HOME ≫人名リスト

竹内洋(たけうち・よう 1942-)


▼人
□新潟県出身。京都大学教育学部。関西大学社会学部教授、京都大学教育学部教授。教育社会学。
▼文献
■竹内洋、1991『立志・苦学・出世――受験生の社会史』講談社現代新書(1038).
■竹内洋、1995『日本のメリトクラシー』東京大学出版会.
■竹内洋、2003『教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化』中公新書(1704).
■竹内洋、2008『学問の下流化』中央公論社.

▼引用
■竹内洋、1991『立志・苦学・出世――受験生の社会史』講談社現代新書(1038).
▼立身出世の終わり
□「[…]明治19年に帝国大学を頂点とする学校序列ができ、明治20年に官吏の任用試験制度ができたことは、人材選抜の大きな転換期だった。[…]明治10年代までが抽象的能力主義時代以上のものでなかったという所以である。こうして、抽象的勉強立身熱と政治天下熱の時代はおわり、試験と学歴の順序の時代になる」(竹内[1991:56])

▼高等学校・官立専門学校の入試の激化
□「高等学校入学試験の競争が激しくなるのは30年代半ばからである。高等学校入試倍率・・76 は明治32年ころまでは、ほぼ2倍以内だった。30年代後半からは2.5〜3.5倍になる。40年代には5倍近くになる」(竹内[1991:76-77])

□「[…]高等学校や東京高工、東京高商などの官立学校が難関校になってくるのは、明治10年代末から30年代にかけて官吏や教師、医療関係専門学校などの各種職業資格や徴兵制度などの特権に関して官公立学校重視の傾向が急速に高まってきたからである。明治30年代は、単なる学力ではなくどのような学校を卒業したかの学校歴社会になった・・78 からである。いまや時代は秩序や純路でもなく「知識の戦場」として意識されるようになった。「知識の戦場」という言葉こそ受験の時代の開幕を象徴している」(竹内[1991:78-79])

▼勉強立身の空転と苦学ブーム
□「小学校就学率が急速に増加しはじめるのは明治20年代後半からである。明治30年には男子の就学率が81%になる。高等小学校の入学者・卒業者が急増するのは明治30年ころからである。明治28年から38年の10年間に高等小学校卒業者は年平均1万人ずつもふえる。この間に高等小学校卒業生で、中学校あるいはその他の中等学校に進学しない者が急激に増加していく。明治期末期から大正初期にかけて、尋常小学校卒業者の5人に1人か2人が高等小学校に進学した。しかし、高等小学校卒業者の8割から9割が上級学校に進学しなかったのである。勉強立身の空転がはじまる。こういう空転を「高等小学校現象」と呼ぶことができる」(竹内[1991:134])

□「明治20年代までの学歴/上昇移動センスは、士族や比較的富裕な階層の子弟に限定されていた。富裕な階層であれば苦学はありえない。また富裕でなくても士族の子弟たちは、藩の寮や奨学金、東京で成功している親戚や知人などの人的ネットワークを利用できた。したがって30年以前の苦学は、30年以後の苦学と意味が異なっていた。30年以前の苦学はさまざまなネットワークに庇護されていた。「庇護型」苦学である。
 明治30年代に士族以外の貧しい階層に上京遊学熱がひろがる。ネットワークなしの上京苦学が大量現象として生じる。つまりこの間に苦学の大量現象化という量的変化と、「庇護型」苦学から「裸一貫型」苦学への質的変化があった」(竹内[1991:139])

■竹内洋、2003『教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化』中公新書(1704).
□大正教養主義
□「旧制高校的教養主義はマルクス主義や実践と無縁でなかったどころか、しばしば双生児だったのである。このことを説明するためには、旧制高校の教養主義の誕生とマルクス主義の関係に立ち入って説明しておく必要がある。
 旧制高校のキャンパス文化が「酔っては枕す美人の膝、醒めては握る天下の権」という東洋豪傑の中で、内省的教養主義の芽をもつようになったのは、19世紀末から20世紀はじめである。このころ旧制高校教師も古武士タイプの教師から、土井晩翠(1871‐1952)や高山樗牛(1871‐1902)、西田幾多郎(1870‐1945)、厨川白村(1880‐1923)、桑木厳翼(1874‐1946)などに代表される新しいタイプの教師に替わった。第五高等学校教授(1896‐1903年)だった夏目漱石もこの新しいタイプの教師のひとりだった。第一高等学校の校長に新渡戸稲造(1862‐1933)が赴任することによって、旧制高校における教養文化は輪郭をもつようになった。・・39
 ここで教養主義というのは哲学・歴史・文学など人文学の読書を中心にした人格の完成を目指す態度である。東京帝国大学講師ラファエル・ケーベル(Raphael Koeber 1848‐1923)の影響を受けた漱石門下の阿部次郎(1883‐1959)や和辻哲郎(1889‐1960)などが教養主義文化の伝達者となった。『三太郎の日記』や『善の研究』が刊行されることによって、旧制高等学校を主な舞台に、教養主義は大正教養主義として定着する」(39‐40)

△キーワード:教養 新渡戸稲造 ケーベル

□「ロシア革命と米騒動の衝撃によって、1918(大正7)年末に東京帝国大学に新人会ができた。新人会は東京帝国大学法学部学生有志を中心に「人類解放」と「現代日本の合理的改造運動」を綱領にして結成された研究・運動団体である。そしてその1年後、森戸事件がおきた。1919(大正8)年末に、東京帝国大学経済学部助教授森戸辰男(1888‐1984)が『経済学研究』第1巻1号に「クロポトキンの社会思想の研究」を発表した。当局は「朝憲を紊乱」「国体に反する」(新聞紙法42条)とし、この雑誌を回収、執筆者森戸辰男を禁固3ヵ月・罰金70円の刑に処した。森戸は翌年1月休職になり、復職はかなわなかった。・・40 最初の赤化帝大教授処分である。事件は帝国大学教授の「赤化」として当時の新聞や雑誌に大きく報道された。しかし、そう報道されればされるほどクロポトキンの原書の注文が増え、マルクス主義はひろがりはじめる」(40‐41)

□「大正教養主義はマルクス主義を呼び、マルクス主義が弾圧されると再び、昭和教養主義が息を吹き返した。もちろん河合の昭和教養主義は阿部次郎に代表される大正教養主義の単純な反復ではなかった。大正教養主義は、「普遍」(人類)と「個」(自己)があるが普遍と個を媒介する「種」(民族や国家)がなく、「社会がない」(唐木順三『現代史への試み』)ものだった★。河合を代表とする昭和教養主義は、マルクス主義をかいくぐっているだけに、社会に開かれた教養主義である。人格の発展は、内面の陶冶にとどまらず、社会のさまざまな領域の中で行為によって現わしていくものだった。河合栄治郎が哲学者ではなく、社会政策学者であり、英国のトマス・ヒル・グリーンの社会哲学や英国社会主義の研究者であったことによる。河合は人格主義と議会主義による社会民主主義を唱えた。大正教養主義が人格主義的教養主義、つまり教養的教養主義だとすれば、社会(科学)的教養主義だった。教養主義右派と教養主義左派の違いといってもよいだろう」(58‐59)
 ★ 唐木順三、1973『新版 現代史への試み』筑摩書房.

△キーワード:教養 河合栄次郎

□「第二次世界大戦後、丸山眞男や経済史学者大塚久雄(1907‐96)などは、社会変革は単に政治や経済などの制度変革にとどまらず主体性やエートスという個人にかかわる要因の変革をともなうことなしにありえないことを強調した。近代的人間の確立の強調論者は、・・62 「正統」マルクス主義者である共産党知識人からは、実践におもむけない「小ブル・インテリ」の遁辞、あるいはプロレタリア運動と組織の破壊をおこなっている、と非難された。「近代主義(者)」とは、「正統」マルクス主義者からのマイナスのレッテル貼りだった。ここらあたりは1章で触れた昭和初期の阿部次郎の人格主義に対する、あるいは河合栄治郎の教養主義や理想主義に対する、マルクス主義者からの批判を彷彿させるものがある」(62‐63)

△キーワード:近代 丸山真男 大塚久雄

□「丸山は、主体性とは人間を人間たらしめる価値であり、自己に対する義務であり、マルクス主義はいうまでもなく、科学に解消されない内面的自我であることを克明に説明して・・63 いる。
 近代主義者の議論の核心部分である主体性論は、大正・昭和教養主義における人格主義や理想主義を引き継いだものとみることができる。もっとも近代主義者はマルクス主義やマックス・ウェーバーなどの社会科学理論と同伴することで大正人格主義や昭和教養主義を変奏しているのではあるが、戦後思想や戦後知識人の中に旧制高校的教養主義は脈々と生きつづけたのである」(63‐64)


◆20100123, 0304, 0502, 0523, 20120814, 20130106, 20140711*

HOME ≫人名リスト