HOME ≫人名リスト

谷本富(たにもと・とめり 1867-1946)


▼人
□「明治・大正期の教育学者。讃岐国高松生れ。東京大学文学部哲学科選科生となり、1889年(明治22)特約生教育学科でハウスクネヒトとりヘルバルト派教育学を学び卒業。90年山口高等中学校教授、94年東京高等師範学校教授。この時期「実用教育学及教授法」などの著作や講演活動によってヘルバルト教育学を宣布した。98年「将来の教育学」では、国家の維持と繁栄を目的とする国家的教育学を打ち出す。1900〜03年欧州に留学。05年教育学で初の文学博士、06年京都帝国大学文科大学教授となる。この時期、同年の「新教育講義」などで「自学輔導」による個性の発展、「活人物」養成を求める新教育論を展開した。13年(大正2)沢柳事件で退官後は、仏教大学(現、龍谷大学)講師をしつつ多数の著作で教育改革を説いた」(日本思想史辞典[2009:634])
▼文献
●谷本富、1891a(明治24年)「倫理学ヲ如何センヤ」『哲学会雑誌』4-48(1891-2):699-712.
●谷本富、1891b(明治24年)「何をか道徳と云ふ」『東洋学芸雑誌』8-115(1891-4):177-187.
■谷本富、1895(明治28年)『科学的教育学講義』六盟館.(谷本富、2011『谷本富著作集1――科学的教育学講義』学術出版会.)
■谷本富、1898(明治31年)『将来の教育学――一名国家的教育学卑見』六盟館.(谷本富、2011『谷本富著作集2――将来の教育学』学術出版会.)
■谷本富、1908(明治41年11月)『新教育者の修養〔四版〕』六盟館.(初版は1908(明治41)年7月)
■谷本富、1915(大正4年)『道徳革新論』大日本図書.

▼引用
●谷本富、1891(明治24年)「何をか道徳と云ふ」『東洋学芸雑誌』8-115(1891-4):177-187.
□「人は動物とは云へ、既に万物最高の位にとりて、「意志の自由」を得たり。「意志の自由」と謂ふは、彼のカント等が言ふ如き別段六ケ敷哲理はさて置き。意志の動機に動かさるるに先ち、予め其動機に善悪を評判し、若し動機悪きときは、之を拒絶し、動機善なるときは、始めて之を断行実施するを言ふなり。動機なくしてて意志独り動くべきや否やは、哲学上の難問ながら、余は先づ右の通り、動機なくして意志独り動くことを許さず。唯だ是非取捨の権ありと云ふにて足れりとす。而して動機の是非善悪を判別する者は、即ち所謂良心なり。但し良心は固より動機の判者たるのみならず。又自ら動機となりて、意志を動かさしむることもあり」(谷本[1891b:183])

■谷本富、1898(明治31年)『将来の教育学――一名国家的教育学卑見』六盟館.(谷本富、2011『谷本富著作集2――将来の教育学』学術出版会.)
□「色々の規制を発達調和して国家を繁昌せしめ、又我々は身体を健康にして子・・98 孫の繁殖を計り、然して教育に依つて祖先の物を後世に伝へて行くべきであることは之に由つて分ります、有機体と国家は同じきものであると云ふ原則は教育者の決して軽忽に見るべきものでないと云ふことがこれで分ります」(谷本[1898→2011:98])

□「国家的教育学の第二の予定は国家の勢力品位は個人の才能勢力に属すとするで、一個人の才能を伸ばすと同時に又平常の人も十分に保護しなければならぬと存じます、即ち互順と云ふことが社会の安寧を保ち進歩を保つ一大要件ではありますまいか」(谷本[1898→2011:129])

□「[……]然らば私が唱へる国家的教育学では教育の目的はどう立てるかと云ふことを御話しませう、で私の信じまする所では、凡そ教育の目的は二つに分けることが便利であらうと思ひます、夫を仮に名附けまして第一目的、第二目的と申しませう、[……]第一目的に於ては、即ち国家的なる人間を作るのが教育の目的であると云ひます、もう少し語を換へて言・・144 へば、之が亦二つに分れます、一つは能く其国の歴史沿革と云ふものを知らして、本当の国家心と云ふものを養成することが必要である、もう一つは此世の中に住つて居るにはさう争つてはいかぬ、富める人も貧き人も弱き人も在るが、是等が相助けて行かなければならぬから、社会の成立ちを知らしめて、互順の徳をさして行かなければならぬ必要がある」(谷本[1898→2011:144-145])

■谷本富、1895(明治28年)『科学的教育学講義』六盟館.(谷本富、2011『谷本富著作集1――科学的教育学講義』学術出版会.)
□「所謂五種の道念とは何ぞや。曰はく内界の自由、曰はく完全、曰はく好意曰はく正義、曰はく衡平或は報償なり」(谷本[1985→2011:48])

□「人ありて其の心志前述の五道念に合し、行為之れに則りて終始劃一なれば善人とし、有徳者とす。ヘルバルトの所謂道徳的品性にして、是れ実に其の教育の正鵠とする所なりとす」(谷本[1985→2011:56])

□「乃ちヘルバルトは之に代へて、嗜好(ゲシマツク)なる者を以て善悪を判断すとせり。猶ほ美術に於ける嗜好の如きなり。此の嗜好なる者は固より不可説的にして、吾人は唯だ其の存在を認識するに過ぎず。彼の所謂良心是れなり。広く云へば、嗜好・・39 なれども、狭く云へば、美術に於ける嗜好とし、道徳に於ける嗜好を良心と名くと看做して可ならん」(谷本[1895→2011:39-40])

□「本篇所論の結果として、余は左の如く言はんとす。我が初等教育は国家将来の一員として個人的に徳性を涵養するを旨とし、国民の歴史的・・76 心情を斟酌して之を行ふべし。又中等教育に於ては、右の徳性涵養の外、尚ほ進んで国家的機関の一員たる準備をなし、且つ国家の必用を斟酌して、個人的に業務を定むるの基礎を立つるを本旨とすべし」(谷本[1895→2011:76-77])

■谷本富、1908(明治41年11月)『新教育者の修養〔四版〕』六盟館.(初版は1908(明治41)年7月)
□「修養の極意は自家発展である。それは言ひ換れば又個人の社会化であります」(谷本[1908:21])

□「即ち教への本は性に依るべきであると云ふので、而かも習ひ性と成る筈だから、悪い習ひに化すれば其の天性たる本能が不理屈になり、善い習ひに染み、善い教へに染めば天性たる本能が理性化する。そこが即はち如実になる。さう云ふ事を今の新教育学では説かうと云ふ傾きに・・356 なつて居るのであります。尚ほ之れをモウ一つ平たく外の言葉で言つて見れば、凡そ心の働きには力と云ふものと形と云ふものとの二つがある。其の力と云ふ方は何であるかと云ふと、即ち本能であります。即ち情意であります。本能も情意も共に人間の心の動的原素である。それから形と言つたのはコヽで言ふ理性を指し智を指したものであつて、是は静的原素であります」(谷本[1908:356-357])

□「此の個人の社会化と云ふ言葉は、どう云ふ意味かと云ふと、其の人一個人で立働く事が、軈て社会国家・・369 の為めとなつて、個人即社会、社会即個人と成る。是れが発動の極意であります」(谷本[1908:369-370])

□「即ち個人を社会化するのが勤労である」(谷本[1908:382])

■谷本富、1915(大正4年)『道徳革新論』大日本図書株式会社.
□「若夫れ所謂活動主義、精力主義を取る者の如きは、凡そ人の根本行動は全く衝動の自ら発動し、努力する所にして、而して何等の思慮分別を須ゐず、本能たり直観たりとす。否意志の上には種々思慮選択をもすれども、それとても根本に遡れば、全く生物本然の活動性の発現に外ならず。[…]其の最高善はやがて生活の無限の発展進歩に在り。[…]兎に角余輩の最賛成して而して鼓吹せんとする所は、此の活動主義、精力主義を措いて他なしとす。乃ち道徳の新標準は何ぞと問はゞ、自家の拡張只だ是れなりと答へんのみ」(谷本[1915:29])


▼参考文献
●――――、2009「谷本富」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:634]
●竹中暉雄、2011「〈解説〉 谷本富の教育学と京都帝大辞職(沢柳事件)理由について」(谷本富、2011『谷本富著作集6――最新教育学大全下巻 解説・略年譜』学術出版会:1‐17.)

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120905, 0906, 0907, 20130106

HOME ≫人名リスト