HOME ≫人名リスト

テッサ・モーリス‐スズキ(Tessa Morris-Suzuki 1951-)


▼人
□思想史。イギリス出身。オーストラリア国立大学教授。
▼文献
■テッサ・モーリス‐スズキ、2004『自由を耐え忍ぶ』岩波書店.

▼新聞記事
●塩倉裕、2015「戦後生まれの戦争責任は――豪の歴史学者 テッサ・モーリス=スズキさんに聞く」『朝日新聞』(20151225)朝刊30面.
□「モーリス=スズキさんは英国出身。1980年代にオーストラリアに移住した。直面したのは、英国が18世紀以降に同地を植民地化した歴史だ。先住民アボリジニーから土地を奪い、虐殺もあった。
 自分に罪や責任があるかとモーリス=スズキあんは自問し、「罪はないがインプリケーションはある」との結論に達した。インプリケーションとは新たな概念で、「連累」と邦訳した。「直接関与していないにもかかわらず『自分には関係ない』とは言えない。そんな過去との関係を示した概念です」と話す。
 連累とは「事後の共犯」的な関係だという。たとえば、収奪行為には関与しなかったが、収奪されたものに由来する恩恵を「現在」得ているケースだ。「私自身も今、奪われた土地の中に住む一人です」。虐殺に関与しなくとも、その歴史を隠蔽したり風化させたりする動きに関与すれば責任が生じうると見る。
 「アボリジニーは差別や不平等に直面させられているが、そのことと収奪や虐殺の歴史にはつながりがある。過去の不正義を支えた『差別や排除の構造』が今も生き続けているということです。そこから生まれる『責任』にこそ目を向けていくべきでしょう。不正義を支えた構造は、私たちが積極的に是正に動き出さない限り、社会の中で再生産され続けるからです」」
▼メモ
◆イラク事件の自己責任論
□「テッサ・モーリス-スズキは、その著書『自由を耐え忍ぶ』のあとがきにおいて、イラク事件についての「自己責任」論について触れている。彼女は「二一世紀初頭の自由主義思想においては、自由や責任にかかわる諸概念はいくつかの特異な性格を獲得し、変容を遂げた」と述べ、「自己責任への原理主義的アプローチ」を指摘する(テッサ・モーリス-スズキ[2004:203])。この「自己責任への原理主義的アプローチ」は「個々人がそれぞれの生について全面的最終的に責任を負うのであって、(それゆえ論理的には)誰も他人については責任を負う必要がなくなる。その結果、非常に偏狭で内向きで閉じられた個人主義が助長され」ることで「自己責任の教義は、ここで全体主義的個人主義(totalitarian individualism)に変質する」と指摘する(テッサ・モーリス-スズキ[2004:205])」

△キーワード:イラクの自己責任論


◆20100220, 0304, 0502, 0523, 20130106, 20160104*

HOME ≫人名リスト