HOME ≫人名リスト

寺田寅彦(てらだ・とらひこ 1878-1935)


▼人
□「明治〜昭和期の物理学者・随筆家。筆名は吉村冬彦、俳名は藪柑子〔やぶこうじ〕・寅日子〔とらひこ〕など。東京麹町生れ。1896年(明治29)熊本の第五高等学校に入学、夏目漱石に英語を学び大きな影響をうけ、終生敬愛する。98年10月漱石の家で開かれる連座〔うんざ〕に出席し、そこで句稿が漱石の推薦で「ホトトギス」や「日本」に掲載される。99年東京帝国大学物・・677 理学科に入学し、漱石の紹介で正岡子規を訪ねる。1908年物理学博士、09年東京帝大助教授となり、独・英に留学する。11年帰国、16年(大正5)東京帝大教授」(日本思想史辞典[2009:677-678])
▼文献
●寺田寅彦、1924(大正13年9月)「流言蜚語」『東京日日新聞』→小宮編[1997]
●寺田寅彦、1935(7月)「災難雑考」『中央公論』(1935-7).→小宮編[1948→1963:190-203]

■小宮豊隆編、1943『寺田寅彦随筆集5』岩波文庫.→1963『寺田寅彦随筆集5 改版』岩波文庫(緑37-5). ■小宮豊隆編、1943『寺田寅彦随筆集7』岩波文庫.→1997『寺田寅彦随筆集7 改版』岩波文庫(緑37-5).


▼引用
●寺田寅彦、1924(大正13年9月)「流言蜚語」『東京日日新聞』→小宮編[1977]
□「長い管の中へ、水素と酸素とを適当な割合に混合したものを入れておく、そうしてその管の一端に近いところで、小さな電気の火花を瓦斯の中で飛ばせる、するとその火花のところで始まった燃焼が、次へ次へと伝播して行く、伝播の速度が急激に増加し、遂にいわゆる爆発の波となって、驚くべき速度で進行して行く。これはよく知られた事である。
 ところが水素の混合の割合があまり少な過ぎるか、あるいは多過ぎると、たとえ火花を飛ばせても燃焼が起らない。尤も火花のすぐそばでは、火花のために化学作用が起るが、そういう作用が、四方へ伝播しないで、そこ限りですんでしまう。
 流言蜚語の伝播の状況には、前記の燃焼の伝播の状況と、形式の上から見て幾分か類似した点がある。
 最初の火花に相当する流言の「源」がなければ、流言蜚語は成立しない事は勿論であるが、もしもそれを次へ次へと受け次ぎ取り次ぐべき媒質が存在しなければ「伝播」は起らない。従っていわゆる流言が流言として成立し得ないで、その場限りに立ち消えになってしまう事も明白である。
 それで、もし、ある機会に、東京市中に、ある流言蜚語の現象が行われたとすれば、その責任の少なくも半分は市民自身が負わなければならない。事によるとその九割以上も負わなければならないかもしれない。何とならば、ある特別な機会には、流言の源となり得べき小さな火花が、故意にも偶然にも到る処に発生するという事は、ほとんど必然な、不可抗的な自然現象であるとも考えられるから。そしてそういう場合にもし市民自身が伝播の媒質とならなければ流言は決して有効に成立し得ないのだから」

●寺田寅彦、1935(7月)「災難雑考」『中央公論』(1935-7).→小宮編[1948→1963:190-203]
□「[…]だれの責任であるとか、ないとかいうあとの祭りのとがめ立てを開き直って子細らしくするよりももっともっとだいじなことは、今後いかにしてそういう災難を少なくするのかを慎重に攻究することであろうと思われる。それには問題のつり橋のどの鋼索がどのへんが第一に切れて、それから、どういう順序で他の部分が破壊したかという事故の物的経過を災害の現場について詳しく調べ、その結果を参考して次の設計の改善に資するのが何よりもいちばんたいせつなことではないかと思われるのである。しかし多くの場合に、責任者に対するとがめ立て、それに対する責任者の一応の弁解、ないしは引責というだけでその問題が完全に落着したような気がして、いちばんたいせつな物的調査による後難の軽減という眼目が忘れられるのが通例のようである。これではまるで責任というものの概念がどこかへ迷子になってしまうようである。はなはだしい場合になると、なるべくいわゆる「責任者」を出さないように、つまりだれにも咎を負わさせないように、実際の事故の原因をおかしくしたり、あるいは見て見ぬふりをして、何かしらもっともらしい不可抗力によったかのように付会してしまって、そうしてその問題を打ち切りにしてしまうようなことが、つり・・193 橋事件などよりももっと重大な事件に関して行なわれた実例が諸方面にありはしないかという気がする。そうすればそのさし当たりの問題はそれで形式的には収まりがつくが、それでは、全く同じような災難があとからあとから幾度でも繰り返して起こるのがあたりまえであろう。そういう弊の起こる原因はつまり責任の問い方が見当をちがえているためではないかと思う。人間に免れぬ過失自身を責める代わりに、その過失を正当に償わないことをとがめるようであれば、こんな弊の起こる心配はないはずであろうと思われるのである」(寺田[1935]→小宮[1948→1963:193-194])

□「たとえばある工学者がある構造物を設計したのがその設計に若干の欠陥があってそれが倒壊し、そのために人がおおぜい死傷したとする。そうした場合に、その設計者が引責辞任してしまうかないし切腹して死んでしまえば、それで責めをふさいだというのはどうもうそではないかと思われる。その設計の詳細をいちばんよく知っているはずの設計者自身が主任になって倒壊の原因と経過とを徹底的に調べ上げて、そうしてその失敗を踏み台にして徹底的に安全なものを造り上げるのが、むしろほんとうに責めを負うゆえんではないかという気がするのである」」(寺田[1935]→小宮[1948→1963:194])

△キーワード:責任 失敗


▼参考文献
●――――、2009「寺田寅彦」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:677-678]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100217, 0304, 0502, 0523, 20130106, 0320, 20150622*

HOME ≫人名リスト