武谷三男(たけたに・みつお 1911-2000)
□「今日必要なことは、政治が科学者の考えといかにすれば矛盾しないようにできるかとい・・244 うことでしょう。その矛盾をなくさねば、政治は新しい世界にふさわしいものとはなりえないし、逆に科学者は政治に屈服し便乗することになり、大きな危険が訪れるのです」(武谷[1970:244-245])
●武谷三男、1982「唐木順三著『「科学者の社会的責任」についての覚え書』について」(武谷三男、1982『科学者の社会的責任』勁草書房:108-175.)
□「「科学的真理追究の自由と、その発見した真理の技術的適用に対する道徳的、社会的制限と、さういふ二元がここにも出てゐる」。これは二元になるのは当然の話であって、後者は科学者が主体ではないからである。科学的真理については科学者が完全に責任を負うが、それの技術的適用については科学者の主体性でやることではないのである。社会の要求に基づいて企業なり、国家なり、それから科学技術者がやるということであるから、二元があるのは当然のことである」(武谷[1982:135])
・科学者の責任
□「発明発見は核兵器の発明に必然的に結びついたというのだが、「オットー・ハーンの核分裂の『発見』は核兵器の『発明』に必然的に結びついた」というけれども、これは戦争というものが世の中になければ、核兵器の発明に何ら必然的に結びつくことはない。世の中の状態に・・150 よるわけだ。「科学者たちは宗教、倫理、利害を無視し」というのがまた妙な話で、もちろん先ほどからいっているように、宗教、倫理、利害とはいったいどういうものであるかは、時代と国でいろいろ違う。こういう考え方は全く中世の時代の考え方である。科学の進歩と科学文明とは直接には結びつかない。だけど科学者がいちばんどう使われたらどのような結果を生むということを知っている。したがって科学者はそれを社会に知らす責任がある。だからこれを知らして、社会の人にそういうやり方をするとどういうことになるぞ、という責任がある。これが非常に重要な科学者の責任である」(武谷[1982:150-151])
●粟田賢三・武谷三男、1982「責任論」(武谷三男、1982『科学者の社会的責任』勁草書房:177-232.)
□「粟田 それから、科学者はいったい誰に責任を負うのかという問題があります。・・228
人間の責任というものは、どういう条件がある場合に生ずるのかというと、まず行為の結果が善とか悪とかの評価と関係があるものでなければならない。行為の結果が善でも悪でもないニュートラルなものだったら責任の問題は起らない。行為の結果が誰か、単数でも複数でもいい、誰か人間に善なり悪なりの作用を及ぼす場合に責任の問題が生ずるわけです。
環境問題が問題になってきている今日では「自然に対する人間の責任」ということも言われています。J. パスモアという哲学者のそういう題の本もあります(岩波現代選書)。しかし、この本でも後の世代のために自然を保護し、保全するということで、やはり後代の人間に対する責任なのです。だから、責任が問題になる場合には、何か価値観が前提されているわけです。そうでないと結果についての価値判断ができない。それから、行為の結果がどうなるかが予測されているということも、責任が成り立つための条件になっています。さらに行為が誰れかに強制されたものではなく、自分の自由な意志決定にもとづくものであることが必要です。こうしたことが責任を問題にする場合の条件なのですが、多くの矛盾をもつ複雑な現代の社会、人間が巨大な機構の歯車みたいになっている時代には、行為の結果の見通しがはっきりしなかったり、どこまでが自主的決定なのかが曖昧であったり、責任を決定することがなかなか簡単にいかなくなっています。・・229
それはともかくとして、まず価値観についていうと、私たちの価値観、または価値意識は重層的構造をもっているのだと思います。手近な例で言えば、一家の主人にとっては家族の生活を維持することが一つの価値です。その人が会社に勤めている場合、会社を発展させてゆくことが価値になります。このように一個人の生活の場面は、つぎつぎにいわば層をなして拡がっていて、個人の価値意識は家族関係、職業上の関係、社会的な関係、国家との関係等々によって重層的になっているわけです。それに対応して家族に対する責任、職業上の責任、社会的責任、国家に対する責任、さらに大きく人類に対する責任という、いろいろな段階の責任があるわけです。そして、例えば自分の勤めている会社への責任を果すことが、社会に対しては無責任になることもあるし、国家に対して責任をはたすことが、その国家を代表する政府の政策にしたがうことになる場合には、他国民への惨禍を招くことになることもあるわけです。
だから、今日では、科学者の責任はもう国家の枠をこえて、人類全体に対する責任になっていると思います。国家、というよりはそれを代表する政府の政策に反対することが、人類に対する責任をはたすことになる場合があるわけです。
武谷 大いにあるわけですね。
粟田 だから科学というものはそういう普遍性をもつようになっているものですから、一国・・230 家の手段や道具になっては困るわけです。
核戦争で人類が急速に死滅してしまうか、環境破壊や資源の枯渇で人類がしだいに死滅に向かうかという危機に面しているのが現在の状況ですから、今日における科学者の責任、通常の市民とはちがう専門的知識をもつ者としての科学者の責任は、人類の存続にとって危険なことを予見し、それについて警告することだと思います。またはっきり予見できない場合でも、危険の可能性が考えられる場合には、そのことを指摘することだと思います。
武谷 ざんげしたりなんかしてもあまり意味がない(笑)。
粟田 意味ないですよ。それより危険を警告することですよね。
武谷 それがいちばん重大な問題だと思います。
粟田 だから私は決して、自然に手を加えてはいけないとか、そういう考え方には賛成しません。人類はずうっと自然に手を加えてきたんですから。むしろ手を加えなかったら洪水が起こったりなんかするんで、そういう意味ではある程度手を加える必要もあるわけです。ただ加え方が、あなたがおっしゃるような安全性の観点に基づいて自然に手を加える。
武谷 逆な加え方ばかりが利潤に結びつくんですよ。そこが問題なんで、だから科学者はそれに対して、そんなことをやっていたらひどいことになりますよ、という責任があるということ・・231 ですね。
粟田 それが現代における最大の責任だと思いますがね」(228-232)
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
●村上陽一郎、2005「科学思想」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:110-112]
□「日本の戦後の科学に対する一般的態度は、当初ほとんど陰のないものであった。竹槍と原爆という対比はあまりにも強烈で、「科学戦」に敗れたという反省と悔恨は、右も左も等しく「科学振興」、科学精神のいっそうの鼓舞へと向かった。敗戦の翌年には「民主主義科学者協会」が発足し、同じ年日本科学技術連盟(解散させられた大日本技術会の後身)も再び活動をはじめるなど、立ち上がりのはやしにも、そのことはあらわれている。とくに「民主化」の波に乗って、民科の活力は大きかった。たとえば、武谷三男は、その機関誌の創刊号に寄稿した「革命期における思惟の基準――自然科学者の立場から」のなかで、「今次の敗戦は、原子爆弾の例を見てもわかるように、世界の科学者が一致して、この世界から野蛮を追放したのでとも言える。……原子爆弾をとくに非人道的なりとする日本人がいたならばそれは己の非人道を誤摩化さんとする意図を示すものである。……原子爆弾は日本の野蛮に対する青天の霹靂であった。日本の科学者はかかる野蛮に対して追撃戦・・110 を行うべきことに責任ある地位にある」と主張した。この文章は編集担当者によって「にぎりつぶされた」と武谷はのちに書くが、「進歩的」と称される知識人が、科学を偶像視し、「科学的」ということが「善」であり、科学こそ「封建的諸悪」からわれわれを解放してくれる最大の武器である、と考えていたことを示すよい例であろう」(村上[2005:110-111])