に利を加へのつ引させずしてやる也。さ様の族あれば、近村迄も困窮さする物ぞ」(第四村に餓凍有無の事 並 金持に損徳有事 並 地代官 並 公儀を可レ敬事:281-282)
□「堪忍はこらへしのぶ也。忍の字は心の上に刃を置たり。其如く天道を恐れ物の傷を恐れ、堪忍して道に至る也。其常は腹の立事をこらへ習ふべし。腹立時は明なる智も暗くなり、よき心も悪く成、調ふ事も破れ、君臣・父子・夫婦・兄弟・朋友の中も破れ、咎といふ咎是より起り申候」(第四堪忍の事 附 晋の王述が事:285)
□「自省て過を改んと思ふ人は、其過少けれ共、顕すゆへ過多く見へ、又過を改ん共思はぬ者は、過の中に居るゆへ、其過見えず」(第四我の弁 並 過を改る遅速の事 並 盗レ鶏者 付 結垣人の詞:287)
□「我今日
不孝なる言行有やなしや
不義なる言行有やなしや
上を軽ぜし事有るやなしや
下を侮りし事有るやなしや
兄弟に不睦事有るやなしや
朋友に失信事有るやなしや
親類に疎き事有るやなしや
婦の色に迷ふ事有るやなしや
子を愛する恥有るやなしや
業を怠りし事有るやなしや・・269
分量不相応成事有るやなしや
我まゝ成言行有るやなしや
奢と欲と吝と有るやなしや
人を譏、又は過言有るやなしや
偽を言、自讃の詞有るやなしや
理屈を立、我を張事有るやなしや
過を文、異見を請ぬ事有るやなしや
疎を憎、親を贔事有るやなしや
懦弱・油断或は偏屈有やなしや
僻嫉根生、或は諂心有るやなしや
堪忍を破、無遠慮の事有るやなしや
心外に人の害に成事有るやなしや
不慈悲なる事有るやなしや
約束を違し事有るやなしや
右此条目、我今日身の上に有るかなきかと看経する如く、閑に観ずれば、大方有物にて候。それを悪きとは知りながら不改は人にあらずと、大勇猛心を出し、善を初念に務、悪を二念に切時は、日を追て過少く成可申候。其内改難き物をば、此私めがと押へ詰、幾度も改候へば、修錬して其悪も止申べし」(第五或問答:296-297)