武田清子(たけだ・きよこ 1917-)
△キーワード:修身教科書 教育 道徳
□「これと対照して明治末年より大正時代にかけて民間の思想運動としてわが国の思想界にいわゆる教養主義が盛んとなりつゝあった。自然主義、人道主義(白樺派など)、人格主義、新カント派などの思想活動がないまぜられてやがて大正期のヒューマニズム運動となって行ったことは周知のことである。こうした教養主義思想は、主として西洋思想の受容におけるヒューマニズムの鼓吹くを特色とし、知識階層に普及したが、一般民衆の思想に根をおろすにはいたらなかった。そして、ま・・695 た、それは、社会矛盾を科学的に究明しようとする社会科学へも関心がむかわず、また、社会矛盾を根本的に解決しようとする実践性をも欠き、思想の類型としては観念的であった」(695‐696)
□「この時期にあって、上からの家族国家観に基いた忠君愛国の国民教化運動と、知識階級の間に普及した西洋ヒューマニズムに基いた教養主義との中間にあって、その思想の根拠を東洋的道徳思想、修養思想に持つところの一連の思想教化運動が下から、即ち、民間から多元的におこっているのは興味深い。蓮沼門三の「修養団」(明治39年創立)、田沢義鋪の首唱と指導のもとに各地にはじめられた農村青年たちのための天幕講習会(大正3年)、ないし明治神宮造営青年奉仕団(大正4‐9年)の活動を基盤として全国的に組織された「青年団」運動、西田天香の「一燈園」(明治38年)、絶対的非利己主義を追求した河上肇が一時傾倒し、入苑した伊藤証信の無我愛運動の「無我苑」(同上)、岡田虎二郎の岡田式静座法(明治末年頃、木下尚江、相馬愛蔵・黒光夫妻ら多くの人々に影響を与えた)、等々がある。これらの運動はひとしく、仏教、儒教、神道など、東洋的宗教、乃至、道徳思想に根拠をもちながら、しかも、必ずしも西洋の思想、宗教などに対しても排他的ではなく、むしろ、諸宗教、諸思想を折衷し、結合しつつ心の修養、精神修養といったことをスローガンとして、人間の在り方、生き方における一種の土着のヒューマニズムともよびうるような思想運動―生活運動を展開してゆくことに共通の特色がみられる」(696)
△キーワード:青年団運動 修養
●武田清子、1987「日本リベラリズムの課題」武田[1987:1‐37]
□「福沢の用いる「分限」とは、英語で表現するならば、"law of nature"あるいは"responsibility"といった意味でもあり」(7)
□「福沢諭吉にせよ、中江兆民にせよ、小野梓にせよ、当時の民権論者において、権利自由と通義(義務・責任)との二つの原理が不可分離の緊張関係に立つ規範として把握されていたことが共通にみられる」(13)
△キーワード:自由 責任 福沢諭吉
□「明治の自由主義のもう一つの系譜は、キリスト教(プロテスタント)の自由観である。植村正久や内村鑑三らもいうように、「真正なる自由」とは、人間の自己肯定、自己主張ではなくて、「天地の主宰である神に従う自由」である★。神に従うことによって自己中心の罪から解き放たれて真の自由なる主体、独立的人間となる。良心の自由を持つ主体的人格となる。「真理は汝らに自由を得さすべし」(ヨハネによる福音書8・32)がキリスト教の自由観としてよく用いられるのはその意味である。いいかえれば、自己否定、すなわち、“我儘”の超克の上に立った自由を説いているのである」(14)
★ 植村正久、(明治36年11月12日)「真正なる自由」『福音新報』437.
△キーワード:キリスト教 自由 明治
●武田清子、1993「日本思想史における大正期――戦後への展望」『近代日本研究』福澤諭吉センター.→武田[1995:3‐27]
□「幕藩体制解体後、近代統一国家形成の原理として設計された天皇制体制は、「二頭立ての馬車」ともよべる二つの異質の要素を内包する体制でした。伊藤博文が中心となって起草し、仕上げた大日本帝国憲法(明治欽定憲法)における、天皇の性格につき、伊藤自身、二重の解釈を示しています。西洋先進諸国の外圧のもと、近代統一国家形成にあたり、皇室を西洋諸国におけるキリスト教に代わる国家の機軸としようと考えた伊藤は、保守的な国学者流の思想家たちや一般民衆に対しては、・・3 天皇は憲法をも超える存在であって、お恵みによって国家にこの憲法を与えて下さるのだと説明し、天皇を絶対化する立場をとりました。したがって、ドイツから助言者として招いた憲法学者たち(Albert Mosse, 及び Hermann Roesler)が、憲法草案起草のプロセスにおいて、近代国家の憲法に神話的要素を入れることに固執したのでした。これが、後日、拡大解釈されると、昭和前期の超国家主義となり、軍国主義につながると、日本独特の天皇制的ファシズムとなって機能することとなりました」(3‐4)
□「他方、伊藤は、ドイツ憲法のみを学んでいたのではなくて、イギリスの法律家ピゴット(Francis Taylor Piggott)を憲法取調の法律顧問として日本に招き、毎日、首相官邸に通わせ、イギリス法についても学んでいました。これは、イギリス的憲法論に通じた論的、福澤諭吉や大熊重信らの批判に備えようとしていたとも見られますが、それだけではない彼の考え方にもよるとも考えられます。彼は、憲法における天皇の位置につき、上述の第一の解釈だけをとっていたのではなくて、天皇は、この憲法の条規によって統治権を行使する(第4条)との制限君主的解釈をも明らかにしていました。それは、帝国憲法草案が枢密院で審議された時、この第4条の削除を提案した山田顕義の主張に対し、議長の伊藤は、「憲法政治と云えば、即ち、君主制限の意義なること明なり」といって譲らな・・4 かった。伊藤のこうした態度の動機は議会の尊重のためではなく、藩閥政治の専制を有利に導くためであったとの見方もあるにせよ、制限君主的解釈を明示したこの第二の要素は、ある意味では、明治憲法体制内にかくされた民主主義、あるいは、合理主義への可能性を内包する要素だったといえるでしょう」(4‐5)
□「[…]知識人の間に、“教養主義”とよばれるリベラルな思想的グループがありました。一般的には、文化主義、人道主義、あるいは、人格主義ともよばれましたが、大正期の教養主義(リベラリズム)は、昭和前期の天皇制ファシズム・軍国主義と対決することも出来ない、ひ弱なオールド・リベラリストの教養主義として、第二次大戦後、革新派の人たちから批判され、嘲笑をさえも受けたのでした。
しかし、この教養主義には、よく見ると、二つの異質の価値観に立つ思想の流れがあり、それが、昭和前期の超国家主義の時代思潮に対しても、また、戦後の民主主義化の思想に対しても、対照的な対応、ないし、役割を果すものとなったと私は考えています」(9)
□「その一つの流れは、夏目漱石から影響を受けるが、漱石の倫理性とはある異質性をもつと共に、ケーベル(Raphael von Koeber, 1848-1923)から西欧的教養と学問的訓練を受けた、いわゆる教養派の人たち(雑誌『思潮』によった阿部次郎、和辻哲郎ら)によって代表される流れです。ケーベルはロシア生れで、音楽にも専門的素養をもち(後に、東京音楽学校でピアノを教えたことが示すように)、・・10 ドイツで哲学を学んだ教養人で、1893(明治26)年、東京大学の招きによって来日、1914(大正3)年までの21年間、西洋哲学、ドイツ文学、ギリシア語、ラテン語などを講じ、多くの学生にしたわれ、思想的に大きな影響を与えました」(10‐11)
△キーワード:ケーベル
□「阿部次郎の『三太郎の日記』(1914年)は当時の教養の観念を先駆的に示すものでした。彼は、ドイツに留学し、新カント派の影響を受けていますが、いずれにせよ、彼の人格主義の主張は大正教養派を代表するものと目されています。[…]そこでは、人格主義も観念的な内面省察に終わり、歴史変革力、あるいは、歴史形成力としての社会的現実認識や実践へと主体をつき動かしてゆくような、ダイナミックな思想ではなかったように思えます」(10)
△キーワード:阿部次郎
□「これと対照的に、もう一つの流れは、新渡戸稲造と内村鑑三の二人の思想家より人格的、思想的、信仰的影響を受けた第一高等学校出身の一群の学徒にみられるところの、キリスト教信仰に基づく人格主義的教養主義です。それは、キリスト教信仰を基盤として、超越的、絶対的他者である神に・・10 自己超越の拠点をもち、その神への信従において内面的人格の形成を重視するとともに、他者との人格的かかわりとしての社会性、社会関係への積極的、実践的かかわりを重んずる教養主義であります」(10‐11)
△キーワード:キリスト教 人格 教養 新渡戸稲造