HOME ≫人名リスト

建部遯吾(たてべ・とんご 1871-1945)


▼人
□「コントの学説に東洋哲学を加味して、わが国最初の組織的な社会学体系を樹立し、社会学の礎石を置いた。その体系は、儒教的理念による社会有機体説と社会進化論の統合にある。東京大学教授(1898-1922)で、東大に社会学研究室を創設(1903)」(社会学小辞典[1997:675])
▼文献
●建部遯吾、1913「社会学者の観たる婦人問題」『太陽』19-9(1913-6-15):43-45.
■建部遯吾、1915(大正4年6月)『社会学と教育』育英書院.
●建部遯吾、1917(大正6年11月)「家制と救済」『救済研究』5‐11(1917-11):1188‐1210.
 ★ 1917(大正6)年11月3日東京市九段偕行社で開催された第4回全国救済事業大会の講演

▼引用
●建部遯吾、1913「社会学者の観たる婦人問題」『太陽』19-9(1913-6-15):43-45.
□「吾輩は女子の生理的心理的特性、並に社会の要求よりして、女子の天職は徹頭徹尾家庭にありと確信するを以て、女子が独立したる生活は社会の病理現象なりと断言するを憚らぬ」(建部[1913:43])

□「今や我国の女子教育は、従来の無定見なる方針を捨てゝ、国家理想の見地より、重大なる天職を自覚したる女子を養成すべき時期に到達した。女子の天分は家庭にある、女子の家庭に於けるや、至上至高の皇運と国謨とを翼賛するに堪ふべき、第二の国民を教養陶冶するにある。これ実に何物にも勝る偉大なる天職ではあるまいか。日本の女子は何故に此名誉ある栄光ある天職を捨てゝ、男子と職業を争はんとするのであるか」(建部[1913:44])

□「若夫個人主義の立脚地より男女同権を唱ふるが如きは、個人が社会有機体の一細胞たるを自覚せざる僻論であつて、一度個人の社会に対する地位を思ひ到つたならば、自ら其非を悟るであらう」(建部[1913:45])

■建部遯吾、1915(大正4年6月)『社会学と教育』育英書院.
□「教育は、社会の成分たるべき個人を化して、社会の成分たるに適当ならしむべく資格を附ける所の仕事である」(建部[1915:1])

□「教化の仕事は、要するに道徳及び職業の二つである。道徳は人をして社会の一成分として、工合の好き成分たらしむる所の仕事、而して職業は、更に有効なる一成分たらしむる仕事である」(建部[1915:23])

●建部遯吾、1917(大正6年11月)「家制と救済」『救済研究』5‐11(1917-11):1188‐1210.
□「家制と救済といふ題を掲げて御話をする目的は、家制即ち普通家族制度と長たらしく申すが、学術語では簡明に家制といふ、此家制問題と救済事業の相互関係を明かにしたいのが目的である。扨て此目的を以て講演を致すに就てまづ断案を掲げると、家制即ち家族制度は益々之を維持し之を発達せしむべく、而して救済事業も亦是と並行して進むべしといふ論断に帰著するのである。斯く申す意義は、一面に於て世の中に、或は文明の進歩は家制の衰滅を来たす代りに救済事業が盛に起ると、斯く考へる者が我国には極めて稀れであるが西洋には幾分かないでもない、それが甚だ間違ひであることを明かにすると同時に、他の一面に於て、家制を維持する為には救済事業なるものを余り誇張してはならぬ、斯る考が西洋には稀であるが、我国にはぽつぽつ聞こえないではない、是も甚だ誤謬であることを明かにせんが為に右の目的を以て右の断案に達する次第である」(建部[1917:1189])

□「発達せる個人は必ず発達せる家の一員でなければならぬ、又発達せる個人は発達せる家を通じて発達せる社会の一員でなければならぬ、発達せる社会の形式上の発達の極意は何所に在るかといふと国に在るのである」(建部[1917:1197])


▼参考文献
●――――、1997「建部遯吾」濱嶋・竹内・石川編[1997:675]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.

◆20120905, 20130106, 0404

HOME ≫人名リスト