HOME ≫人名リスト

寺本晃久(てらもと・あきひさ 1973〜)


▼人
□「東京都立大学大学院社会科学研究科(社会学)博士課程単位取得退学。現在、東京・多摩市や日野市を中心に自立生活やグループホームで暮らす知的障害/自閉の人についての介助派遣をささやかに行っている」(寺本・末永・岡部・岩橋[2008]執筆者略歴)
▼文献
●寺本晃久、2008a「まえがき――「大変な人」の支援?」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:3‐11]
●寺本晃久、2008b「自立生活という暮らし方がある」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:22-43]
●寺本晃久、2008c「当事者運動のかたわらで――運動と私の歴史」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:44-69]
●寺本晃久、2008d「意思を尊重する、とは――ある「支援」論」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:161-183]
●寺本晃久、2008e「あとがき――「お決まり」から抜け出す」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:282-293]

■寺本晃久・末永弘・岡部耕典・岩橋誠治、2008『良い支援?――知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援』生活書院.
▼引用
□「自立生活運動=当事者運動の中では、支援者や専門家による代行・代弁が批判され、支援を主体的にコントロールする術を培ってきました。
 他方、そうした自立観=自己決定する自立という考え方においては、能動的な意思/意志と、それを伝える力が当事者本人に求められます。もちろん障害当事者同士の価値観の共有や力づけ(エンパワメント)が目指されるといったことはありましたし、いろいろな形での支援によって、あるいは経験の不足で失った能力や感情を取り戻すことによって、意思/意志を発見し伝えられるようになる。それは確認されるべきだと思います。ただその考え方が、現実には、知的障害/自閉の人たち――特に意思/意志を表明しにくい、「重度の」と言われる人、そして一般的な社会のルールにのれないために生きていくのが「大変になっている」人――が自立生活を始めることを難しくしている面もあるのではないでしょうか」(寺本[2008a:8])
◆20120616, 20130106

HOME ≫人名リスト