HOME ≫人名リスト

竹山道雄(たけやま・みちお 1903-1984)


▼人
□評論家、ドイツ文学者、小説家。第一高等学校教授、東京大学教養学部教授。
▼文献
●竹山道雄、1956『昭和の精神史』新潮社.→1985『昭和の精神史』講談社学術文庫(696):9-168.
 ★『心』に「十年の後に」で発表(1955年8月から同年12月)。
●竹山道雄、1950『手帖』新潮社.→1985『昭和の精神史』講談社学術文庫(696):169-341.
 ★『新潮』に連載(1948年から断続的に約1年間)
●竹山道雄、1950『手帖』新潮社.→1985『昭和の精神史』講談社学術文庫(696):169-341.
▼「汚れた手」
□「有意義な行為はおおむね責任と結びついているが、この責任ということはどうもあまり合・・252 理的なものではないらしい。そして、人間が有意義な行為をしようとするときには、この責任にまつわる非合理なものも甘受する覚悟をしなくてはならないもののようである。
 損な立場をひきうけるのは誰しもいやだから、そうした仕事はおのずから少数の責任感のつよい人に集る。その人は自分の個人的な言動の自由も暇も失い、ときには家族の生活も犠牲にする。他人のすることを、「それはいけない」といって遮らなくてはならない場合がどうしてもおこるし、自分の失策もないわけにはいかない。しかも、責任というものは多くの場合に自分のことについての弁解をゆるさず、またそういう人は弁解や宣伝めいたことをすることをいさぎよしとしない。こういう人々は黙々と忍苦する。それで、あまり責任感のつよい人は出世ができない場合が往々にあり、またその反対の例もまれではない」(竹山[1950→1985:252-253])

□「ことにおどろくべきことには、責任ある立場にあるとき、現実の制約の範囲内で行動しながら、人はしばしばchoice of evilsの前にたたされる。そのときは、worstよりもworseをとることに甘んじなくてはならない。
 しかし、worseである以上やはり何らかの悪はのこるので、その責はその人に帰せられる。もしこの「より小さな悪」をえらばなかったら「より大きな悪」がおこっていたであろうということを、後になって立証する法はないのが普通だし、彼を攻撃する者は、みずからは責任のない絶対の立場から、「清い手」をもってそれを攻撃する」(竹山[1950→1985:253])

▼「ローリング判事への手紙」
□「私はずっと、責任とか應報とかいうことは、ただ個人の良心にのみかかわるべきものだ、と思っていました。個人は自分の良心にかえりみて咎がなければ、責任や應報を拒否しうべき筈だと思っていました。しかるに、戦争の体験はそうでないことを教えました。――他人の罪過を贖う。しかも他人はその人の苦難をしらない。このことは、人間が大きな誠意をもってはたらくとき、ときとしては避けがたいことと思われます。
 さらに別に、私は戦争の体験によって、個人の良心という立場からは解きがたい事実があるのを痛感しました。
 それは、われわれは全体的問罪をまぬかれることができない、ということです。われわれ国民としてなり、民族としてなり、自分が属している団体が犯した罪はやはり自分の罪としなくてはならない、ということです。あやまった国家の方針に反対した人々ばかりではない、じつに子供までが、この制約をまぬかれることはできません。いま多くの子供が餓え病み浮浪しているさまを見ることは、おそるべきことです。われわれが親のため、子のため、兄弟のため、夫のため、妻のためにその罪を負い購うことは、いくらもあることであり、これが当然だと思っていますが、しかし、もっと離れた者のためにもそれをしなくてはなりま・・263 せん。われらの責任には限度がありません。われらの生きていることには、こうした「罪」が内在しているとみえます」(竹山[1950→1985:263-264])

▼柔術・彩ある反映
□「日本にも公衆道徳がないわけではない。ただし、それはやはり家の道徳のアナロジーである。遠慮・顧慮と我慢である。おのれをむなしくすることである。ただ、現在の広範囲となり嶮しくなった社会生活においては、それのみでは十分に処理ができなくなったのではあるが、これが非常な道徳的洗練として西洋人をおどろかす。すくなくとも心情という点からみるとき、西洋の一種のバランス・オヴ・パワーの上にたった公共生活の道徳は、日本人の対人関係よりもはるかに洗練を欠いている。私はあるヨーロッパ人に、日本には社会道徳がないからといって嘆いたところ、その人は意外な面持ちで、・・317
 「まさにそれが日本にはある」といった。それから彼は、
 「たとえば、二人のイタリア人がぬかるみの道で出会ったら、きっと、道をゆずれ、ゆずれぬ、で喧嘩をする」といった」(竹山[1950→1985:317-318])

□「われわれは有形の抗議をうけることはないが、その代り、すべての人がおなじ心的態度に合致することが、しらずしらずのうちに要求されている。私は戦争中に宮城の前で帽子をぬぐのがいやで、宮城前を通るときは困ったが、あるとき電車の中で帽子をとらずにいると、車中の人々からきびしい非難の視線がむけられた。それは皇室に対する欠礼を責めるよりも、社会通念として融けあおうとしないで異をたてる人間にむかっての怪訝と憎悪であることは明らかだった。他人の生活へのよき、あるいはあしき関与は、他のどの国にもこれほどのことは見られない。ここには親切と共に「おせっかい」がある。・・319
 じつに奇妙にきこえることであるが、多くの西洋人が、日本ではデモクラシーが実現されている、といっている。また西洋には政治的平等はあるが社会的平等はない、日本には政治的平等がなくて社会的平等はある、ともいっていた。これらは一面観ではあろうし、政治的平等がなくて社会的平等があるかといってしまえばそれまでであるが、しかし、政治的平等だけで社会的平等が実現できるわけでもないらしい。とにかく、ヨーロッパの社会がいまわれわれの周囲で理想化されて考えられているような理想境でないこともたしかである。一長一短ではあっても、全体としてみるとき、すくなくとも道徳的見地からいって、それがわれわれの社会より立派であるとはとうていいえない、――私はそう思う」(竹山[1950→1985:319-320])


▼参考文献
●仙北谷晃一、1985「解説」(竹山道雄、1985『昭和の精神史』講談社学術文庫(696):350-362.)
◆20111104, 20120420, 20130106

HOME ≫人名リスト