HOME ≫人名リスト

高山樗牛(たかやま・ちょぎゅう 1871‐1902)


▼人
□「明治期の評論家。山形県鶴岡に生まれる。本名斎藤林次郎。父の兄高山久平の養子となり、養父の転勤先福島の小学校・中学校で学ぶ。卒業後は養父の転勤で上京し、神田の東京英語学校で学ぶ。仙台の第二高等学校に数学が不合格ながら仮入学し、在学中に「文学会雑誌」を創刊して評論を掲載する。東京帝国大学哲学科に在学中、「滝口入道」が読売新聞社の歴史小説の懸賞作品に入選する。さらに「帝国文学」の編集委員になるほか、「哲学雑誌」に哲学論文を、「太陽」の文学欄にも作品を発表する。大学卒業後は母校の第二高等学校の教授となるが、翌1897年(明治30)学生のストライキ事件の時に辞職する。同年「太陽」に「日本主義を賛す」を発表し、外来思想を排斥して、建国の精神を発揚すべきことを主張する」(日本思想史辞典[2009:622])

□1888年第二高等学校(仙台)入学、1893年東京帝国大学文科哲学科入学。1894年『滝口入道』を発表。日清戦争後、井上哲次郎、木村鷹太郎らとともに日本主義を主張。
□1897年(明治30)、井上哲次郎・元良勇次郎・湯本武比呂・木村鷹太郎・竹内楠三を発起人として、大日本協会結成、『日本主義』創刊。


▼文献
●高山樗牛、1895(明治28年6‐9月)「道徳の理想を論ず」『哲学雑誌』→高山[1927→1980:64‐110]
●高山樗牛、1987(明治30年5月)「日本主義」『太陽』(1897-5).→高山[1927→1980:327-336]
●高山樗牛、1897(明治30年6月)「日本主義を賛す」『太陽』3‐13(1897‐6).→松本[1977:392‐397]
●高山樗牛、1897(明治30年9月)「社会問題に就きて」『太陽』(1897-9).→高山[1927→1980:649-650]
●高山樗牛、1898(明治31年4月)「明治思想の変遷」『太陽』(1898‐4).→高山[1927→1980:273‐310]
●高山樗牛、1899(明治32年1月)「過去一年の国民思想』『太陽』(1899-2).→高山[1927→1980:311-326]
●高山樗牛、1899(明治32年2月)「権利思想の発達と本邦の道徳」『太陽』(1899-2).→高山[1927→1980:666-669]
●高山樗牛、1899(明治32年11月)「少年に寄語す」『太陽』(1899-11).→高山[1927→1980:689-690]
●高山樗牛、1900(明治33年1月)「青年の時弊」[講演]→高山[1927→1980:707-717]
●高山樗牛、1900(明治33年3月)「人と天分」[講演]→高山[1927→1980:717-738]
●高山樗牛、1901(明治34年8月)「美的生活を論ず」『太陽』7‐9(1901-8).→松本[1977:398‐405]
●高山樗牛、1901(明治34年8月)「美的生活を論ず」『太陽』7‐9(1901-8).→高山[1927→1980:763-777]
●高山樗牛、1901(明治34年10月)「罪は貧民にあり」『太陽』(1901-10).→高山[1927→1980:862]
 
■高山樗牛著・姉崎正治・笹川種郎編、1927a『改訂註釋 樗牛全集4』博文館.→高山樗牛著・姉崎正治・笹川種郎編、1980『改訂註釈 樗牛全集4』日本図書センター.
■松本三之介編、1977『近代日本思想体系31 明治思想集 II』筑摩書房.

▼引用
●高山樗牛、1895(明治28年6‐9月)「道徳の理想を論ず」『哲学雑誌』→高山[1927:64‐110]
□「個人は独り以て道徳を成すに足らず、必ずや社会に於てす。社会は個人の集合にあらずして一の道徳的国体として其の人格を有す。国家亦然り、人類亦然り。個々体を離れて素より全体なきも、而かも全体の中には個々体中に見るべからざる一の生命と人格とを具ふ。是の人格を高め、是の生命を進むるは、個々体最終の目的にして、是の目的に達することに依りて、個々体も亦自己の円満なる個体的理想に達することを得べし。個々体の人格愈々明なれば、同時に全体の人格も亦愈々明となり、個々体愈々円満に近づけば、全体も亦益々其の理想に近づく。全体は、個々体の人格を没却して自己を完成するに非ずして、只々全体の中に個々体を収め、個々体の中に全体を現ずるのみ。差別即平等、平等即差別の妙境即ち是なり。道徳的理想は個々体の主観にのみ存せずして、個々体より成りて而かも個々体以上の意義を有せる全体の中に客観的に存在するもの也」(74‐75)

□「曰く、凡て生活の価値は、快楽にあらずして、生物が本然に有するあらゆる能力を正当に、且つ健全に使用することなり。随つ・・95 て生活の目的は啻に此等の能力を正当に、且つ健全に使用するのみならず、尚ほ十分に、自由に、之を活動するにあり。然れども完全なる活動は素と発達を予想す。何となれば、吾人が本然に有する将然的能力は、常に発展進歩の傾向を有するを以て、此の能力を完全に活動せしめんが為には、之を完全に発達、即ち現化せしむることを要すればなり」(95‐96)

△キーワード:道徳 社会有機体説 進化論 人格

●高山樗牛、1987(明治30年5月)「日本主義」『太陽』(1897-5).→高山[1927→1980:327-336]
□「蓋し国家は人類発達の必然なる形式なり。人は一人にして生息すること能はず、茲に必ず家族を成す。家族にして生活すること能はず、茲に必ず社会を成す。社会の上、更に統治の主権を確定して之を制御す。要は民衆最大の幸福を企図するにあり。是に於て国家は自己の権能によりて、外に対しては一国の独立を全うして其の勢威を皇張し、内に対しては国民の秩序を維持して其の利福を増進せむことを務む。是れ人類発達の須要なる条件なり。夫の人道、若しくは人類的情誼なるものは、今日人文の進歩に伴へる諸般の交通連合によりて、やや発達し来たりと雖も、之れはた国家の完全なる成立と共に初めて其の萌芽を発したるもの、国家的道徳を外にして別に人類的情誼なるもの之れ有らざるなり」(332-333)

□「日本主義は今日吾等の創造したるものにあらずして、国民が三千年の歴史的検証に本ける確実なる自覚心の最も明瞭なる発表に外ならざるなり。其の由来するところ深く国民の特性に根拠し、遠く建国の精神に淵源し、牢として抜くべからず。夫の漫然外教を借り来りて、(食豆)(食丁)★補綴せるものと、素より同日の論に非ざるなり。日本主義は大和民族の抱負及び理想を表白せるものなり。日本主義は日本国民の安心立命地を指定せるものなり。日本主義は宗教にあらず、哲学にあらず、国民的実行道徳の原理なり」(335)

●高山樗牛、1897(明治30年6月)「日本主義を賛す」『太陽』3‐13(1897-6).→松本[1977:392‐397]
□「熟々本邦文化の性質を考へ、宗教及道徳の歴史的関係を審にし、汎く人文開展の原理に徴し、国家の進捗と世界の発達とにおける殊遍相関の理法を認め、更に本邦建国の精神と、国民的性情の特質とに照鑑し、我国家の将来の為に、吾等は茲に日本主義を賛す。
 日本主義とは何ぞや。国民的特性に本ける自主独立の精神に據りて建国当初の抱負を発揮せむことを目的とする所の道徳的原理、即是なり。
 そもそも国家の真正なる発達は国民の自覚心に基かざるべからず。国民の自覚心は国民的特性の客観的認識を得て初めて生起することを得べし、而かも是の如き国民的特性は、精覈なる歴史的、はた比較的考察に依るに非ざれば、認識することを得べからず。吾等の所謂日本主義は、決して夫の偏に己を樹てて他を排せむとする、狭隘なる主我的反動と日を同うして論ずべきものに非らざるなり、我邦歴史ありてよりここに二千六百年、中ごろ誤て外来の文化を過重し、国民の性情を蔑視したるより、建国当初の精神は不幸にして十分の発展を見る能はざりき。今や十九世紀人文の高潮に駕し、明治聖代の余沢を享けて、茲に中正なる国民的意識の中に、我日本主義の唱道を見るに至りたるは、我邦文化の史上に於て、一新紀元を劃したるものと謂ふべきなり」(392)

□「蓋し国家は、人類発達の必然なる形式なり。人は一人にして生息すること能はず、茲に家族を成す。家族にして生活すること能はず、茲に必ず社会を成す。社会の上更に統治の主権を確定して、之を制御す。要は民衆最大の幸福を企図するにあり。是に於ては国家は自己の権能によりて、外に対しては一国の独立を全うして其勢威を皇張し、内に対しては国民の秩序を維持して其利福を増進せんことを務む。是れ人類的情誼なるものは、今日人文の進歩に伴える諸般の交通聯合によりて、やや発達し来りたりと雖も、之れはた国家の完全なる成立と共に初めて其萌芽を発したるもの、国家的道徳を外にして別に人類的情誼なるもの之れ有らざるなり。夫の人類的情誼の最高標章として認むべき、国際公法の如きも、之を執行するの主権なきを以て、所詮各国民の高尚なる道念に訴ふるの外無きなり。而して是の如き道念は、国家の完全なる統率の下に於てするに非れば、決して其発達を見るべからざるなり」(395)

□「吾等は人文の発達が確実なる道義的信念に負ふ所、甚だ少なからざるを確認す。夫れ唯是の如き事実を確認するが故に、其国民性情と国家主義とに対する利害適否に就て深く軫念する所あるのみ。若し今日及将来の我邦の道徳を以て、仏陀教、若くは基督教の手に一任するの甚だ危険なるを認むとすれば、吾等ははた何を以て之に代ふべきか。吾等が主唱する所の日本主義即ち是れ。
 然らば則ち、如何なるか是れ我日本主義の目的綱領なる。
 君民一家は我国体の精華なり。之れ実に我皇祖皇宗の宏遠なる丕図に基くものにして、万世臣子の永く景仰すべき所なり。故に国祖及皇宗は日本国民の宗家として無上の崇敬を瀝すべき所。日本主義は是故に国祖を崇拝して常に建国の抱負を奉体せんことを務む。我国民は公明快濶の人民なり。有為進取の人民なり。退嬰保守と憂鬱悲哀は、其性に非ざるなり。是に於てか日本主義は、光明を旨とし、生々を尚ぶ。是に於てか夫の退譲を重じ、禁欲を訓え、厭世無為を皷吹するもろもろの教義を排斥す。億兆一姓に出で、上下其心を一にし、内に臨みては棣萼相親しみ、外に対しては毎に国威を拡張して、古来未だ曾て外侮を受けず。是れ我国民の万邦に冠絶せる所なり。是を以て日本主義は、平時にありて武備を懈らず、いよいよ国民的団結を鞏固にせむことを務む。然れども妄に己を樹てて他を容れざるものに非ず、国内を修めて海外に臨み、与国と共に永遠の平和を享受せむことを希う。是に於てか、日本主義は、世界平和の維持を務め、進みて人類的情誼の発達を期す。而して要は我邦建国の精神を発揮し、我国民の大抱負を実現せむとするにあり。
 そもそも信仰は之を内に啓発すべくして、之を外より襲用すべからず。日本主義は今日吾等の創造したるものにあらずして、国民が三千年の歴史的検證に本ける確実なる自覚心の最も明瞭なる発表に外ならざるなり。其由来するところ深く国民の特性に根拠し、遠く建国の精神に淵源し、牢として抜くべからず、夫の漫然外教を借り来りて、??補綴せるものと、素より同日の論に非ざるなり。日本主義は大和民族の抱負及理想を表白せるものなり。日本主義は日本国民の安心立命地を指定せるものなり。日本主義は宗教にあらず、哲学にあらず。国民的実行道徳の原理なり」(396)

△キーワード:日本主義 国民 国家 道徳

●高山樗牛、1897(明治30年9月)「社会問題に就きて」『太陽』(1897-9).→高山[1927→1980:649-650]
□「社会問題の今後の解釈は遂に教育問題に帰着すべし。貧富の懸隔を以て社会の体制上免るべからざる結果なりとすれば、是の如き自然且つ正当なる発達を沮遏することは、取りも直さず社会的体制の破壊を以て目せざるべからず。所謂る社会主義の如きは天理人道に背戻せるもの・・649 なり」(649-650)

□「吾人を以て之を見れば、這般の事理素両言にして決すべきのみ。然らば則ち如何にして貧民を教育せむか。彼等をして社会の体制を解せしめ、自己の位地を改良する永遠の方策は、社会制度に対する正当の服従の下に、自動的事業に依らざるべからざることを認識せしむるにあり。天賦人権の妄想を打破し、服従の必ずしも羞恥にあらず、強力の遂に権利の所依たる所以に対して、正当なる観念を有せしむるにあり。同時に独立自依の精神を奨励し、他の行為慈善に依頼するの観念を断たしむるにあり。是の如くにして漸くにして改善の途に就かば、貧民社会の救済、期して待つべきのみ」(650)

●高山樗牛、1898(明治31年4月)「明治思想の変遷」『太陽』(1898‐4)→高山[1927:273‐310] 
□「日本主義とは、『日本国民の守るべき主義』と云ふ義なり。精しくは国体民性に基き、皇祖建国の不図を体認して、其の国家的大理想と、国民的大抱負を実現せむことを期する所の実践道徳の主義を謂ふ。大凡そ人種土地を異にする所の国家国民は、其の発達の理想も亦同じきを得ず。故に世界の人文は一規にして律すべからず。国家国民の真正なる発達は、其の国民の自覚心に基かざるべからず。日本主義は、是の所謂国民的意識の上に立てるものなり。蓋し君民一家は我が国体の精華なり、実に是れ我が皇祖皇宗の宏遠なる遺謨に基き、万世臣子の永く景仰体認すべき所なり。されば国祖及び皇室は、臣民たるものが無上の崇敬を捧ぐべき所な・・303 り。是の故に日本主義は国祖を崇拝して、建国の理想を奉体せむことを務む。また我が国民は由来公明、開濶、有為、進取の人民なり、退嬰保守と憂鬱悲哀とは決して其性に非ざるなり。されば日本主義は光明を旨とし、生々を尚び、夫の退譲を重んじ、禁欲を訓へ、厭世無為を勧むる所のもろゝゝの教義を排斥す。また億兆一姓に出で、上下其の心を一にし、内に臨みては棣蕚相親しみ、外に対しては毎に国威を拡張して、古来未だ曾て外侮を受けず、是れ我国の宇内に冠絶せる所なり。是を以て日本主義は、平時にありても武備を尚び、いよヽヽ国民の団結を強固にせむことを務む」(303‐304)

△キーワード:国民 国家 道徳 日本主義

●高山樗牛、1899(明治32年1月)「過去一年の国民思想』『太陽』(1899-2).→高山[1927→1980:311-326]
□「今の世にありて人類の集合生活は国家を単位とす、されば個人の幸福は国家の富強繁栄を通じ・・312 て間接に到達し得べきのみ。如上の意味に於て、国家は個人の幸福を実現し、人道の発達を期成する方便なりと観むも慥〔たしか〕に一面の真理なるべし。されど同時に認むべきは、国家が是の場合に於て唯一の方便なることなり。既に唯一の方便ならむには、即がて是れ実際上の目的にあらずや。是れ日本主義が同時に国家主義たる所以なり」(312-313)

●高山樗牛、1899(明治32年2月)「権利思想の発達と本邦の道徳」『太陽』(1899-2).→高山[1927→1980:666-669]
□「我邦従来の道徳は情誼の上に立てり、是れ疑もなく美なる道徳なりし也。然れども世移り人・・667 渝(かは)り、殊に十九世紀の世界交通の渦中に入りしよりこのかた、情誼の制裁は以て社会の秩序を保つに足らず、是に於てか法治主義の倫理漸く是れに代り、権利義務の語亦漸く行はる。[…]近時、民法が本邦従来の習慣道徳に背戻せりとの批難あるは、畢竟、権利思想と情誼的道徳との衝突に外ならず」

●高山樗牛1899(明治32年11月)「少年に寄語す」『太陽』(1899-11).→高山[1927→1980:689-690]
□「少年の時代は修養の時代なり。学識を蓄へ、閲歴を積み、品性を養ふ時代なり。彼等は道徳上に於ても法律上に於ても、一個人たるの責任を有せざる也。一個人の責任を有せざるは、即ち天の假貸せる修養の時代なれば也」

●高山樗牛、1900(明治33年1月)「青年の時弊」[講演]→高山[1927→1980:707-717]
□「我が青年の責任  […]果して然らば、今の腐敗せる社会を改革するは誰れの責任であるか、言はずとも知れた現代青年諸君の責任である[…]」

●高山樗牛、1900(明治33年3月)「人と天分」[講演]→高山[1927→1980:717-738]
□「[…]此の天分を知り、知つて之を行ふと云ふことは、己れの他に家族あることを認める道徳主義である、社会あり、国家あり、人間あるを認める道徳主義である。自分のみ良いのみではならぬ。天分と云ふことは、社会と国家に対する職分を自覚して、是の職分の為に死するまでも退かぬ、若し其の職分を得たならば、そこに安ぜよと云う積極主義であるのである。即ち個人主義、極端なる利己主義の道徳主・・723 義とは非常に違ふのである」(723-724)

●高山樗牛、1901(明治34年8月)「美的生活を論ず」『太陽』7‐97‐9(1901-8).→松本[1977:398‐405]
□「何の目的ありて是の世に産出せられたるかは吾人の知る所に非ず、然れども生れたる後の吾人の目的は言ふまでもなく幸福なるにあり。幸福とは何ぞや、吾人の信ずる所を以て見れば本能の満足即ち是のみ。本能とは何ぞや、人性本然の要求是也。人性本然の要求を満足せしむるもの、?に是を美的生活と云ふ。
 道徳と理性とは、人類を下等動物より区別する所の重もなる特質也。然れども吾人に最大幸福を与へ得るものは是の両者に非ずして実は本能なることを知らざるべからず」(400)

□「吾人の見る所によれば、道徳と知識とは其の物自らに於て多く独立の価値を有するものに非ず。其の用は吾人が本・・400 能の発動を調摂し、其の満足の持続を助成する所に存す」(400‐401)

△キーワード:欲望自然主義

●高山樗牛、1901(明治34年10月)「罪は貧民にあり」『太陽』(1901-10).→高山[1927→1980:862]
□「近時貧民の悪を為すもの、人動もすれば、社会の罪と言ひ。罪は貧民にあり、何ぞ社会にあらむ、彼れ悪を為すに先ちて既に貧弱てふ大罪を犯したるに非ずや。
 強者と天才とは常に道徳を超越す。彼等より見れば仁義は弱者の武器に過ぎざるのみ」


▼参考文献
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学1』培風館.→高橋[1987:179‐357]
■立花雄一、1981『明治下層記録文学』創樹社.
●――――、2009「高山樗牛」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:622]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼考文献引用
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
□「蘇峰の平民主義にしても、三宅雪嶺(1860-1945)・志賀矧川〔いんせん〕(1863-1927)らの国粋主義にしても、明治期前半期に登場した国家主義は、多少なりとも国民生活の要求に基礎をおいており、立憲主義的・自由主義的傾向をおびていた。だが日清戦争後の彼らの帝国主義的主張は、まさに権力機構としての「国家」の立場から出てくるものであり、「国民」の要求そのものではなかった。「戦後経営」期の国民生活は、1896年-1900年(明治29-33)の5年間だけでも、租税がほぼ倍加するという大収奪、また極度の物価騰貴によって、はげしくおびやかされつつあったのである。
 このような情勢の下で国民を対露報復-大陸侵攻に引きずりこもうとするならば、国民生活の現実に根ざした議論をもってしては不可能なことは明白であった。内容的には空疎でも、国民の眼を現実からそらせ、感情にうったえることだけが残された道である。樗牛による「日本主義」の提唱が、客観的にはそのような要請にこたえるものであったことは疑いえない」(岩井[1968:117])

●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
□「日清戦争後の“時代精神”の一変について語ろうとするとき、高山樗牛(1871-1902)ほどそれを象徴するにふさわしい人物はいない。はなやかなデビューと雑誌『太陽』をおもな舞台としてのめざましい活動は、彼を時代の寵児たらしめた。彼こそ若い日本帝国主義の旗手であった。その樗牛はみずからの国家主義を日本主義と称した。
 日本主義は、「国民的特性に本づける自主独立の精神に拠りて、建国当初の抱負を発揮せむことを目的とする所の道徳的原理」であった★。それは、国家を「生活に於ける道徳の標準」とする「国民的実行道徳原理」であった。日本主義をかかげることによって樗牛は、国民をこのような国家主義の使徒たらしめようとし、「君民一家」を国家の内容として主張した。その立場から彼は、キリスト教を厭世的・世界主義的としてこれにもっとも強い反感を向けただけでなく、仏教を厭世的、儒教を退嬰的としてしりぞけたうえ、神道を現世主義的と称揚し、また人道主義を亡国主義と非難しつつ、「アングロサクソン的帝国主義を遵奉して敢えて違はざらむことを希望」し、植民地にたいして「権力関係」をもってのぞむことをつよく主張し、さらに政党政治を憎悪した」(291)
 ★ 高山樗牛、1897「日本主義を賛す」『太陽』3‐13.

□「他方において日本主義は、ひとしく権力的立場にたちながらも、従来の国家主義に批判的な態度をうちだした。それは、たとえばつぎの一句にあらわされている。
 「我国民は由来公明、開濶、有為、進取の人民なり、退嬰保守と憂鬱悲哀とは決して其性に非ざるなり。されば日本主義は光明を旨とし、生々を尚び、夫の退譲を重んじ禁欲を訓へ厭世無為を勧むる所のもろゝゝの教義を排斥す」★
 ここでは明治20年代の国家主義の属性であったともいうべき服従的人間の育成にかわって、欲望を外へ開いてゆく人間がめざされている」(293)
 ★ 高山樗牛、1897「日本主義を賛す」『太陽』3‐13.

●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学1』培風館.→高橋[1987:179‐357]
 ・1896年から1987年に起きた、木村鷹太郎および竹中楠三の高山樗牛に対する批判は、高橋[1965→1987:324]

■立花雄一、1981『明治下層記録文学』創樹社.
□「「近時貧民の悪を為すもの、人動もすれば、社会の罪を言ふ。罪は貧民にあり、何ぞ社会にあらむ。彼れ悪を為すに先ちて既に貧弱てふ大罪を犯したるに非ずや。
 強者と天才とは常に道徳を超越す。彼等より見れば仁義は弱者の武器に過ぎざるのみ」(『罪は貧民にあり』明治34年10月)
 高山樗牛によって、こう書かれたのは明治34(1901)年である。そのときまでには、労働運動や、社会主義運動の初期段階や、また文学界には嶺雲の社会文学論、社会小説等がある」(54)


◆20100205, 0304, 0502, 0523, 1017, 20130106, 0318, 20140706*, 0707

HOME ≫人名リスト