≫HOME ≫人名リスト
田中王堂(たなか・おうどう 1867‐1932)
▼人
□「明治・大正期の哲学者・評論家。本名は喜一。武蔵国入間郡中富村に生まれる。同人社・東京英和学校(青山学院の前身)や東京専門学校(早稲田大学の前身)・同志社英学校に学んだのち、1889年(明治22)に渡米し、ケンタッキー大学さらにシカゴ大学で学び、シカゴではジョン・デューイから教えをうけプラグマティズムへの理解を深めた。また、W.ジェームスやG.サンタヤーナらからも影響をうけた。大学院に進んでさらに学問を修めたのち、97年に帰国、東京高等工業学校(東京工業大学の前身)・早稲田大学・立教大学などの教壇に立って哲学を講じた。彼の思想は、たんに米国のプラグマティズムを祖述するものではなく、ドイツ理想主義などの哲学をもとりいれ、近代的な自我・個人の確立をめざすものであり、当時の自然主義文学者らへの批判を通じて象徴主義の思想をうちたてようとするものであった。さらに、そうした立場・視点から、二宮尊徳や福沢諭吉らの思想を検討し、日本思想史の伝統を再評価しようと努めた」(日本思想史辞典[2009:632])
□「田中王堂の本名は喜一という。[…]1889(明治22)年アメリカに渡り、9年間在留した。その間シカゴ大学を卒業し、ジョン・デューイの感化をうけた。帰国後は東京高等工業学校教授に任ぜられ、のちにはもっぱら早稲田大学、立教大学の教壇に立って哲学を講じた。明治30年代からデューイ、ジェームスを紹介し、プラグマチストをもって自任しつつ評論を発表」(三枝[1956:291])
▼文献
●田中王堂、1917(大正6年)→1918(大正7年)「徹底個人主義」『徹底個人主義』→三枝編[1956:297‐321]
■三枝博音編、1956『日本哲學思想全書 4 啓蒙編』平凡社.
▼引用
●田中王堂、1917(大正6年)→1918(大正7年)「徹底個人主義」『徹底個人主義』→三枝編[1956:297‐321]
□「太古より今日に到るまでに、わたくし共が閲歴して来た政治の如きも、其れの外形よりすれば、種種に識別することも出来るが、其れの作用と、精神とよりすれば、終始、唯一のものであつたと思惟することが至当である。それの外形に於て、専制政治であつたものも、立憲政治であるものも、其れの作用と精神とよりすれば悉とく、代表政治であつたのである。つまり、一方に、少数の賢者の聡明に信頼する民衆と、他方に、多数の民衆の欲求を尊重する賢者との共同と合議との不断の成立を仮定する哲人政治であつたのである」(318)
▼参考文献
●三枝博音、1956「『徹底個人主義』解題」(三枝博音編、1956『日本哲學思想全書 4 啓蒙編』平凡社:291‐296)
●――――、2009「田中王堂」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:632]
■三枝博音編、1956『日本哲學思想全書 4 啓蒙編』平凡社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
◆20100127, 0304, 0502, 0523, 20130106, 0320
≫HOME ≫人名リスト