HOME ≫人名リスト

田邊浩(たなべ・ひろし )


▼人
□中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。金沢大学大学院人間社会環境研究科准教授
▼文献
●田邊浩、2012「現代福祉国家のゆくえと公正――ともに生きるという「やさしさ」」宮島・杉原・本田編[2012:34‐55]

■宮島喬・杉原名穂子・本田量久編、2012『公正な社会とは――教育、ジェンダー、エスニシティの視点から』人文書院.


▼引用
●田邊浩、2012「現代福祉国家のゆくえと公正――ともに生きるという「やさしさ」」宮島・杉原・本田編[2012:34‐55]
□「5 自立、自律、自己責任
 こうして人々が「自立」し、「自己実現」を果たすように、その持てる潜在能力に対して平等に支援すること、このことが公正な社会であるとされる。先に、福祉国家に対するブルデューとギデンズの対応の違いをみたが、実のところ、労働による自立、そして社会的包摂へということを主張する点では、・・47 ブルデューとギデンズに大きな違いはない。福祉国家を擁護するブルデューは当然にしても、ギデンズの「第三の道」においても「就労」ということが強調されるところであるのはすでにみたとおりである。
 自己の可能性を開発し、自己実現を図る。そしてまた、そのことによって社会に対して何らかの貢献をなしていくこと。むろん、これ自体は決して悪いことではないのかもしれない。だが、気をつけなければならない。自立を強調することが、ただちに自己責任に結び付けられていくことに対してである。ネオ・リベラリズムの「自己責任」論は厳しく批判されたはずだ。
 それでなくとも、現代社会に生きる私たちは、さまざまな不幸な出来事を個人的な失敗として受け入れがちである。ベックは現代社会の特徴としての「個人化」について述べ、ギデンズは自分で自らの物語を作っていかねばならない「再帰的自己」について指摘しているが、そうした状況では、人々は自らにふりかかった出来事を、個人の選択の結果として解釈していくことになるのである。★1
 自立、そして自己責任が強調されるとどうなるか。そうしたことがもたらす現実を、たとえば、アメリカ社会に見ることができる。「歴史上もっとも豊かな国にあって、5人にひとりの子どもが貧困状態にあり、65歳以上の高齢者の10%、障害者の3分の1が貧困と分類されている。就労年齢にある重度障害者は多くの場合、職場で障害手当を得ると社会保障制度による医療手当を失うというジレンマを抱え、3000万人以上の国民に医療保険がない」★2。なぜここまで福祉・社会保障が貧困なのか。アメリカでは自立という価値があまりにも強調されるからだ。そして、自立のできない人、すなわち「働かない人」に対する憎悪には厳しいものがある」(田邊[2012:47-48])
 ★1 U.ベック『危険社会――新しい近代への道』東廉・伊藤美登里訳、法大大学出版局、1998年、およびA.ギデンズ『モダニティと自己アイデンティティ』秋吉美都・安藤太郎・筒井淳也訳、ハーベスト社、2005年。
 ★2 M.A.ファインマン『ケアの絆――自律神話を超えて』穐田信子・速水葉子訳、岩波書店、2009年。
◆20120522, 20130106

HOME ≫人名リスト