田中朋弘(たなか・ともひろ 1966-)
□「他方、アンスコムの指摘の要点は、シジウィックの考えとは別の所にある。アンスコムによれば、シジウィックのこのような考え方は、結果として、行為の意図された結果と予見される結果の間に違いをなくしてしまうことに向かう、というのである」(田中[2012:154])
◆アリストテレス――アレテーと選択(プロアイレシス)
□「アリストテレスは、情念や行為に関わるアレテーが称讃の対象になるのは「自発的(ヘクーシオン)」である場合だけだと考える(ibid., 1109b)。「自発的」とは、行為がなされるまさにその時において、自ら進んでその行為をなしている場合のことを言う。そうした場合にその人を動かす「根源(アルケー)」は、その人の自身の自由に属している。その反対に、「非自発的(アクーシオン)」とは、行為の根源的な端初が自分の外部にある「強要」によって行なわれること、あるいは無識(それと知らないこと。意識していないという意味の「無意識」とは異なる)によって行なわれることを意味する(1110a/ibid., p.83)。
こうした違いは、道徳的な責任を考える上で重要である。私たちは日常的にも、ここでいう「自発的」な行為と「非自発的」な行為に対して、同じ責任を負わしているわけではないからである」(田中[2012:160])
□「アリストテレスは、このようにアレテーの自発性について検討した後、「選択(プロアイレシス)」という心の働きについて考察している。彼によれば「選択」とは、「自発的」な心の働きだが、これらは同一ではなく、「選択」の方がより狭い概念である。前述のように、「自発的」という概念には、自らを起点とするという意味が含まれているが、しかし「選ぶ」という意味は含まれていないからである。ただし、アリストテレスのいう「選択」という概念には、自発的に選ぶというニュアンスが込められている。つまり、人が「選択」することは、自分自身の力の範囲内にあること、つまり、自分自・・160 身でそれを行ないうると思うような事柄に限られる、というのである。そして人間が熟慮するのは、こうした各人が自分自身でそれを行ないうる事柄に関してである(1112a/ibid., pp.90-94)。そうして、私たちは、「熟慮」に基づいて決断したことを「選択」する。選択とは、私たちの力の範囲内に属する事柄についての熟慮に基づいた欲求なのである(1113a/ibid., p.98)。このよういn、情念や行為に関するアレテーが、熟慮に基づいて選択されるということは、アレテーが、私たち自身に依存する自由と責任に属する事柄である、ということを意味している」(田中[2012:160-161])
★ アリストテレス『ニコマコス倫理学』
◆メイヤロフのケアと自律と責任
□「さらにメイヤロフは、しかるべき他者をケアすることで「場の中にいる」ことを、自分自身の仁政の意味を発見し、創造するという意味で、「自分の生の意味を生きる」ことだと説明する(ibid., pp.132-138)。そして、こうした場の中で、しかるべき他者から呼びかけられ、それに応えることは、使命(calling)であるとも述べる(ibid., p.135)。
こうした「場」の中にあって、ケアする人は、ある意味では、しかるべき他者に「従属」していると見ることもできる。しかしメイヤロフは、そうした見方とは全く反対のことを述べる。つまり、そのような関係性が成り立つことこそが「自律(autonomy)」であり、そこに自由と責任があると考えられている(ibid., pp.209-210)。言い換えれば、ケアする人にとっては、しかるべき他者の呼びかけに応え、ケアすることそのものが、自ら応答とケアするという責任を、自ら引き受ける自律であり、それがすなわち自由だということになる」(田中[2012:203])
□「このような考え方は、カントの自律概念や意志の自由についての考察を彷彿とさせる。カントは、『実践理性批判』[1787]において、理性的存在者が道徳法則(つまり定言命法)に自ら従う場合の意・・203 志の自発性を「自律(Autonomie)」と称した。そして、そうした自律が達成されることを、すなわち「自由(Freiheit)」とみなしていた(V33ff./カント2005, pp.78ff)。つまり、カントにとっては、「自律」は単に自分で自分のことを決めるという自己決定や自己統御の意味ではなかった。また「自由」も、何ものにも拘束されないことを意味するのでもなかったということである。それらは、一貫して、私たちが道徳的主体であることとの関係で理解されていた」(田中[2012:203-204])
★ メイヤロフ『ケアの本質』(メイヤロフ2005)
◆ギリガンの「ケアの倫理」
□「他方ギリガンの「ケアの倫理」は、諸責任と人間関係を重視する。つまりそれは、自分が関わり合っている世界に対して責任があると感じることである。それゆえこの立場に立てば、他人を助けることができるのに助けないことは、権利や義務とは関係なく、責任の放棄と考えられる。また、他人に対する無関心や無頓着それ自体が恐ろしく忌避されるべきことなのである。ギリガンはこうした文脈では、「権利(right)」という概念に対して「責任(responsibility)」という概念を好んで用いている(ibid.)。そして「ケアの倫理」はしばしば「責任の倫理(an ethic of responsibility)」とも言い換えられている」(田中[2012:222])
★ ギリガン『もうひとつの声』